• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年12月13日

デミオの不満

 デミオを買って、約10ヶ月使ってみた。そのうち2ヶ月は修理に入っていたから、実質8ヶ月ということになるのだが、満足度を点数で表すと60点というところである。普段「満足している」と書いている割には渋い点数だと言われるだろうが、それは以下の理由による。
 デミオは、「重量税の関係で1000キログラム以下」とか「アクセラより安くなくてはならない」という制約がなければ、今よりずっと良くなる。このクラスは、購入者の側からすれば軽自動車と比較されることになる。そして、「安さ」だけ考えれば軽自動車にかなうわけがないのだ。車両価格が同じでも自動車税等の違いがあるので、とにかく安上がりにしようとすれば軽を選ぶ。コンパクトクラスを選ぶのは、軽よりも「余裕のある走り」「走行安定性」「安全性」そして「高い品質」を期待してのことなのだ。ところが、日本仕様のデミオはシャシー、ボディがなんとなく頼りなく、安全性に関して重要なESCはオプションでも装着できない。さらに、品質面で防錆対策が不十分という不安要素を露呈してしまった。これは、軽ではなくて敢えてコンパクトクラスを選択した購入者の期待を裏切るものだ。車両価格がもう30万円、車両重量がもう30キログラム増えてもいいから、「さすが登録車」と思える性能と品質を備えれば、満足度は限りなく100点に近づくと思う。

運転日報(デミ夫)

天候:晴れ 時々 くもり  
積算走行距離:14342キロ
走行条件:市街地
乗員:1~4名


なかのひと
ブログ一覧 | クルマ談義 | クルマ
Posted at 2008/12/14 01:18:44

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

塩元帥 カップ麺
RS_梅千代さん

自動販売機シリーズ vol.8
こうた with プレッサさん

道の駅しかべ間歇泉公園から笹流ダム ...
kitamitiさん

今日は火曜日(幽霊になってみよう❗ ...
u-pomさん

メルのために❣️
mimori431さん

去る秋雨 ハザードマップ ピンチイン
CSDJPさん

この記事へのコメント

2008年12月14日 10:35
素浪人さんの意見は厳しいけれども、最もだと思います。

片や軽は、限られたボディを有効に使い、薄いクッションの小さいイスを敢えて使い室内を広く見せる努力をしています(これ、半分皮肉ね)

また、装備を極力共通化してコストを下げ、装備の充実したお買い得車を作って購買層の心をくすぐっています。

コンパクトカーは、更なる努力が必要ですよね。
コメントへの返答
2008年12月14日 11:03
 「とにかく安いものを」というユーザーは軽がベストな選択だと思います。一方で「安けりゃいいってもんじゃない」というユーザーも相当数存在すると思うんです。
 私は仕事で車を使っているので「ヘヴィユーザー」にあたると思うんですが、そういうユーザーの「しっかりした作りの車が欲しい。でも、2000CC以上の大きなエンジンや大きな車体は要らない」という要望に応える車が、国産車には見当たらないんです。先日ブログに書いたように、「しっかりした作り」を求めるとアコード、アテンザ、レガシィぐらいまでサイズを大きくしなければなりません。排気量と価格が比例する必要はない(それはむしろ不自然)と思います。
2008年12月14日 11:25
私も同感です。最近は軽の品質も向上して走行性能も飛躍的に上がってきています。私はソニカなどに試乗して驚きましたから(^▽^)逆にコンパクトカーは安さの追求などにより質の低下が感じ取れます…残念ながら私の中では次の車にコンパクトカーと言う選択節がなくなってしましました(=ε=)
コメントへの返答
2008年12月14日 16:27
 軽の品質もかなり向上しましたが、シートの質、安全面(ヘッドレスト、シート構造、ドア構造、サイドエアバッグ、ESC)についてはかなり割り切った作りになっています。これは、価格最優先という軽自動車の性格に合わせたもので、やむを得ないかもしれません。しかし、コンパクトカーが軽の作りに「下りていく」のでは話にならないと思います。
 コンパクトカーを選ぶなら欧州車が魅力的ですね。国産車ではデミオが一番有望なポジションにあると思うんですが、価格大幅アップは難しいんでしょうね。
2008年12月14日 11:53
素点60点ということでしょうか(笑?

素質はあるのに、本気を出せばもっとできそうなのに、惜しいなぁ。っと、将来性のあるやつに付ける成績評価みたいですね♪

義理の弟が10年以上前に中古でセルシオを購入し、今も乗っています。燃費や税金に泣いていますが、夏に運転したときに『しっかりした作り』だなぁと感心しました(笑。
コメントへの返答
2008年12月14日 16:36
 国産メーカーでも3000CC以上の高級車では作りを変えてきますね。やはりメーカーのイメージに関わる(フラッグシップだから)からということでしょう。
 でも、このクラスの車って長く乗る人は少ないように思います。会社の車だったりして、3~5年のリース期限が過ぎたら代替されていきます。コンパクトカーは個人のユーザーに10年近く使われるケースが多いように見えます。そうすると、大型セダンなみに耐久性に配慮しないと、良い評価を得られないんじゃないでしょうか。
2008年12月14日 17:39
私もまったく同感です!
コストの制約が厳しいのはよく分りますが、すぐに錆びるようなクルマ売っていては、逆に自分の首を絞めているようなものだと思います。
コメントへの返答
2008年12月14日 18:09
 コンパクトカーを選ぶユーザーは「シビア」な人が多いと思います。価格だけでなく、ヴァリューとコストを勘案して、スマートな買い物としてコンパクトクラスを選んでいるのでしょう。
 ところが、軽自動車並のコストダウンを見せつけられてしまうと、購入者としては「騙された」気分になります。刺身の質と量を慎重に比較して買ったはずなのに、トレイが著しく上げ底だったときのような衝撃を受けてしまうのです。その虚しさときたら・・・(苦笑)。
2008年12月14日 22:22
はじめまして。足跡をたどって
やってまいりました。
ご意見はわたしとは違う部分も
あるようですが、ちょっとした
シンパシーを感じてしまいます。

>デミオはシャシー、ボディがなんとなく頼りなく

なるほどそうですか。
オーナーとして乗っていらっしゃると、
そのように感じるのですね。
わたしは借り物として乗った限りでは、
先代やヴィッツと比べると
剛性感があるな、と感じました。
在独中にしばらく乗っていた、
シトロエンC3にも似た感触でした。
コメントへの返答
2008年12月14日 22:47
 はじめまして。
 シャシー、ボディの剛性感についてもう少し詳細に言いますと、確かに、ボディ開口部を小さくとったり、ルーフ形状(ピラー配置)や高張力鋼板の使用により、デミオは高い車体剛性を実現していると感じます。過去日記の中で「卵の殻のように薄くても固いボディ」「ドイツ車のように気密性が高い」と評しています。日本車のこのクラスの標準から見れば、しっかりしたボディです。
 残念なのは、大きな段差を乗り越えたときに「ドシャッ」というような低級音とともに、ステアリングコラムやスカットル全体がブルブルと振動してしまうことです。あと30キログラムの補強をすれば、この現象を抑えてしっとりしっかりした乗り味になるのに、と思うのです。
 
2008年12月15日 0:27
 コンパクトカーは安物でよい、という図式を崩して欲しいです。
 高級マーチや高級デミオがあっても良いですよねw

 高級車は大排気量で大型で無くてはならない理由なんて、ありません。むしろ、これからの時代は、小さくてもハっとするようなプレミアムなコンパクトカーの需要があるように思えます。
コメントへの返答
2008年12月15日 1:11
 「高級」というと日本ではふかふかした旅館の座布団のようなシートとか、木目調プラスチックのインパネとか、変なほうに行ってしまいそうなのが不安です(笑)。
 機能装備、安全装備を欧州仕様と同一に、程度から始めてほしいと思います。
2008年12月17日 16:54
 素浪人さんも苦手だと思われる某メーカーは、「高級」ではなくて「高級風」に仕立てるのが巧いと揶揄されますよねw

 仰るとおり、半端な内装に力を入れるより、車としての基本性能を高品質にして頂きたいです。サイズがコンパクトだからって、運動性能や安全性能がいい加減でよいわけではありません。
 我々のように、車好きなコンパクトカー愛好者もいるわけですし…。
コメントへの返答
2008年12月17日 19:00
 某メーカーは本質部分は変えないで装飾部分で差別化してきますから。「機械部分はこの程度でいい」という見切りのラインが揺るがないのは大したもんだと思いますが、自分で買う気にはならないです。

 コンパクトクラスは世界的に見ても激戦区なので、装飾や価格だけ努力しても残れないと思います。メーカーの技術力、車作りのセンスが正面から問われるので、車好きの人が乗っても面白いクラスだと思います。

プロフィール

「ダイハツディーラーでもらってきたパキラ、すくすくと育っている。緑が部屋の中にあると癒される。しばしば眺めている。」
何シテル?   08/19 12:53
日本、米国、そしてベトナムで運転してきました。国が変わっても運転好きは変わりません。 ふとした思いつきからトラックボディ制作、始めました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

交通安全環境研究所 
カテゴリ:自動車
2008/11/12 23:05:56
 
NASVA(独立行政法人自動車事故対策機構) 
カテゴリ:自動車
2007/08/11 21:37:42
 

愛車一覧

スバル サンバートラック TB1号 (スバル サンバートラック)
新コメント:TB1号は高機動型で要請に応じて先行出場し、状況把握、適用機材の選択、開発、 ...
スズキ エブリイ 四輪のカブ (スズキ エブリイ)
新・TB2号機(四輪のカブ) 何の変哲もない軽バン。ただしMT。
ブリヂストン フロンティア デラックス ブリヂストン フロンティア デラックス
回生機能付き電動アシストケッタマシーン。
フィアット パンダ TB3 (フィアット パンダ)
ヤッターパンダ
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation