• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年05月27日

急ブレーキのかけ心地?

急ブレーキのかけ心地?  今日、トゥインゴで急ブレーキを踏んだ。普通に運転していれば、急ブレーキを踏むことは滅多にない。トゥインゴでここまできつくブレーキをかけるのは初めてかもしれない。その瞬間に「なんていいブレーキなんだ!」と思った。
 なにがいいって、まず、ペダルのフィールが優れている。フルブレーキに近いところではペダルが硬くほとんどストロークしない。板のように硬いペダルを足の力で加減すると、絶妙な制動力のコントロールが可能だ。その制動力も強大で、踏み込んだほうが「まだいけるのか!」と驚くほど、強烈な減速をもたらす。そして、前・後輪ともABSは滅多なことでは介入しない。最後までドライバーの意思に忠実に、地面にめり込むかのように減速する。
 これが国産車のコンパクトカーだとペダルは軽くてぐにゃぐにゃしていて、ブレーキアシストも強く働いているから、吸い込まれるように奥に入っていってコントロールがしにくい。そして、大した減速もしていないのにABSが「ジジジジジ・・・・」と盛大に介入してきて、しかもABS作動と同時に減速Gが「スカッ」と低下する。ドライバーは意思に反して滑走する車に冷や汗することになる。
 急ブレーキというのは緊急事態なのだから、ドライバーに車両コントロールの余裕をもたらすしっかりしたブレーキ操作性と確かな制動力を備えておくことは極めて重要だと思う。トゥインゴのブレーキは見かけは平凡だが作りはしっかりしたものであり、高く評価できる。

運転日報(トゥインゴ)

天候:くもり
積算走行距離:16234キロ
走行条件:市街地・郊外一般道
乗員1~2名


なかのひと
ブログ一覧 | クルマ談義 | クルマ
Posted at 2011/05/27 22:02:50

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

CCウォーターから20日後。
8JCCZFさん

山陰漁酒場 丸善水産 米子駅前店
こうた with プレッサさん

落とし物はなんですか? ♫
THE TALLさん

新潟県道の駅巡り
snoopoohさん

今日のiroiroあるあーる536 ...
カピまこさん

この夏の約束。
tompumpkinheadさん

この記事へのコメント

2011年5月27日 23:39
共通のシャーシでも、ノートとトゥインゴでは、ブレーキの味付けが全く違うのでしょうね~。

ちなみに私のノートは、ブレーキマスターシリンダーストッパーを付けているので、良いフィーリングです。

ノーマルパッドですが、サーキットでも大丈夫でした。
コメントへの返答
2011年5月28日 0:16
 国産コンパクトのブレーキは「とにかく軽く」作ってあるから操作しにくいです。ロック寸前のところで微妙なコントロールをするにはオーバーサーボでぐにゅぐにゅしたペダルは不適です。

 JNCAPの制動距離なんかを見ると輸入車と国産車であまり差はないように見えますが、輸入車だとロック寸前のところを使うという「裏ワザ」が使えますので、ドライバーの操作次第でより短く止まれると思います。
2011年5月28日 0:32
自分もカックンブレーキや無駄に作動するABSは
嫌いです。

SVXは重量級で止まりませんでしたが踏んだ量で
コントロールする感じは好印象でした。
R2も車体が軽いので純正で十分な制動力でかつ
好みのフィーリングの部類です。

先代レガシィに何度か試乗した際にも
SIドライブが着いた辺りの頃からカックンになった
気がしたので同乗した営業マンに聞いた所
他社から乗り換えする顧客の要望に答えた結果だと
聞いてがっかりした事があります。

国産以外の車に乗る機会が無いので
こういったレビューを見る度に試乗してみたいと
思うのですが、なかなかできませんね。
コメントへの返答
2011年5月28日 1:22
 スバルのステアリング、ブレーキの操作感は最近急激に「トヨタ化」しました。その事実を確認してから、スバルのディーラーには寄り付かなりました。もう国産車には乗りたい車はなくなってしまいました。

 輸入車でもBMWなんかはしっかりカックンブレーキですので、よく試乗して確かめてみる必要があります。ブレーキ操作性で違和感が無かった車種としては、ミニ、カングー、ルーテシアが挙げられます。ゴルフも少しカックンかも。
2011年5月28日 13:20
 うちのモンデオはEBA(Emergency Brake Assist)とかいうデバイスが付いていて、ペダルを踏むスピードが早いと踏力に関係なくフルブレーキをかけるんです。パニックブレーキ時や緊急回避にはとても良いデバイスなんですが、知らない他人が運転すると頻繁に作動するのが欠点ですね。
コメントへの返答
2011年5月28日 19:26
 パニックブレーキ時に強くブレーキを踏めないドライバーがけっこう多くいるらしく、その対策としてはその種のデバイスは効果があるんでしょうね。
 パニックブレーキでない状況で作動することがなくて、ブレーキペダルの操作性にも影響しないなら、付いていてもいいと思います。
2011年5月29日 12:18
今の車はわからないですが、軽のブレーキも最高に怖いです・・・。15年くらいまえだけど(笑
コメントへの返答
2011年5月29日 15:08
 軽は車両重量がどんどん大きくなっていますからね。ブレーキ径が小さく、しかも前輪の荷重が大きいから前輪ブレーキの能力不足が感じられます。
 定員乗車になると高速からの急制動はかなり不安です。
2011年6月1日 6:22
個人的には、コンパクトについてはタイヤの性能不足の方が大きいと思いますねぃ。

ABSが働くということはブレーキよりもタイヤが先に限界に来ているということですから、ブレーキのキャパシティはその時点では足りているということですし。

最近はエコと快適性一辺倒で走行性能がかなり怪しいタイヤが多かったり、或いはブレーキには気を使うのに一番重要なタイヤは二の次というか全く気が回ってなかったりとか、基本的な車の性能を引き出していない方が多いように思います。
コメントへの返答
2011年6月1日 22:17
 タイヤはたしかに問題です。コンパクトクラスの標準装着タイヤはひどいものが多いですから。
 ただ、まともなタイヤを履いても国産コンパクトのブレーキ性能(総合的な)は低いと感じています。平らなアスファルト上ならまだしも、ちょっとでもうねりやギャップがあるとすぐにグリップを失ってしまうサスペンション、制御が緻密でないABSにも問題ありと考えます。

プロフィール

「松島なう」
何シテル?   08/10 13:03
日本、米国、そしてベトナムで運転してきました。国が変わっても運転好きは変わりません。 ふとした思いつきからトラックボディ制作、始めました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

交通安全環境研究所 
カテゴリ:自動車
2008/11/12 23:05:56
 
NASVA(独立行政法人自動車事故対策機構) 
カテゴリ:自動車
2007/08/11 21:37:42
 

愛車一覧

スバル サンバートラック TB1号 (スバル サンバートラック)
新コメント:TB1号は高機動型で要請に応じて先行出場し、状況把握、適用機材の選択、開発、 ...
スズキ エブリイ 四輪のカブ (スズキ エブリイ)
新・TB2号機(四輪のカブ) 何の変哲もない軽バン。ただしMT。
ブリヂストン フロンティア デラックス ブリヂストン フロンティア デラックス
回生機能付き電動アシストケッタマシーン。
フィアット パンダ TB3 (フィアット パンダ)
ヤッターパンダ
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation