• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年12月03日

キューブも・・・後席軽視

キューブも・・・後席軽視  今日は研修会が早く終わったので帰りにガソリンスタンドと日産のお店に寄ってきた。日産にはキューブがあったのでじっくり観察してきた。
 試乗した感想から述べると、ガラスルーフのような装備を付けると屋根が重くなり、ロールやピッチングの動きとして現れてくるということが一番気になった。乗り心地も小さな凹凸はソフトに吸収するのだが、大きめの段差ではダンピングが弱くピョコンとピッチングを起こす。大きなうねりのあるところでは、いかにも車体の上のほうが重そうな「ゆっさゆっさ」した動きをする。こういう足回りではスピードを上げる気にならないから「ピースフル」な気分でいられるのかもしれないが、気持ちよくない。
 「またか」と思われるかもしれないが、キューブのリアシートもヘッドレストが頭に届かない。リアシートは全体にサイズが小さく、絶対的なスペースに不足はないものの、居心地は良くない。典型的な「座ることより畳むことを優先した」シートであり、あまり長時間乗車したくないものだった。背の高いバスのようなボディを採用しているのだから、後席にもまともな(安全な)シートを採用してほしい。今のままでは、ノートやマーチでなくキューブにする意味は「雰囲気」だけということになりそうだ。

運転日報(デミ夫)

天候:晴れ  
積算走行距離:13914キロ
走行条件:市街地
乗員:1名

給油:30.00リットル
単価:106円
満タン法燃費:18.9キロ/リットル


なかのひと
ブログ一覧 | 交通安全 | クルマ
Posted at 2008/12/03 18:05:27

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日のドライブ♪(房総25)
カシュウさん

イベント:【MC】第8回うつのみや ...
かむ。さん

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

自撮りして喜ぶ甥っ子❣️iPhon ...
青いトレーラーNo.IIIさん

今日の昼飯は〜😋👍
一時停止100%さん

長居は禁物⚠️
superblueさん

この記事へのコメント

2008年12月3日 21:26
後席に対する考えは、その車の開発コンセプトを聞くまでわかりませんが、少なくとも先代は後席の居住性を売りにしたモデルだったはずですよね。
コメントへの返答
2008年12月3日 22:25
 こういう背の高い車って、たくさんの人が快適に乗車できるというのが最大のメリットだと思います。たとえば、カングーは大人4人が快適に座れるシートとスペースを持っています。シートを大きくすると圧迫感があってリビングルームのような雰囲気にならないのかもしれませんが、体をちゃんと預けられる最低限の大きさは絶対必要だと思います。
2008年12月3日 21:48
最近のコンパクトカークラスだと定員フル乗車って少ないですからねぇ~
 やはり全席でなく前席優先なんでしょーね。
 
コメントへの返答
2008年12月3日 22:27
 デミオのように後席スペースを犠牲にして燃費や運動性を稼いだというのならともかく、キューブはまともなシートを設置するのに何の障害もないんですから・・・・。
 あ、コストという障害がありましたね(笑)。
2008年12月4日 18:54
後席については、雑誌等でもシートのつくり
よりもどうも足元の広さばかりが強調される
風潮がありますよね。。

ヘッドレストにクッションの厚みや
方さ、バックレストの角度。。
真剣に考えたリアシートってなかなかない
ような。。黒塗り大型セダンだけ?(笑
コメントへの返答
2008年12月4日 20:22
 国産車の場合、ドライバーよりも後席の人のほうがエライ車じゃないと、まともな後席は付きません。大型セダンだけと言っていいでしょう。
 国産車のシートは前席でさえろくなのがないのに、それよりもコストダウンされている後席は「手荷物置き場」か「チャイルドシートの台」としかみなせない代物です。欧州車のようなまともな後席にしたら、価格はどれくらい上がるんでしょう。
2008年12月5日 0:13
 座っている状態は腰等に物凄い負担がかかるので、シートは上質なものを設置して欲しいですよね。

 プジョー207に試乗した時、シートがとても良いのに驚きました。207と言えば、普通の大衆車クラスなのですが…。コンパクトカーだからって安物で良いという考えは、浅薄だと思います。
コメントへの返答
2008年12月5日 8:06
 国産車には「人間を大切にしよう」という姿勢が見られませんね。後席に座るのも同じ人間なんですから、椅子の作りをグレードダウンさせるのは、ユーザーに失礼だと思います。
 小さい車に乗る人はシートはどんなでもいい、という発想自体がなんとも、非道いですね。
2008年12月14日 23:04
あぁー、そういえば後席の座り心地は
試していませんでした。
ただただ、いままで所有したことのない
リビングのような内装に目を奪われて
おりました。
エンジンがかかった状態で運転席に
座った限りでは、BMW1シリーズよりも
居心地がよく感じました。
ところで、欧州で売られている
日本ブランドのクルマたちも
シートはアチラ用にあつらえているようで
折りたためなかったり、フルフラットに
ならなかったりします。
驚いたのは、クオーレ(日本で言うミラ)
の運転席もしっかりと背中を支えてくれる
ことでした。
コメントへの返答
2008年12月14日 23:50
 国産車のシートはサイズが小さいだけでなく、ヘッドレスト高さやバックレスト強度が不足しており安全性に問題があります。JAFの行った追突テストでも被験車のバックレストが崩壊して問題が露呈しないよう、バックレストにつっかえ棒をしていました(笑)。日本には被追突試験がないので、室内が広く見える小さくて軽量(強度の低い)なシートを採用する傾向があります。欧州向けのシートが異なるのは、体格の違いに加えて「安全性の要求水準の違い」が大きいと思います。
 http://jafmate.jp/sp/headrest/sys.html

プロフィール

「松島なう」
何シテル?   08/10 13:03
日本、米国、そしてベトナムで運転してきました。国が変わっても運転好きは変わりません。 ふとした思いつきからトラックボディ制作、始めました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

交通安全環境研究所 
カテゴリ:自動車
2008/11/12 23:05:56
 
NASVA(独立行政法人自動車事故対策機構) 
カテゴリ:自動車
2007/08/11 21:37:42
 

愛車一覧

スバル サンバートラック TB1号 (スバル サンバートラック)
新コメント:TB1号は高機動型で要請に応じて先行出場し、状況把握、適用機材の選択、開発、 ...
スズキ エブリイ 四輪のカブ (スズキ エブリイ)
新・TB2号機(四輪のカブ) 何の変哲もない軽バン。ただしMT。
ブリヂストン フロンティア デラックス ブリヂストン フロンティア デラックス
回生機能付き電動アシストケッタマシーン。
フィアット パンダ TB3 (フィアット パンダ)
ヤッターパンダ
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation