• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エイジングのブログ一覧

2022年04月19日 イイね!

【 ホンダ CRF250X 】 ガソリンぶちまけてからの・・・オイルぬちゃぬちゃの話 (;A´▽`A

【 ホンダ CRF250X 】 ガソリンぶちまけてからの・・・オイルぬちゃぬちゃの話 (;A´▽`AZRX1200S の

売却話を書いた当日に


実はもう一つの出来事が

同時進行していました。


CRF250Xのタンクが

変な位置にあるって ?


えーっと、これから

プラグを交換するんですよ。


こうやってタンクを外さないと

何もできないのよねー (汗)


・・・


プラグ交換を終えて

タンクを戻すときに

その悲劇は起きた (゚Д゚≡゚Д゚) 

alt

リザーブ側のホースが

根元で裂けてガソリンを

ぶちまけたのだ。


メンテのたびにタンクを

外す必要があるし、以前から

負担が掛かっていたのかも ?

alt

ちぎれた先が硬化しており

パキッと折れた感じです。


在庫の燃料ホースを使って

その場で交換する。

alt

幸いにも曲げ角度の

似ているタイプがあって

めっちゃラッキー ♪


と思ったら !?

次はメイン側のホースが

ピキッと・・・

alt

さすがに

もう在庫はないので

切り詰めて再使用。


純正は廃番だろうから

曲げてもつぶれない

二層管タイプを探します。


逆に走っている時じゃなく

今わかって良かった。


と、わざとらしく

負け惜しみを言ってみる (笑)


・・・


次はエアフィルターを

交換しちゃおう。

alt

左が新品のフィルター

右は専用のオイルです。


フィルター全体にオイルを

軽く染み込ませて

alt

手でモミモミして

余分なオイルを絞り出します。


既存のエアフィルターの

位置はここ。

alt

新しいやつも良い感じに

仕上がってます (o´艸`)ムフフ


・・・


さて、古い方を

外そうとしたけど

こりゃ困ったぞ。

alt

クリアランスがなくて

このままでは絶対に抜けない。


そうかぁ~ !

alt

alt

ボックス内でクルッと

回して引っ張ると出た (笑)


新しいフィルターに

金網をセットします。

alt

alt

あとはボックス内へ入れて

蝶ネジでとめるだけ。

うふ♪(* ̄ω ̄)v


・・・


おやおや、一難去って

また一難です。

alt

蝶ネジをくるくる回しても

まったく締まる気配がない。


受け側にあるスプラインが

甘くなっていてネジ先を

キャッチできないみたい。


フィルターを強引に

押さえつけると

なんとか締まりました。


でもね、そうしたら

染み込ませたオイルで


手がぬちゃぬちゃになって

後始末が大変だった (泣)


オフ用のフィルターオイルは

最初はサラサラなのに

後から粘度が増してくるんだな。


・・・


このCRF250X は

レース用車両ですが逆車なので

公道を走ることができます。

alt

完璧にするには

まだまだ整備する箇所が

あると思うけど・・・


どうせ乗るなら

本来のパフォーマンスを

発揮させたいものです。


それにしても

こんなバケモノでいったい

ドコを走るんでしょうね (爆)


おしまい。


Posted at 2022/04/19 09:59:40 | コメント(6) | トラックバック(0) | ホンダ CRF250x | 日記
2022年04月17日 イイね!

【カワサキ ZRX1200S】 7年間の集大成ブログ 素晴らしい思い出をありがとう (・∀・)

【カワサキ ZRX1200S】 7年間の集大成ブログ 素晴らしい思い出をありがとう (・∀・)北海道の長い冬の眠りから

目覚めたZRX1200S。


今シーズンの初ライドを

本日終えました。


知ってる人は知っている ?

以前からコッソリ

売りに出していたのね (汗)


ある意味では良い機会だし

所有7年間の集大成として


これまでのカスタムの軌跡を

振り返ってみようと思います。


いつになく長いブログに

なりました (・Δ・;)ヾ

途中で飽きるかも知れません。


・・・


説明用の写真を

撮影をするために

河川敷へやって来た。

alt

本来なら桜が咲いているけど

さすがにまだ早いですね。


さて、まずはZRXの

足回りから見ていきましょう。

alt

alt

ゴールドのホイールは

プロによるウレタン塗装。


アクスルシャフト貫通の

スライダーはKファク製。


フロントサスのスプリングは

ハイパープロの強化タイプです。


減衰力を実走で調整して

良く動く足にセット済み。


ブレーキに限らず、ホース類は

スエッジライン製を選択して

フルメッシュ化してあります。


今度はリア周り。

alt

紫色のリアサスは

クウァンタムのPBツイン

こちらもセッティング済み。


フレームスライダーは

ジムカーナ用の特注品です。


ZRXとレーザーで加工された

チェーンカバーは職人による

ワンオフ品なのだ (*^皿^*)


・・・


バックステップ

alt

ストライカー製で

6ポジションの変更が可能。


ピロポールを多用して

めちゃめちゃ動きが軽い !

操作していて気持ちイイです。


シフト側の写真

alt

ペダルに沿って見える配線は

クイックシフター用。


これによりシフトアップ時は

アクセルを開けたままでも

普通に変速ができます。


クラッチを握る必要も無く

バフォ、バフォという音と共に

素早く加速するのだ~ (笑)


・・・


ハンドル周り

alt

SSK製のグリップエンドに

アクティブのハイスロ


Fブレーキは同じく

アクティブのラジポンです。

alt

対向6ポッドのキャリパーを

確実にコントロールできます。

しかも指二本で・・・ ( '∀' )


クラッチ側

alt

こちらはニッシンの

セミラジアルタイプ。


自分だけかもしれませんが

もともとZRXの純正クラッチは

不思議と重く感じません。


・・・


排気 ・ エンジン周り

alt

alt

ストライカー製

チタンフルエキマフラー


職人による手曲げで

カーボンサイレンサーを含め

総重量は5kgを切ります。


純正が15kgほどあるので

バイクを押した際はもちろん

走っても軽さを実感できるのだ。


ちなみに

アンダーカウルはノジマ製。


中古で買って最初から

タイラップ6本止めですが

高速を走っても大丈夫です。


しかしオイル交換の際に外す手間と

少し曲がって付くのが難点です (笑)


エンジン本体は

基本的にはノーマル。

alt

ただし、ヘッド周りだけ

ちょこっとだけ触ってます。


いろいろ訳があって

ここには書けないけど (苦笑)


キャブもノーマルですが

ジェット類は変更済み。


ダイノジェットのシャダイと

実走行を併用してプロショップで

セッティングしてもらいました。


後軸出力117馬力ですから

Eg本体では150馬力近く

出ていると思われます。


エンジンスライダーは

Kファク製です。

大排気量車には必須ですね ♪


・・・


次は外装です。

alt

ZRX1200Sで

この色は見たことないでしょ。


2008年のZRX1200Rの

ライムグリーンとデカールを

プロの手で再現しています。


シートは

デイトナのS2タイプ

alt

この冬に買ったばかりなので

ひょっとして最初で最後に

乗ったことになるかも (笑)


ミラーとスクリーン

alt

ミラーはシモタ製の

本物のカーボンです。


スクリーンはイギリス製

スキッドマーク社のバブルタイプ。

色は個人的な趣味なのね (´∇`;)


最後に動画を紹介します。



クラッチを切ってから

セルを始動するタイプです。


撮影する為に携帯を持ってるし

結構大変だったんだな (汗)


・・・


このZRXは7年前に

単身赴任先の青森の

カワサキ店で買いました。

alt

今と全然違いますが

同じバイクです。

(´∇`;)アハハッ


その後は千葉 ・ 東京と

転勤先を一緒に移動しつつ

北海道へ帰ってきたのね。


という訳で

次のオーナーさん。


大切にしてもらえると

私も安心して引き渡せますので

よろしくお願いします。


あれ !?

もう売れたみたいな

言い方みたいですけど・・・

alt

もったいぶって

ゴメンナサイ。


実は買い手が

決まったんですよ (爆)


おしまい。


2022年04月16日 イイね!

新ガレージ建設計画① 配置図を書いて現場を確認してきたよ (^_^)v

新ガレージ建設計画① 配置図を書いて現場を確認してきたよ (^_^)v 我が家の前で

CRF250Xを撮影しました。


土曜日の札幌は

最高の天気に恵まれたぞ ♪


となればツーリングへ

行きたい気分・・・


でも、大切な用事があるので

ここはグッと我慢します。


義父の家に住むことになり

新ガレージを建てる予定なので

これから現地確認をするんだな。


・・・


ガレージを建てる場所は

こんな感じです。

alt

畑と庭の一部をつぶして

車が二台入るガレージを

計画しています。


カタログ写真と

自分で書いた配置図。

alt

alt

ガレージは分かるけど

赤い囲みは何でしょう ?


現地を見て

ふと気づきました。

alt

ガレージの前に

カーポートを建てれば

完璧じゃないかと。


Nバンをここに置けば

ガレージ内の半分は

バイク工房になるのだ (笑)


・・・


そんな野望を胸に秘めて

再び我が家へ戻り

庭を歩いみたら・・・

alt

毎年楽しみにしている

クロッカスが咲いていた。


でも、家を売って引っ越すし

来年はもう見られない ?


そう思うと何だかな~

ちょっと寂しい気持ちが

こみ上げてきたのね (´∧ω∧`*)


おしまい。


Posted at 2022/04/16 21:41:53 | コメント(13) | トラックバック(0) | 新ガレージ建設計画 | 日記
2022年04月14日 イイね!

【 ホンダ CRF250X 】 逆輸入レーサーを公道で走らせてみた \(//∇//)\

【 ホンダ CRF250X 】 逆輸入レーサーを公道で走らせてみた \(//∇//)\本題へ入る前に

まずはご報告から・・・


写真のC125スーパーカブ

嫁入り先の件です。


これって

いつのもパターン ?


ヤフオクへ出す前に速攻で

購入者の方が決まりました (笑)


結果的には相場より

10万円ほど安く放出。

alt

しかも豪華なモデファイを

オマケで付けちゃったので

もう大盤振る舞いなのです。


ちなみにヤフオクへ出せば

手数料として落札額の

8%を無条件で取られます。


でも、直接取引によって

その分を購入者へ還元できたし

お互いに良かったと思う。


・・・


ここからが本題です。


木曜日の午後から

代休を貰って行った先は ?

alt

札幌陸運支局なのだ。

CRF250Xのナンバーを

登録しに来たのねー ♪


春先の
札幌で

よく見る風景です。

alt

雪解けを迎え業者が一斉に

バイクの車検を取り来たのだ。

工エエェェ(´д`)ェェエエ工


・・・


そんな訳で

無事こうなりました。

alt

レーサーなのに正々堂々と

ナンバーを取得しちゃったよ。

神(・∀・)キタ~!!


となると

公道を走りたくなるのは

人情なんだな。

alt

だけど様子見で

スタンドへ行っただけ (苦笑)


・・・


このままツーリングと

行きたいところですが


とある事情があって

スグに家へ戻りました。


???

alt

あまりにも嬉しすぎて

ミラーを付けるのを

忘れてましたぁ~ !!


自分的には、CRF250Xって

完全にレーサーなんだな (爆)


おしまい。



2022年04月13日 イイね!

皆様のバイク修理に関する質問に回答するコーナー(笑)

皆様のバイク修理に関する質問に回答するコーナー(笑)なんとも偉そうな

タイトルですが・・・


これには事情が

少々ありまして (*・_・*)ゞ


こんなブログを10年も

続けているとバイク修理の

相談をよく受けるんです。


随時メッセージ機能を使って

返信しておりますが


今回は画像が必要なので

ブログで回答します。


・・・


2つあるうちの相談から

まずは簡単な方より。


ホンダ CRM250RKの

オーナー様からの質問です。

alt

フロントスプロケカバーが

もうすでに廃番なので

CRF用を流用できないか ?


そんな質問を受けたので

私のバイクを使って

取付穴の間隔を測ってみます。

alt

alt

流用を実現するには

矢印の間隔寸法が必要です。


赤いジータ製のプレートを

裏返して差し金を当てて

計ってみました。

alt

65mmですね。

残念ながら純正のカバーは

手元に無い状況。


しかし、ピッチさえ合えば

カラーを工夫するなどして

ジータ製なら使えるかも。


その際は、04年~05年の

CRF250XまたはR用を

チョイスしてくださいね。


・・・


さて、もう一つは

SRX600オーナーの

クラッチ張付き問題です。

alt

年式を間違えていたら

ゴメンナサイ (笑)


【 クラッチ不具合の症状 】

① クラッチを握り1速へ入れると

 エンストすることがあった


② 一度エンジンを動かして

  温まればクラッチは切れる


 ③ しかし数日置いたらクラッチが

  張り付き気味になる


すでにフリクションプレート

クラッチプレートは共に

交換済みとのことでした。


・・・


クラッチワイヤーも調整済みだし

あと考えられるのは

やはり内部の摩耗関係です。


ヤマハHPより SRX600

クラッチのパーツリスト

alt

欲しかったデータは古すぎて

もう削除されていたので

最終型のセル付きの画像です。


リストの上から説明を進めて

クラッチが切れない症状の

原因を想定してみます。


⑮ プッシュロッド1

凹面の先端が摩耗すると

㉚のボールを正常に押せません。


⑫ スプリングコンプレッション

ヘタリがあって自由長が短いと

遊びが出てしまいます。


⑦ クラッチボス

スプリングを受ける座面が

摩耗すると正常に押せません。


㉙ プッシュロッド2

ここも同じく先端が摩耗すると

押し切れなくなります。


特に⑮のプッシュロッド1は

もともと華奢な造りで

摩耗以外にもガタが出やすい。


交換が望ましいですが

どうやら廃番みたいなんだな (汗)


まず大事なのは

現状をしっかり確認して

それから対策ですね。


・・・


こちらは、私が以前

再生したSRX400

alt

やはり不具合を解消するには

どうしても原因を特定する

必要があります。


でも、それって・・・

実は修理の技術より

大事なスキルかも知れません。


これからも私で分かることなら

協力しますので皆さん

宜しくお願いします (*^_^*)


おしまい。


プロフィール

「あー、業務連絡です。
XR100モタードのキックペダル
戻り不良は直りました。

バイクはいつでも持って行けます。
詳しくは会って話しましょう。
それでは! ( ^ω^ )」
何シテル?   06/08 12:54
50歳を目前に、勤めていた建設会社が倒産! 一念発起して、20代のころから趣味でやってきた 「バイク再生」 でこの一年食いつなぎました~。 今回おかげさまで再...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/4 >>

     1 2
3 4 5 6 7 89
10 11 12 13 1415 16
1718 1920 21 2223
24 25 26 2728 29 30

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ここは本当に北海道なのか? ʅ(◞‿◟)ʃ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 23:32:38
エイジングさんのスズキ GSX-8R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 12:13:28
秘密にしたいツーリング (((*゚ω゚*)))ソワソワ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 12:49:11

愛車一覧

スズキ GSX-8R スズキ GSX-8R
これまで45年間で50台以上の バイクに乗りました。 このGSXー8Rは 初めて出会っ ...
スズキ GT125 スズキ GT125
1977年型 最終のGT125です。 友人の紹介で不動車を購入。 レストアを行い1か月 ...
スコルパ TY-S125F スコルパ TY-S125F
XR600とセロー225を手放し 代わりにオフ用として入手したのが こちらのスコルパTY ...
ホンダ CRF250X ホンダ CRF250X
2004年製のCRF250X(逆輸入車)です。かなりレアな車両でレーサーなのに公道を走れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation