• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年01月11日

ESCがあれば、4WDはいらないかも

ESCがあれば、4WDはいらないかも ← 昨日の蔵王温泉の気温はマイナス10℃。気温が低いと雪道は滑りにくい。
 
 冬道で4WDが有難い場面は、なんといっても上り坂の発進である。FFやFRだと駆動輪の左右のどちらかが虚しく空転するだけで、まったく動けなくなることがある。チェーンを巻くと大抵の坂は登れるのだが、4WDならそのまま発進できるだけに、その差は大きい。コーナリングやブレーキについては駆動方式はあまり影響しない。坂道発進さえなんとかなれば、FFやFRで十分だと思う。

 ESCにはトラクションコントロールが付いている。トラクションコントロールの効果は絶大で、特に空転している車輪にブレーキをかけてディファレンシャルの差動を制限する効果が大きい。差動制限はLSDでもできるので、LSDを組み込むことによっても同様の効果が得られる。上り坂で発進できるようになれば、4WDを選ぶ理由はほとんどなくなる。平地で4WDしか走れないような状況になれば、スタック続出で自分だけ走れても意味がないからだ。

 4WDにはデメリットが少なくない。車重が増える、燃費が悪くなる、価格が上がる、燃料タンクのスペースが小さくなる、フロアトンネルの出っ張りが大きくなるなどだ。ESC(もしくはLSD)の装備により上り坂で発進できるようになるなら、4WDから2WDに移行しても問題ないのではないだろうか。高出力のエンジンを積んだスポーツ4WDならともかく、生活4WDはESCで十分代替可能だと思う。

運転日報(スプラッシュ)

天候:晴れ
積算走行距離:1386キロ
走行条件:郊外一般道・市街地
乗員1~2名


なかのひと
ブログ一覧 | クルマ談義 | クルマ
Posted at 2011/01/11 21:39:58

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/19 火曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

意外に臆病者
どんみみさん

サーキットと焼肉と私
一生バイエルンさん

令和8年港四川の壁 ・・・ マツダ ...
P.N.「32乗り」さん

入院🏥
おやぢさまさん

200万円弱なカババ 2015年式 ...
ひで777 B5さん

この記事へのコメント

2011年1月11日 23:18
初めまして。いつも有用な情報ありがとうございます。
私もESPである程度坂道発進できるならFFで十分かなと思ってます。が、ヨーロッパの寒波のニュースでESPが付いているであろう欧州の車たちがいともたやすく平坦な雪道でスタックしているのを見るとどうしても踏み切れなくて。ですので素浪人さまの今冬のトゥインゴの活躍ぶりに注目しておりました。
そんな折、愛車のフォレスターがエンジン不調で修理にはエンジン交換が必要と言われ、車検も近いこともありフォレスターは諦めて新型ソリオの4WD+ESPを仮注文してしまいました。
コメントへの返答
2011年1月12日 18:43
 はじめまして。コメントどうもありがとうございます。

 欧州では日本ほど雪が積もらないので車が雪道仕様になっていないのではないかと思います。地上高が低いとか、タイヤチェーンを付ける習慣が無いということです。気温は低いですからアイスバーンへの対処は考えるんでしょうけど、大量の積雪というのは想定外だったのでしょう。
 日本でも、地上高よりも高い(深い)積雪のところを頻繁に走らなければならない人は、4WDを選んだほうがいいと思います。
2011年1月11日 23:49
私は、LSDを付けたいのですが、どのみちオイル交換やら磨耗部品の交換やらが付いてまわるし、何よりノテにその設定がありません(汗)

雪道の発進をサポートするなら、最近流行りのe-4WDも良いかなと考えています。

でも、本格的4WDほどではないにしろやっぱり燃費が悪いしトランク容量が少なくなったりしますよね。

ビスカスカップリング方式の4WDも無くなりましたから、次はどんな方式が出るのでしょうね。

新しいシステムが開発されるのが楽しみです☆
コメントへの返答
2011年1月12日 18:49
 日産だと以前はビスカスLSDというのがあったんですが、最近は見ませんね。うちのK11マーチに付いていましたが、凍結路面での発進性はよかったです。
 e-4WDとかスタンバイ4WDとか、パートタイムな4WDになればなるほど、4WDが必要ない場面で単なる「重し」になっている感が強くなります。ESCやLSDはほとんど重量増にならないのがいいところです。
2011年1月12日 10:54
凍結路、上りの途中で停まってしまうと、発進できるかどうかドキドキですもんね。

個人的には乗用車よりも商用車にESC義務化して欲しいですけれど。凍結路での空荷の商用車の挙動はホント見ていて恐いです。
コメントへの返答
2011年1月12日 19:05
 「上り坂で発進できない」状況は厄介で、タイヤを空転させているうちに車が横を向いてしまったり、何とかしようと車から降りたらドライバーが滑落したり(傍から見てるとドタバタ劇みたいで笑える光景なんですが、当人は必死です)します。そんなとき「やっぱり4WDにしとけば良かったなぁ」って思います。
 私は若い頃長距離ドライバーの仕事をしていましたので、そのようなドタバタ劇を多数目撃して「チェーンは滑る前に巻いておけ」ということを学びました(笑)。トラックは本当にスリップしやすいですから。

2011年1月13日 0:17
はじめまして。
いつも興味深く拝見しています。

素浪人☆さんとは生活圏が近いので
とても参考になります。
ESCは体験したことが無いのですが
体験試乗してみたいと思いました。

昔友人のR30スカイラインで凍結した坂道発進時に
真横を向いた事を思い出しました(笑)
コメントへの返答
2011年1月13日 18:46
 はじめまして。
コメントどうもありがとうございます。

 ESCは「普通だったら事故る」ような状況にならないと作動しない(トゥインゴのは)ので、広くて安全な場所で体験試乗会をやるといいと思います。雪道だと低い速度で作動させられるので、効果を体験しやすいです。
 ただし、ESCも万能ではありません。路面の摩擦係数からくる限界を超えるとやっぱりコントロール不能になります。作動体験は「ESCの効果でコントロール可能な速度域」を狙ってやっているものとお考えください。

2011年1月14日 22:15
仕事では日々FF車で雪の中を走り回ってますが、
素浪人☆さんのご指摘通り、走り出してさえしまえば
2駆で充分と思えます。

問題はスーパーミラクルバーン上での発進で・・・
コメントへの返答
2011年1月14日 22:44
 あのツルツルバーンで難儀しないように、スパイクタイヤの復活を求める人たちがけっこういるようですね。いくらスタッドレスが良くなったといっても、CMみたいに効きませんから(笑)。
 こちらでは平地でもチェーンを装着する車(商用車が多い)がいるので、適当に表面が荒らされて本格的なミラーバーンはできにくいようです。

プロフィール

「ダイハツディーラーでもらってきたパキラ、すくすくと育っている。緑が部屋の中にあると癒される。しばしば眺めている。」
何シテル?   08/19 12:53
日本、米国、そしてベトナムで運転してきました。国が変わっても運転好きは変わりません。 ふとした思いつきからトラックボディ制作、始めました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

交通安全環境研究所 
カテゴリ:自動車
2008/11/12 23:05:56
 
NASVA(独立行政法人自動車事故対策機構) 
カテゴリ:自動車
2007/08/11 21:37:42
 

愛車一覧

スバル サンバートラック TB1号 (スバル サンバートラック)
新コメント:TB1号は高機動型で要請に応じて先行出場し、状況把握、適用機材の選択、開発、 ...
スズキ エブリイ 四輪のカブ (スズキ エブリイ)
新・TB2号機(四輪のカブ) 何の変哲もない軽バン。ただしMT。
ブリヂストン フロンティア デラックス ブリヂストン フロンティア デラックス
回生機能付き電動アシストケッタマシーン。
フィアット パンダ TB3 (フィアット パンダ)
ヤッターパンダ
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation