• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エイジングのブログ一覧

2022年11月05日 イイね!

夢のガレージを建てる日が来た! その⑥ 床仕上げの左官職人さんが凄かった件

夢のガレージを建てる日が来た! その⑥ 床仕上げの左官職人さんが凄かった件先回はガレージ本体と

シャッター工事編でした。


土間の配筋はすでに終わり

いよいよ床のコンクリ打設です。


朝の出勤時に外へ出ると

ポンプ車が到着していた。

alt

これでミキサー車が来れば

土間コンクリを開始できるけど

仕事なので立会えません (泣)


・・・


お昼時に自宅へ戻ってみると

土間にコンクリートが入っていた。

alt

alt

左官屋さんが

トンボや木ごてを使い

すでに荒均しを終えている。


均しの次は 「押え」 という

重要な工程へ進みます。

alt

押えは表面に浮いてきた水分を

金ごてを使って封じ込める作業。


一回では終わらず土間であれば

最低三回は必要になり

そのタイミングも重要になります。


これを完璧に行うことにより

表面から外気の侵入が

減って強度が増すんだな。


つまりコンクリートの

ひび割れや耐久性に

直接影響する作業なのです。


DIY作業などでは

サッと均して終わりですが

床はすぐに割れると思います。


念のため面積が広いので

目地棒を入れました。

alt

10mm角の樹脂製の物を

床に対し十字に入れて

これは後から外します。


目地棒は床の動きに対して

逃げを作り、コンクリの割れを

防止する意味があるのです。


うーん、この後も

見たかったけどなー。


残念ながら仕事があるので

そそくさと戻りました (笑)


・・・


夕方6時頃に帰宅。

alt

すると左官屋さんは

まだ頑張っているではないか。


三回目の押えを終えて

刷毛仕上げに進む工程だ。


もう一度

金ごて押えをしてから

仕上げに刷毛を使います。

alt

金ごては結果的には

四回押えた事になる。


そしてこれが

刷毛引きの様子。

alt

こうすることにより

直線的なスジが水平に入り

滑り止め効果が生まれます。


シャッター下の部分は

親方が仕上げていた。

alt

段差の角を崩さないように

慎重に刷毛引きを行う。


8時間以上かけて

すべての作業が終わりました。

alt

alt

もうね、芸術の域ですよ。

(灬º 艸º灬)


刷毛引きのラインが

まるで定規で計ったように

真っすぐなのだ。


・・・


ご多分に漏れず

左官屋さんにも高齢化の波が

押し寄せています。


と言うことは

この素晴らしい技術が

もう見られないかも。


そういう意味では

貴重な作業に立会えて

本当に幸せでした。


だから、お前たちも

左官屋さんに感謝しろよ。

alt

えっ、もったいないから

ガレージに入れないって ?


そんなバカな・・・

せっかく建てたのにねー (爆)


おしまい。



Posted at 2022/11/05 06:03:43 | コメント(24) | トラックバック(0) | 新ガレージ建設計画 | 日記
2022年11月04日 イイね!

夢のガレージを建てる日が来た! その⑤ おかげさまで・・・ (*゚∀゚*) 

夢のガレージを建てる日が来た! その⑤ おかげさまで・・・ (*゚∀゚*) 我が家のガレージ工事は

10月1日に着工しました。


写真は一か月後10月30日に

基礎が完成した時の様子。


そして次の日、10月31日に

ガレージ本体が到着! \(^^)/


そのまま部材を降ろして

建て方がスタート。

alt

土台を回した後

奥から進めていきます。


屋根を支える梁の写真。

かなり頑強なので

これなら安心です。

alt

なるほど1.5mの積雪に

耐えるという触れ込み通りだ。


その後、順調に作業が進み

夕方には屋根が完成した。

alt

この日はこれで終了。


翌11月1日は壁の残りや

サッシの取付けた。

alt

alt

「イナバガレージ ブローディア」

作業開始から2日で

本体が組みあがりました。


・・・


続いて11月2日は

シャッター工事です。


このブローディアの

オーバースライダー設置は

北海道では初めてらしい。


そんな理由なのだろうか?

メーカーの文化シャッターが

直接やって来た。

alt

シャッターは本来

ガレージ施工店がそのまま

取付けるんだけどね。


センサーの制御系や

動力部が入ったユニット。

alt

動力伝達はチェーンではなく

ベルト方式でした。


・・・


祝日の11月3日は

土間コンクリの準備です。

alt

この日は本業の現場が

偶然休みだったので

工事をずっと見てました。


それでは超軽い

オーバースライダーを

手動で開けてみます。

alt

alt

こんな感じで防湿シート敷設と

土間の配筋が終りました。


そして11月4日は

いよいよガレージ床の

土間コンクリ打ちです。


でもね、残念ながら

金曜日は仕事だから

立ち会えません (泣)


ここから先の工程は

次回のブログで紹介します。


・・・


このガレージ計画自体は

4月から始まったけど

ここまで紆余曲折の連続だった。


なのに基礎完成から

たった4日で工事が飛躍的に

進むなんて皮肉です。 


そんな中、庭の紅葉はまだ

かろうじて続いています。

alt

おかげさまで

これでなんとか雪が降る前に

バイクを入れられそうです。


ギリギリだったけど

とりあえず良かったな (*^ω^*)


おしまい。


 
Posted at 2022/11/04 07:29:53 | コメント(13) | トラックバック(0) | 新ガレージ建設計画 | 日記
2022年11月03日 イイね!

ホンダXR600R 公道復帰計画 その⑧ 「根拠のない期待」を捨てに行った場所

ホンダXR600R 公道復帰計画 その⑧ 「根拠のない期待」を捨てに行った場所ホンダ XR600R の

公道復帰計画ブログです。


「ライトが暗くて車検が難しい」

いま苦しんでるのはコレ・・・


今回はその問題に

新たな進展があったので

紹介させてもらいますね。


と言っても決して

解決した訳ではありません。


純正ライトでも車検が通る ?

そんな 「根拠のない期待」 を

実は自ら断ち切ってきたのです。


・・・


車検取得に関して

ライト以外の障害は

全てクリアーしている。


なので、ついに本丸へ

踏み込んでみました。

ヽ(*^^*)ノ


まずは純正ライトの

現状把握からスタート。

alt

うーん、やはり暗い。


バッテリーレスだし

レンズもかなり小さいから

余計に暗く見えるのかも。


・・・


電球を確認するために

カウル内のソケットを外す。

alt

おいおい、これって

ウインカーと同じ端子だよ (汗)


通常はワット数の小さい

電球に用いるタイプです。


ほら、やっぱりね。

alt

一応ハロゲンだが

35Wしかありません。


どこかで見たと思ったら

原付スクーターと同じ物だ。

(꒪ཫ꒪; )ヤバイ


・・・


せめてもの抵抗で

レンズとリフレクターを

磨くことにした。


ところがライト本体が

分解したら復旧不可だったので

レンズの表面だけを磨く。

alt

確かに見違えるほど

綺麗になっているが

しょせん気休めだと思う (苦笑)


・・・


さて、こうなると

現状で車検に通るか

試したくなるよね。


そこで

やって来たのは ?

alt

予備車検場なのだ。

(((o(*゚▽゚*)o)))


1750円を支払い

測定器の前へ進む。

alt

で、肝心の結果は・・・


光量 ・ 光軸ともに

全然ダメダメでした (泣)


光量は5000cdで

合格ライン15000cdの

3分の1しかなかった。


光軸はライトの構造上

横方向の調整が出来ないので

こちらも問題外でした。


・・・


傷心のまま帰路につく途中

車の中でふと思った。

alt

根拠のない期待が

破れて良かったと・・・


これで心置きなく

新たなチャレンジが

出来ますからね。


次回は、車検用に別の

ライトユニットを準備して

LED化を目指すのだ ♪

alt

もちろん

ここまで仕上げたからには

死ぬ気で車検を通しますよ (爆)


おしまい。



Posted at 2022/11/03 07:06:07 | コメント(15) | トラックバック(0) | ホンダ XR600R | 日記
2022年11月01日 イイね!

ホンダXR600R 公道復帰計画 その⑦ カッコばかり気にして前に進まない人

ホンダXR600R 公道復帰計画 その⑦ カッコばかり気にして前に進まない人ホンダ XR600R の

公道復帰計画ブログです。


先回このシリーズは

車検用タイヤを借りた話でした。


そのタイヤを含めブレーキや

キャブOHなど、車検整備は

ほとんど終わっています。


あとはヘッドライトの

光量が足りない問題を

解決するだけなのです。


・・・


その車検準備と同時に

細部の磨きをしていました。


例えば

スプロケットの裏側や

エンジンヘッド周りとか。

alt

alt

実は見えない所こそ

綺麗にしたくなる

変質的な性格なのだ (笑)


・・・


そして

一番気になっていたのは

タンクのデカール。

alt

よく見ればポツポツと

気泡が出ている。


樹脂タンクなので
表面から

ガソリンの気化したガスが

漏れてこうなるのです。


おまけに

32年前のままだから

色が変色して超汚い (汗)


そこで

古いデカールを剥がして

新しいのを貼ることにした。


・・・


まずは車の内張りはがしの

ヘラ部分を使って古いのを削る。

alt

alt

残った糊は水性の

エンジンクリーナーで溶かす。


最後はシリコンオフで

脱脂して準備が完了 ♪

alt

アレ? なんかキレイだし

これで良い気がしてきた (笑)


・・・


でも品物は準備済なので

思い直して新しいデカールを

タンクに当ててみます。

alt

ウイングマーク入りの社外

92年用XRデカールです。


位置決めが重要だけど

ここはセンスを発揮して

乗り切るのだ ٩(ˊωˋ*)و


緊張の一瞬。

alt

たくさん見える小さな穴は

さっき説明した気化ガスを

逃がすためのモノです。


上手く行ったかな。

alt

alt

本来は白いタンク用だが

赤ベースでも悪くない。


と、後にはもう戻れないので

勝手に自己満足 (笑)


・・・


だけど外観なんか

車検に関係ないんだよね。


本来は暗いヘッドライトを

何とかするのが最優先事項だ。


カッコを気にしすぎているのは

十分に判っているつもり。


と言いながら

今日も夜遅くまで・・・

alt

スポークを一本一本磨く

私がいたりするんですよ。


長年染みついた性分は

簡単に直らない ?

うーん、ダメだこりゃ (爆)


おしまい。



Posted at 2022/11/02 06:12:53 | コメント(5) | トラックバック(0) | ホンダ XR600R | 日記

プロフィール

「あー、業務連絡です。
XR100モタードのキックペダル
戻り不良は直りました。

バイクはいつでも持って行けます。
詳しくは会って話しましょう。
それでは! ( ^ω^ )」
何シテル?   06/08 12:54
50歳を目前に、勤めていた建設会社が倒産! 一念発起して、20代のころから趣味でやってきた 「バイク再生」 でこの一年食いつなぎました~。 今回おかげさまで再...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/11 >>

   12 3 4 5
6 7 89 1011 12
13 1415 16171819
20 2122 23 2425 26
27 2829 30   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

【道産子が憧れの本州へ行く!】 その④ 名古屋から大阪へ ♪ 笑いと食い道楽を満喫するの巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/15 00:49:09
ノーブランド デュアルUSBポート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/12 22:10:10
【道産子が憧れの本州へ行く!】 その② 新潟の秘湯へ入ってから一気に浜松へ行くの巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/12 07:07:00

愛車一覧

ドゥカティ MONSTER796 ドゥカティ MONSTER796
フォロワーさんのモンスター750に 試乗したら触発されて買ってしまった。 しかも同じ排 ...
スズキ GSX-8R スズキ GSX-8R
これまで45年間で50台以上の バイクに乗りました。 このGSXー8Rは 初めて出会っ ...
スコルパ TY-S125F スコルパ TY-S125F
XR600とセロー225を手放し 代わりにオフ用として入手したのが こちらのスコルパTY ...
ホンダ CRF250X ホンダ CRF250X
2004年製のCRF250X(逆輸入車)です。かなりレアな車両でレーサーなのに公道を走れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation