• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年08月01日

路上故障からの生還

路上故障からの生還 高速道路でパンクや故障、ガス欠により停車しているところへ突っ込まれたりする事故がよく報道される。私が考える「より安全な」路上故障(パンクを例に説明する)の対処法は次のようなものである。

1、パンクを認識したらまずハザードランプを点灯、ゆるやかに減速しながら安全確認し、左端の車線に移る

2、その場所が橋の上、トンネル等路肩の無い場所、又はカーブの途中等見通しの悪い場所の場合、低速で走行を続ける。タイヤやホイールがダメになるかもしれないが、命には代えられない

3、路肩に停止したら、発炎筒を手に持って、よく安全確認してから乗員全員が外に出る。左側ドアからが望ましい。同乗者はガードレールの外側で待機、ドライバーは停止表示器材を組み立て、発炎筒を点火して後続車にアピールしながら車の後方30~50メートルに停止表示器材を設置する。

4、ドライバーは発炎筒を手に持ったまま、道路沿いにある非常電話に移動する。自分で修理できる場合でも絶対に非常電話で通報すること。通報すると電光掲示板に「故障車あり」の表示が出るし、後方警戒用の黄色いパトロールカーを派遣してくれる

5、自分で修理できる場合でも、後方警戒用のパトロールカーが来て車線を規制してくれるまでガードレールの外側で待つこと。車線規制なしでタイヤ交換するのは危険すぎる

6、最近の車はスペアタイヤが無いものもあるし、車載工具ではホイールナットが緩まないこともある。非常電話からJAFを呼ぶこともできるので、最初から依頼したほうがいいかもしれない

 「そんなことは常識」と言われるかもしれないが、停止表示器材は車に「標準装備」されていない。自分で買って載せておく必要がある。高速道路で停止して停止表示器材を設置しないと減点1、反則金6000円である。

運転日報(デミ夫)

天候:曇り
積算走行距離:25941キロ
走行条件:郊外一般道
乗員:1名


なかのひと
ブログ一覧 | 交通安全 | 日記
Posted at 2009/08/01 23:06:12

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

等持院
京都 にぼっさんさん

MAISON CLASSIC 高輪 ...
morrisgreen55さん

8/9 土曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

真夜中の侵入者
ふじっこパパさん

YouTube動画up 真夏でも ...
しんちゃんねる【コンパクト車中泊の旅】さん

今日のドライブ♪(房総25)
カシュウさん

この記事へのコメント

2009年8月2日 0:52
お久し振りです。

かれこれ私の車載三角板も、幸か不幸か20年以上出番無くパッケージもボロボロになり裸でトランクに放置されています。

発煙筒は一発屋で終わりなので、私は公安委員会認定のLEDタイプの警告点滅灯も同載しています。

月一で点滅チェックで安心です…でいいのかな?。

因みに近所にタイヤ館があるので、自己確認の他にも点検してもらっています。
でも、高速道路や一般道でのJHやJAFの職員さんの救援作業中の事故の話も色々聞きます。

とにかく、おかしかったら次の行動へ冷静に判断して対処するクセを身に付けた方が良いですね。
コメントへの返答
2009年8月2日 1:09
 私も高速道路での停止経験は15年くらいありません。北陸道の親不知のあたりでエンコして停止表示器材を使いました。
 高速道路では「突っ込まれるもの」という覚悟で停止したほうがよさそうです。できれば停止することのないように点検整備を完全にしておくことが大事です。
 ときどき高速の路肩で子供におしっこさせてる人とか見ますけど、危険すぎます・・・(汗)
2009年8月2日 1:52
確かに怖さ知らずの〔バカ家族〕が例の千円セールでそこらかしこに出没とか…
でも十数年前の親不知と言ったら、まだトンネルも中途半端だった様な。
よくぞご無事で。

話変わりますが、実は私
只今学生さんで毎日座学の講義でやっつけられていますが、はたして実際の現場で授業内容が『机上の理論』で終わらない様に生かせるか?どうか?。

今日のブログの話にも通じる気がします。
コメントへの返答
2009年8月2日 2:11
 15年前なら一応新潟まで全通していたはずです。20年前は朝日で下ろされたような(笑)。

 私は以前長距離トラックドライバーでしたので、路上で起きるアクシデントについては経験が対処法を示してくれます。どんな仕事でも座学と実務経験、両方大事ですね。
2009年8月2日 9:15
これは万国共通ですよね。止めなくてはならない事態にはならないのが一番ですが、万が一の準備は必要っすよね。
コメントへの返答
2009年8月2日 16:27
 アメリカの場合は、地域によるでしょうけど、ハイウェイで止まると強盗被害に遭う心配がありますからね・・・・。
 オクラホマではちゃんと銃を準備していましたが・・・(違
2009年8月2日 10:21
タイムリーですね。

高速道路でタイヤ交換中のお二人が、後ろから来たトラックにはねられ亡くなりましたね。

発炎筒は、仕事柄良く使いますが、意外と燃焼時間が短くて、事故処理が終わるまでには何本も必要です。

三角表示板は、買っておくべきでしょうね~☆
コメントへの返答
2009年8月2日 16:34
 その事故は痛ましい事故でしたね。家族の目前でトラックにはねられるなんて。。。

 発炎筒は一時的なものですよね。あれを停止表示器材の代わりに使うことはできません。

 22年ほど前、夜間故障して止まっているときに停止表示器材を立てておいたら、バイクがそれにぶつかったことがあります。停止表示器材が壊れただけでしたが、もし立てていなかったら故障車に突っ込んでいたかもしれません。
2009年8月3日 14:03
私はラジオで当該事故を知りました。
故障でも事故でも当事者は併発事故防止に万全をつくさないといけませんよねふらふら
一般道の事故でも自走可能なら安全な場所に待避ですよね。
コメントへの返答
2009年8月3日 18:56
 夏休みのように車が密集して走っているところに停止すると大事故につながりやすいですね。
 事故や故障で慌てないように緊急時のマニュアルを作ったり脳内でシミュレーションしておくといいと思います。
 浸水時のシミュレーションも重要です(私は「ライフハンマー」積んでます)。

プロフィール

「やくみつる」
何シテル?   07/21 19:03
日本、米国、そしてベトナムで運転してきました。国が変わっても運転好きは変わりません。 ふとした思いつきからトラックボディ制作、始めました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

交通安全環境研究所 
カテゴリ:自動車
2008/11/12 23:05:56
 
NASVA(独立行政法人自動車事故対策機構) 
カテゴリ:自動車
2007/08/11 21:37:42
 

愛車一覧

スバル サンバートラック TB1号 (スバル サンバートラック)
新コメント:TB1号は高機動型で要請に応じて先行出場し、状況把握、適用機材の選択、開発、 ...
スズキ エブリイ 四輪のカブ (スズキ エブリイ)
新・TB2号機(四輪のカブ) 何の変哲もない軽バン。ただしMT。
ブリヂストン フロンティア デラックス ブリヂストン フロンティア デラックス
回生機能付き電動アシストケッタマシーン。
フィアット パンダ TB3 (フィアット パンダ)
ヤッターパンダ
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation