• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エイジングのブログ一覧

2025年03月29日 イイね!

【スズキGT125】 レストアその⑨ 駆動系を仕上げて泣き言を書いてみる (〃∇〃)テレテレ 

【スズキGT125】 レストアその⑨ 駆動系を仕上げて泣き言を書いてみる (〃∇〃)テレテレ 1977年 スズキ

GT125−4型


レストアを初めて

2週間目に入りました。


50年前の車両なので

相変わらずコタコタの汚れと

格闘する日々が続く・・・


なるべくバラバラにして

ボルト一つから磨いているので

めっちゃ疲れるのだ (*ノェノ)キャー


・・・


今回は塗装の終わった

スイングアームを取り付けて

駆動系の仕上げを紹介します。

alt

スイングアームのシャフトには

ゾイルのスーパーグリスを

たっぷり塗っておきました。


スプロケはフロントのみ交換。

alt

alt

手に持っているのは古いやつ。

新品はすでに廃番だったが

純正品をヤフオクでゲット ♪


リアスプロケも廃番だけど

アファムへ現物を送ると

ワンオフで製作してくれるとか。


しかし、リア側は

今のところ大丈夫だし

次の機会にします。


・・・


新しいチェーンへ交換。

alt

DID プロフェッショナル

428NZ コマ数124


ノンシールながら耐久性は抜群 !

比較的安価なのでお勧めです。


さてここで

ウンチクを少々。


新品チェーンを装置する際

クリーナーとルブを使って

やるべきことがあります。

alt

新品のチェーンには

既に油が塗布されているけど

コイツを洗い落とすんだな、


最初の油はガチガチで

チェーンが曲がったままに

なるぐらい相当固い (汗)


チェーンクリーナーで

油分を完全に落として

新しいルブを塗布。

alt

alt

チェーンがDIDだからって

同じメーカーじゃなくても

別に大丈夫です (#^.^#)


これで完成。

alt

サラサラのジャラジャラ

素晴らしく柔らかいチェーンに

生まれ変わりました。


・・・


リアブレーキ周りを清掃後

スイングアームにタイヤと

チェーンを取り付ける。

alt

alt

リアタイヤのベアリングは

生きていたのでシャフトと共に

グリスを塗布して収めました。


フロント13丁・リア50丁

まるでオフ車みたいな

スプロケットの組み合わせだな。

alt

alt

空冷2スト125cc

2気筒16馬力エンジン


いったいどんな走りを

してくれるのでしょう (//∇//)


・・・


ここでライト周りの

モデファイを一つ。

alt

旧車なのでメーター付近の

配線がむき出しです。


そこで

電気系の保護を考えて

ひと工夫してみた。

alt

ライトカウルを付けたら

配線を守れるはずです。


ただ問題は・・・

alt

実はこれって

モンキー用なんだよね。

たぶん付くと思うけど。


ステーを取り付けたところ。

alt

うーむ、幅的には

ギリギリかも知れん (OvO)


完成しました。

alt

alt

悪くないと思う。

と、自己満足 (笑)


・・・


GT125のレストアを始めて

間もなく2週間になります。


泥と錆びと油汚れの

3重苦の除去作業から

最近やっと解放されました。

alt

こんな風にカスタムするなんて

精神的に楽になった証拠かな ?


サクッとレストアが

進んでるみたいだけど

実はその裏で・・・ (゚Д゚il!)


まあ好きで選んだ道だから

ここで愚痴を言うほどの

苦労じゃないけどね (爆)


おしまい。


Posted at 2025/03/29 04:52:57 | コメント(8) | トラックバック(0) | スズキ GT125 | 日記
2025年03月27日 イイね!

【スズキGT125】 レストアその⑧ 単なる想像で燃料コックを頼んでみたら? (*⁰▿⁰*)

【スズキGT125】 レストアその⑧ 単なる想像で燃料コックを頼んでみたら? (*⁰▿⁰*)1977年 スズキ

GT125−4型のレストア。


50年近く前のバイクなので

やることは沢山あります。


そうこうしているうちに

入手から10日ほどが経過。


現在は車体のリア周りを

完全に分解しております。

alt

ブレーキOHやチェーン交換

それとスプロケ交換を計画中。


でもその前に

錆びているスイングアームを

塗装することにしました。

alt

サンドペーパーで下地を作り

ミッチャクロン塗布済みです。


24時間放置後、シリコン系の

アクリル塗料を使って上塗り。

alt



遠赤外線で強制乾燥。

(*/ω\*)キャー!!


冬の札幌は湿度が高いので

仕上り品質を確保するため

やれる事はやります。


・・・


すでに紹介している通り

プロ塗装のキレイな

燃料タンクを手に入れました。


しかし肝心の純正コックが

廃番なんですよねー (OvO)


そんな訳で同年代の

ハスラー250の純正新品を

ゲットしました。



と言っても

ちゃんと付くかは不明 (汗)


ボルトが無いので別途用意して

Oリングを追加します。





本来なら付属のパッキンたけで

そう簡単には漏れないはず。


でも

ここに来て ?!


石橋を叩いても渡らない

変態的な性格が

モロ出ちゃいました。



痛い目に何度も遭ってるし

もう疑心暗鬼なんですよ (笑)


うーむ、ハスラー用だけど

GT125にも付くんですね。



なんの裏付けも得ず

単なる想像で買った燃料コック。


まあぶっちゃけ

勘が当たったとは言え

自慢するほどではありません。


同じ時代の同じメーカーの場合

ほとんど装置可能です (≧∇≦)



次のブログでは

リア周りの仕上げを終えて

試走してみるつもり。


ここまでは順調。

さてと・・・


大ドンデン返しは

いつ来るのかな ? (爆)


おしまい。


Posted at 2025/03/27 22:28:28 | コメント(5) | トラックバック(0) | スズキ GT125 | 日記
2025年03月25日 イイね!

【スズキGT125】 レストアその⑦ ライトとサイドカバーの交換で老化防止 ? (^-^)v

【スズキGT125】 レストアその⑦ ライトとサイドカバーの交換で老化防止 ? (^-^)v1977年 スズキ

GT125−4型


今回のレストア内容は以下の

2つの作業になります。


① ヘッドライトの交換

② サイドカバーエンブレム取り付け


まずヤフオクで仕入れた

ヘッドライトへ交換するべく

既存のライト外しから始めた。

alt

alt

ケースを外すために

配線をかなり外したけど

復旧できるかな ? (笑)


左が外装一式を入手した際に

付いてきた緑のヘッドライト。

そして右が外したやつ。

alt

しかし、この時点で

交換するのを諦めました。


なんと緑の方は

ライトバルブが12Vの

H4になっていたのだ。


それに比べて

ノーマルのGT125は

6Vのしょぼいバルブ (^_^)a


だったら反射板とバルブを

6Vにして緑のケースを

使う作戦はどうかな ?


と思ったが

外径が違うので無理だった。


・・・


仕方がないので既存の

黄ばんだレンズと反射板を

清掃して再利用します。


ビフォーアフター。

alt

alt

こんなのは慰め程度だが

明るくなると思いたい (苦笑)


結局のところ

外して付けただけに終わった。

alt

alt

あっ、配線はちゃんと

元へ戻りましたよ *\(^o^)/*


それと同時にハンドル周りの

配線を正規のルートへ修正。


無造作に配線されており

アクセルやクラッチワイヤーの

動きを阻害していました。


同色のライトはGT125を

12V化したら使いましょう。

alt

って、いつになるか

知らないけどね (≧∇≦)


・・・


さて次は

サイドカバーに付ける

エンブレムの話し。



実はこれ、初期の僅かな

期間にしか使われなかった

合金製の立体タイプです。


と言っても

現存するはずも無く

これはリプロの新品。


ところが入手した

緑のサイドカバーの方にも

ちゃんと穴が開いていた。



つまり、こちらもド初期 ?

まあ真相は不明だが

ちょっとロマンを感じる (#^.^#)


穴のピッチは完璧。



エンブレムの製作者に

敬意を払いましょう。

スゴ技ですよマジで・・・


出来上がりはこんな感じ。





クリップだけでは不安なので

両面テープを併用しています。


ちなみに、ド初期以外は

普通のステッカーです。

うーん、優越感を感じる (笑)


なーんて言ってるけど

心配なことが見つかった。


車体側にあるはずの

サイドカバーの受けが

一つ見当たらない・・・



たぶん部品は廃番だろうし

このままではグラグラして

走ると落ちそうなのだ。


一応考えはあるので

またブログで紹介しますね。


・・・


次回のブログは

リア周りのリフレッシュです。


スイングアームまで外して

グリスアップやチェーンと

スプロケを交換しました。



最後に

これは個人的な意見ですが・・・


バイクのレストア作業って

たぶん老化防止になると思う。


頭と手を使いながら

大好きなことを満喫する。


ジジイの趣味としては

最高じゃないですか。


だから本業の仕事より

かなり力が入っています (爆)


おしまい。

Posted at 2025/03/25 07:04:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | スズキ GT125 | 日記
2025年03月24日 イイね!

【スズキGT125】 レストアその⑥ 50年前の燃料タンクをゲットした方法 *\(^o^)/*

【スズキGT125】 レストアその⑥ 50年前の燃料タンクをゲットした方法 *\(^o^)/*今回のブログは

懸案になっていた

腐った燃料タンクの件。


写真は現在の様子ですが

コックの根本がボンドで

ガチガチに固められている。


ところが

明らかに燃料が漏れており

底板もなんだか薄い感じです。



もうこれは廃棄レベル。

とは言えタンクが無いと

話になりません _| ̄|○


・・・


そんな中、ヤフオクを見たら

新品タンクの出物があった。


でもめちゃくちゃ高いし

出品者が転売ヤーなので

買うのを止めたのよね。


そこで排気量は大きくなるが

GT185用を再検索したら

外装一式が出てきた。

alt

おいおい

もう買ってるじゃん(笑)


ちなみに

185用は燃料コックの位置や

タンクの固定方法が違います。


だからネット上では

125には取り付け不可と

言われているんだな。


ところが ?!

alt

普通についてますよ (=^▽^)σ


裏話をすれば

出品者は185用と言っているが

本当は125のやつだったのだ。


このことは出品写真を見て

最初から知っておりました。


「 おぬしも悪よのー 」

なんて時代劇なら言われそう。


いやいや私は

何にも悪く無いです。


ただちょっと

ズルいのは確かだけどね (爆)


おしまい。

Posted at 2025/03/24 07:12:50 | コメント(10) | トラックバック(0) | スズキ GT125 | 日記
2025年03月23日 イイね!

【スズキ GT125】レストアその⑤ フロント周りを集中的にやっちゃいます ٩( 'ω' )و

【スズキ GT125】レストアその⑤ フロント周りを集中的にやっちゃいます ٩( 'ω' )وスズキ GT125の

レストア5回目です。


今回のブログは

フロント周りの作業を

いくつか紹介します。


① フォークオイルの交換

② フォークのアウター磨き

③ フォークブーツ取り付け

③ タコメーターを純正に交換


どうせフロントを分解するし

効率を考えたメニューです。

alt

あらら。

元に戻せないかも (笑)


・・・


① フォークオイルの交換

alt

オイルを外にこぼさないように

スプリングを慎重に抜く。


実は正規のオイル量が

入っているのか確認中なのだ。


まず片方のフォークオイルを

集めると125ccでした。

alt

alt

正規の量は136ccだから

かなり少なめです。


そして

もう一方のフォークは

なんと150c cだった。

alt

あまり汚れていないが

左右でオイル量が違うのは

やはりダメですね。


スズキのフォークオイル

粘度10タイプを入れます。

alt

もちろん

規定値の136c cを厳守。


フォークオイルの交換は

これで終了です。


・・・


② フォークのアウター磨き

最初にビフォーアフターを

まずは見て下さい。

alt

手前がワコーズの

メタルコンパウンド使い

磨いたアウターです。


2本並べた完成品を見て

調子に乗ってやりすぎたと

しばし反省・・・

alt

鏡面レベルにしちゃうと

車体全体のバランスが

逆に崩れるかも知れない (汗)


・・・


③ フォークブーツ取り付け

alt

調べてみたらGT125は

XR100モタードと

フォーク径が同じらしい。


そこで捨てずに取っておいた

前の愛車の社外ブーツを

使って見ることにした。

alt

うーん。

旧車感が半端ないぞ !


と言っても

50年近く前のバイクだし

当たり前だよね (=^▽^)σ


・・・


③ タコメーターを純正に交換

alt

残念なことにタコメーターが

他の車種のモノになっている。


同じスズキ製ながら

見た目が全然違うので正規の

タコメーターへ取り替えます。


アレレ・・・

alt

左右の文字盤の色が

全然違います。

(@ ̄ρ ̄@)


そうか。

スピードメーターの方が

純正じゃないんだ。


まあ、いずれコレも

取り替えましょう (笑)


・・・


スズキ GT125の4型は

1977年に製造された

いわゆる旧車のバイクです。


2スト2気筒のエンジンは

当時リトルツインなんて

呼ばれていたんですよ。


3月も後半になり

札幌の幹線道路に

雪はもうありません。


でも完璧にして乗りたいので

まだまだレストアは続きます。


そんな訳で

今後とも宜しく~ (˶ᐢωᐢ˶)


おしまい。
 
Posted at 2025/03/23 08:54:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | スズキ GT125 | 日記

プロフィール

「あー、業務連絡です。
XR100モタードのキックペダル
戻り不良は直りました。

バイクはいつでも持って行けます。
詳しくは会って話しましょう。
それでは! ( ^ω^ )」
何シテル?   06/08 12:54
50歳を目前に、勤めていた建設会社が倒産! 一念発起して、20代のころから趣味でやってきた 「バイク再生」 でこの一年食いつなぎました~。 今回おかげさまで再...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  1 23 456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

モンスター796の排気音を動画で公開します ♪( ´θ`)ノ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/02 09:07:07
ヤフオク リヤルーフスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/21 06:30:17
ここは本当に北海道なのか? ʅ(◞‿◟)ʃ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 23:32:38

愛車一覧

スズキ GSX-8R スズキ GSX-8R
これまで45年間で50台以上の バイクに乗りました。 このGSXー8Rは 初めて出会っ ...
スズキ GT125 スズキ GT125
1977年型 最終のGT125です。 現在、ドゥカティの モンスター796を購入したた ...
スコルパ TY-S125F スコルパ TY-S125F
XR600とセロー225を手放し 代わりにオフ用として入手したのが こちらのスコルパTY ...
ホンダ CRF250X ホンダ CRF250X
2004年製のCRF250X(逆輸入車)です。かなりレアな車両でレーサーなのに公道を走れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation