• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エイジングのブログ一覧

2024年12月18日 イイね!

あんかけ焼きそば大盛りの秘密 (*'ω'*)

あんかけ焼きそば大盛りの秘密 (*'ω'*)火曜の札幌は朝から

猛烈に冷え込んで外気温が

マイナス8℃まで下がった。


こうなると寒さのせいで

頭がキンキンして痛くなる。

いや、マジで・・・ (笑)


そんな日の昼さがり

ランチにやってきたのは

「中華はうす みきや」 さん。


こちらは何度も

ブログに登場している

デカ盛りのお店です。


多彩なメニューがある中

今回は初心に返って

ある物を注文しました。


このカットで

料理名が分かるかな ?

alt

あらら、盛りが良すぎて

何かこぼれています (*'ω'*)


全体像です。

alt

その答えは

あんかけ焼きそばの

大盛りだったのね。


あれっ ?

そう言えば答えがタイトルに

書いてあったし (@ ̄ρ ̄@)


でも、正確には

まだあるんですよ。

alt

alt

これが本当の全体像。

どんぶりに入った

大ライスを付けました (笑)


・・・


ライスのどんぶりと比べ

とてつもなくデカい皿から

焼きそばの麺を引っ張り出す。

alt

ううっ !

これは重いぞ  (>人<;)


頚椎ヘルニアになってしまい

左手に力が入らないので

なおさら重量を感じます。


どうしようもなくなり

大将にフォークを借りて

箸の代わりにした。

alt

それでも普通の持ち方では

口に上手く運べない。


そこで指を使わない

グー握りにしてみたら

何とか持ち上げられた (苦笑)


ごちそうさま~ ♪

左手が不自由で苦労したけど

美味しく頂きました。

alt

いつもより

写真が小さく見えるよね。


さすがに皿を拭く気力がなく

わざと遠くから撮影して

食べた跡を誤魔化しています。


・・・


帰り際に大将へ

「 焼きそばの麺は何玉なのか 」

ズバリ聞いてみた。


何玉とも何グラムとも言えない。

手の感触だけで麺の量を

決めているんだよ。


と、ジェスチャー付きで

大将が教えてくれた。


ふーん、ちょっとつまらない

返事だったな ⊂((・⊥・))⊃


でもこのブログを見て

行ってみようと思う人にとっては・・・


大盛りの真実を知らないほうが

身の為かも知れない (爆)


おしまい。

Posted at 2024/12/18 06:56:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | 食道楽しています(笑) | 日記
2024年12月17日 イイね!

予定が狂うと慌てて何とかする自分が好き (´∀`=)

予定が狂うと慌てて何とかする自分が好き (´∀`=)先日の日曜日

GSX−8Rにベビーフェイスの

バックステップを取り付けた。


強烈な第一印象を植え付ける

派手なゴールドが特徴的。


でもね。

それだけに全体のバランスを

崩している気がする (汗)



部分的に見れば質感が高く

玄人好みの逸品だと

私は思うのですが・・・


ならば、もう一つゴールドの

ショートパーツを加えたら

バランスが取れるかも ?


カッコ良くするはずの

予定がすっかり狂ってしまい

そんなことを考え始めた。


・・・


ゴールドのパーツと言えば

うちに在庫のアレがあるのを

すぐに思い出した。


アレとは

タイヤのバルブキャップ。



うーん、やっぱりダメだ。

確かに金色だが小さすぎて

まったく目立たない (笑)


もう少し大きめの

ゴールドパーツがあればと

よ〜く考えてみたら・・・


こんなのが出てきました。



以前乗っていた

ZRX1200Sに使う予定で

お蔵入りしていたパーツ。


グリップエンドにつける

ウエイトがあったのね (^-^)v


・・・


スペインのプーチ製ウエイト。



ボルトの径はまったく同じ。

純正は鉄で作られており

プーチはアルミだった。


プーチの大きさは純正の

倍以上あるのでアルミでも

重さはそれほど変わらない。


さっそくハンドルに取り付けて

バックステップと色の違いを

比較してみましょう。





分かるかな ?

同じゴールドですが

色の濃さが違います (>人<;)


これでは逆に

アンバランス感が増し

違和感が生じてしまう。


それと余談ですが

ハンドル幅が変わるので車検時は

元の純正へ戻す必要があります。


・・・


在庫品でカッコつける方が

そもそも無理なんですよね。



とは言え、十分に楽しめました。

なぜなら・・・


「予定が狂った時に慌てて修正する」

このなんとも言えない瞬間が

私は好きなんですよ。


その時には

まるで誰かに予定を修正する力を

試されている感覚に陥ります。


自分の仕事が現場監督というのも

その根底にあるのでしょうね (〃ω〃)


さて、今後はどうするのか。



もう面倒くさいから

このままで様子をみます。


偉そうなことを書いてるけど

所詮は妥協する人間なんですよ (爆)


おしまい。

Posted at 2024/12/17 07:26:01 | コメント(8) | トラックバック(0) | スズキ GSX-8R | 日記
2024年12月16日 イイね!

休みになると必ずバイクのカスタムをする人 d( ̄  ̄)

休みになると必ずバイクのカスタムをする人 d( ̄  ̄)土曜日にGSX−8Rの

バックステップを取り付けました。


そして昨日の日曜日は

スコルパ TY−S125Fの

ハンドル交換を実施 ♪


今回装着するハンドルは

ファットバーです。


中心部のパイプ径が太く

末端へ行くほど細くなる

異径のハンドルになります。

alt

なぜかGSX−8Rの

バックステップとよく似た

濃い金色だったりして (笑)


ちなみに純正ハンドルの外径は

22ミリなので一般的なタイプ。



ファットバーへ替える理由は

剛性のアップもあるけど・・・


前回ステム周りを社外品へ

替えた際にファットバー用の

クランプが手に入ったからね。


もうこうなるとウズウズして

早く試したい訳ですよ (≧∇≦)


・・・


それでは純正ハンドルを外して

交換作業を始めましょう。



作業自体はすぐ終わるので

グリップを外す方法のみを

紹介したいと思います。


スイッチ類やレバーを外し

グリップにマイナスドライバーを

差し込んでスペースを作る。



そこへ潤滑剤を注入すると

糊が徐々に溶け始めます。


あとは手で

グリグリすれば ?





あら、不思議 (笑)

いとも簡単に抜けるのだ。


・・・


純正ハンドル撤去後の様子。



あれれ・・・

スコルパを停めている

位置が変わってるような ?


実は、保管してあった

社外部品が行方不明になり

挫折した場面なのだ。


一つだけ足りない

部品があるけど分かるかな。



左がファットバー用の

社外クランプです。


しかしハンドルを

受ける部品が一つありません。


どうやらステムを社外へ

替えた際によく確認せずに

片付けて紛失したみたい。


こうなるとファットバーは

もう取り付けられない。

( ̄▽ ̄;) ヤバイ


・・・


探しても見つからないので

残念だけど諦めました。


この部品だけ買えないか

ミタニスポーツの三谷社長へ

問い合わせをしてみます。


クランプの穴のピッチは

39ミリです。

三谷社長よろしく〜 ♪



もし単品が無理なら

2個セットでも良いので

あれば助かります ( ^ω^ )


・・・


そのミタニさんからは

今回のファットバーのほかに

別のパーツを購入しています。





クランクケース周りを保護する

カーボンのガード類です。


チタン製エキパイとガードは

先に装着していましたが

さらに良い雰囲気になりました。



それにしても

最近は休みになると

カスタムしてるよね。


うーん、それは積雪のせいで

バイクに乗れない反動なんだな。


でも北海道の冬は長いから

このままカスタムしまくりの

展開が続くと・・・


うちにあるバイクがどうなるか

自分でも想像がつきません (爆)


おしまい。

2024年12月15日 イイね!

【スズキ GSX−8R】 左手がシビレているのにバックステップを取り付けてみた結果報告 (@_@)

【スズキ GSX−8R】 左手がシビレているのにバックステップを取り付けてみた結果報告 (@_@)前回のブログで紹介した

ベビーフェイスのバックステップ。


こちらをGSX−8Rに

取り付けたいと思います。


ちなみにメーカーの説明書は

こんな感じでした。

alt

いわゆるパーツリスト的な

紙がたった一枚・・・


使うボルトを選択するには

右の表から寸法や形状を

読み取る必要があります。


そして組み立て方法や

作業手順は自分自身で

考えなければなりません (*ノωノ)キャー


・・・


それではブレーキ側から

作業を始めます。


純正ブラケットを

外している様子。

alt

ヒートガンを当てて

緩み止め剤を塗布したボルトを

回しやすくしているところ。


硬いからって力技でいきなり

普通の六角レンチを使うと

ボルトの頭を舐めちゃいます。


これは絶対にそうなると

自信を持って言える (笑)


ボルトが高温になり緩み止め剤の

融解したころを見計らって

インパクトを使いボルトを抜いた。

alt

alt

ほらね、緩み止め剤が

塗ってあるでしょ (*'ω'*)


リアブレーキマスターと

ペダルを切り離して

ブラケットが外れたところ。

alt

純正はアルミ製だけど

ゴツいので重かったです。


こちらはリアブレーキマスターと

ペダルをつなぐ部品。

alt

左のベビーフェイス製は

円柱型でピロボールが

ちゃんと仕込んである。


右の純正は鉄板をプレスした

コの字型の平板でした。


ブレーキ周りを接続したら

ブラケットの本締めを行う。

alt

新車時と同じく再び

付属のキャップボルトに

緩み止め剤を塗布。


最後にステップを取り付ける。



ブラケットには4つの穴があり

ここでステップの高さと

後退距離を選択できる仕組み。


私はとりあえず

高い方の手前側をチョイス。



春になったら走ってみて

変更するかも知れません。


・・・


次はシフト側。

alt

ブレーキ側と同様に

ヒートガンとインパクトを使い

純正ブラケットを外しました。


他にも緩み止めを塗布している

ボルトが結構あった。

alt

alt

alt

すでにブラケットと

ステップ ・ シフトペダル は

仮付けしてあります。


ギヤ側とペダルをつなぐロッドの 

両端にはピロボールが入っている。

alt

さらにシフトペダルの付け根には

ベアリングがダブルで付いています。

( ブレーキペダルにも )


動きがめちゃくちゃ軽いから

特にブレーキ側は今までより

繊細な操作が可能になると思う。


シフト側の取り付け状況。

alt

ここで車両の電源を入れて

シフトインジケーターが正確に

数字を表示したのを確認した。


次はメンテスタンドにより

リアタイヤを浮かせた状態で

エンジンを始動。


リアブレーキランプ点灯確認後

実際に変速させてみたが

シフト操作は問題なく行えた。


・・・


バックステップの取り付けは

撮影を含めて1時間半で終了。


頚椎ヘルニアのせいで利き腕の

左手がシビレている中でしたが

何とか作業を終えられました。

alt

alt

実は何度も工具を落し

そのたびに右手に持ち替えて

作業を続行していたりして。


えっ、左利きの人って

普通に両手が使えるの ?


そうそう、右で箸を持ったり

字だって書けちゃいます。

他の人は知らないけど (*'ω'*)


だったら

最初から右手を使えば不機嫌に

ならずに済んだのにね (爆)



おしまい。

Posted at 2024/12/15 05:25:20 | コメント(6) | トラックバック(0) | スズキ GSX-8R | 日記
2024年12月14日 イイね!

週に3日しか営業しないデカ盛りの食堂へ行ってきた ٩( 'ω' )و

週に3日しか営業しないデカ盛りの食堂へ行ってきた ٩( 'ω' )و現場の駐車場に

ポツンとあった雪だるま。


誰が作ったか知らないけど

なんだかホッコリしました。


ところが、この日は

12月13日の金曜日。


いかにも不吉な感じだが

金曜日は私にとって

実は特別な日なのです。


そしてランチタイムになり

満を持して牛太郎を訪問。



ここは1週間のうち3日

金 ・ 土 ・ 日しか営業しない

珍しい店なのだ。


・・・


今回注文したのは

カツカレーと餃子です。

alt

ちなみに、こちらは

カツカレーの付け出し。


たくさん種類があって

気分が盛り上がるぅ〜 ♪


カツカレーが

運ばれてきました。

alt

たぶん皆さんの想像の域を

完全に超えていたと思う。


総重量1.5キロ越えの

爆盛りカレーです (*´ω`*)


・・・


続いて餃子が到着。

alt

単品で初めて頼んだが

9個もあって少し驚く。


だけど腹が減っているし

まあ何とかなるでしょ (笑)


これで全部揃いました。

alt

さあ戦闘開始です ٩( 'ω' )و


・・・


えーっと

ごめんなさい。


夢中になって食べたので

途中の写真はありません。

alt

あれだけのモノが

私の胃にすべて入るなんて

本当に不思議だ。


ごちそうさまー ♪

また金曜日になったら

お邪魔します。


・・・


現場へ戻ると例の雪だるまが

再び私を出迎えてくれた。

alt

顔に表情が無いところが

少し残念な感じ。

手抜きをしたのかな ?


でもよく見たら

意外とそうじゃなかった。

alt

耳と思っていた部分が

可愛い小さな雪だるに

なっているのね。


ここでまたまた

ホッコリしてしまう。

ヽ(*^ω^*)ノ


・・・


1日の仕事が終わり

家に戻ってガレージへ直行。


これから梱包を解いて

土曜日に取り付け予定の

バックステップを検品します。


ベビーフェイス製の

GSX−8R用 です。





純正には無いピロポールや

ダブルベアリングが

可動部に使われていた。


特徴的な大阪ゴールドも眩しいが

造りの方も相当良いと感じた。


こんなのを見ちゃうと

もうニヤニヤが止まりません。

土曜日が待ち遠しいな (*'ω'*)


そんな訳で1日を振り返ると

私にとって13日の金曜は

不吉でも何でもなかった。


まあ楽しいことを常に

探してるから必然的に

こうなるんですけどね (爆)


おしまい。

Posted at 2024/12/14 06:27:47 | コメント(7) | トラックバック(0) | 食道楽しています(笑) | 日記

プロフィール

「最新のブログにCB50Sの
動画を後から挿入しています。

初めから貼れば良かったけど
なにぶん慣れないもので・・・(汗)

すでにイイねを押してくれた人も
また訪れてくれたら嬉しいです。
♪( ´θ`)ノ」
何シテル?   11/02 10:10
50歳を目前に、勤めていた建設会社が倒産! 一念発起して、20代のころから趣味でやってきた 「バイク再生」 でこの一年食いつなぎました~。 今回おかげさまで再...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 4 5 6 7 8
9 10 1112 1314 15
16 17 18 19 202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

【ホンダ CB50S】 準備した部品は揃ったのか ? (^_^)a 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/10 22:06:40
【ホンダ CB50S】 タイヤとフロントフォークを何とかするの巻 (^_^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/05 20:56:39
63歳の誕生日に私が気づかされたこと・・・ (*´ω`*) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/24 10:06:32

愛車一覧

ドゥカティ MONSTER796 ドゥカティ MONSTER796
フォロワーさんのモンスター750に 試乗したら触発されて買ってしまった。 しかも同じ排 ...
スズキ GSX-8R スズキ GSX-8R
これまで45年間で50台以上の バイクに乗りました。 このGSXー8Rは 初めて出会っ ...
スコルパ TY-S125F スコルパ TY-S125F
XR600とセロー225を手放し 代わりにオフ用として入手したのが こちらのスコルパTY ...
ホンダ CRF250X ホンダ CRF250X
2004年製のCRF250X(逆輸入車)です。かなりレアな車両でレーサーなのに公道を走れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation