• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年12月15日

車体剛性と剛性感

車体剛性と剛性感  車体剛性は車の走行性、乗り味、安全性に大きく影響する。メーカーは剛性が高くしかも軽い車体を作るべく努力している。もっとも、実際の車体剛性は測定してみないとわからないので、ユーザーはその車を運転してみて感覚的にどの程度剛性を感じるかという「剛性感」で評価している。例えば、大きな段差を斜めに乗り越えたり、急旋回して車体に負荷がかかったときの様子や路面の凹凸を通過したときの振動、音などから剛性感が高いか低いかを判断している。
 20年くらい前の国産車の車体剛性感は今から考えると驚異的に低かった。段差に斜めに乗り上げると「ミシシッ」とボディが鳴り、目に見えて捩れる車が少なくなかったし、段差を連続して乗り越えるとステアリングコラムが激しく揺動してボディがバラバラになりそうな車もあった。そんな国産車に比べてメルセデスベンツやBMWのボディは比較にならないほど堅牢に感じられたものである。
 今では国産車でもそんなにひどいボディ剛性感の車は見なくなった。柔らかいサスペンションで誤魔化している部分は感じられるが、ボディが分解するかと心配になるようなこともない。ただ、今でも圧倒的な差を感じる部分がある。それはドアまわりの剛性感だ。ドアを開けた状態で他のドアを閉めるとその衝撃でドアがブヨブヨと上下に揺さぶられるのがはっきりとわかるし、ドアを閉めた感触も「ベシャ」というヤワいものだ。これはドア自体と各ピラーの剛性が関係していそうだが、最低限の剛性しか無いもののように感じられる。
 トゥインゴに初めて乗った人はみなドアの剛性感に驚く。ちっぽけなスーパーミニのドアが「カキーン!」と閉まることに爆笑してしまう人もいる。「分不相応」だというのだ。でも、小さな車でもドアがガッシリしていたほうが、安心感は高い。

運転日報(トゥインゴ)

天候:くもり 時々 雨か雪
積算走行距離:24700キロ
走行条件:市街地・郊外一般道
乗員1~2名

追記:重複コメントを削除していて誤ってMomo_Takeさんのコメントを削除してしまいました。申し訳ありません。


無料アクセス解析
ブログ一覧 | クルマ談義 | クルマ
Posted at 2011/12/15 20:41:01

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

安価で快適に過ごせるトレーラーハウ ...
アーモンドカステラさん

おはようございます。
138タワー観光さん

朝の一杯 8/13
とも ucf31さん

【趣味】ゴルフ&温泉、そして焼き肉♪
おじゃぶさん

昨日も・・・🚗💨🎶
よっさん63さん

CDプレイヤー買い替えました♪
kuta55さん

この記事へのコメント

2011年12月15日 21:48
確かにジャッキアップすると開かなくなったりするドアは
心配になる事があります。

そういえばSVXのドアも結構分厚くヒンジも
ごつかった事を思い出しました。

さすがトゥインゴは良いんですね!
コメントへの返答
2011年12月15日 22:01
 150キロ超えてくるとヤワいドアでは気密性が保てず随分やかましいことになりますから、欧州車はガッチリ作ってあるんだと思います。
 かつて家にあったシティ・ターボ、最高速付近ではドアが歪んでピラーとの隙間から空が見えていました(笑)。
2011年12月15日 22:04
ルーテシアRSのカタログ貰いにディーラーへ行ったとき、展示されていたトゥインゴGTの助手席を開けて締めてみて、その音に驚いた事を思い出しました。興味がなかったのに、トランクのマット裏のボディー溶接やシールの状態、エンジンルームの隅々までしっかりと見ましたよ。

運転席には座らなかったので、お尻合いではないですね(笑

うちのモンデオもドアを閉めるときの重厚感は素晴らしいのですが、窓を開けている時にはドア中の部品が踊って壊れそうな音がするので、そっと閉じることにしています。
コメントへの返答
2011年12月15日 22:13
 国産車では車のサイズが小さくなると鉄板の厚さをどんどん小さくするし、スポット溶接の点数も少なくする(間隔が同じで小さくなるから点数が少ない)傾向があるようですが、トゥインゴはどうやらそういう発想ではないようですね。小さくても剛性確保に頑張っているようです。
 かつてあった「ピラーレス4ドアハードトップ」で前席のドアを閉めると後席ドアが「ドヨヨヨヨン」と揺らいで恐ろしかったのを思い出しました。強く閉めたら壊れそう。
2011年12月16日 0:29

お邪魔します。

いつかは乗ってみたいと思いつつ、未だに欧州車には縁がないままなのですが、先日行きつけのNディーラーに行った際に運良く先代ベンツのワゴンが入庫しておりまして、しげしげと監察させて頂きました。

開閉音、確かに良かったですし、カチッとした感じも良く解りました。

また、とても分厚いドアヒンジがボディーに、ボルトではなく溶接で直付けされているのを発見し、以前に観察した亊のあるスバル・トラヴィック(オペル車)が同じ製法だった事を思い出しました。取り分け部の鋼板も分厚そうでしたし…


是非とも一度味わってみたいものです。。

コメントへの返答
2011年12月16日 19:04
 よく「輸入車は鉄板が厚いから頑丈」という話を聞きますが、実際そうなんじゃないかと思うことがあります。少なくともドアヒンジなんかは作りが全然違いますし、ドアの重さもかなり違います。一番外側のフェンダーなどの鉄板の厚さは変わらないかもしれないけど、ピラーなどの骨格部分が違うのかもしれません。
 ルノーやプジョーのような小型車でもそのあたりはけっこう違うので是非確かめてみてください。
2011年12月16日 13:14
ギシギシいいます、私の車。腐ってるから?
コメントへの返答
2011年12月16日 19:06
腐ってるのを直接見てしまっていますからね・・・。ギシギシは気になりますね。ボディを交換しないといけないのかも。

プロフィール

「松島なう」
何シテル?   08/10 13:03
日本、米国、そしてベトナムで運転してきました。国が変わっても運転好きは変わりません。 ふとした思いつきからトラックボディ制作、始めました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

交通安全環境研究所 
カテゴリ:自動車
2008/11/12 23:05:56
 
NASVA(独立行政法人自動車事故対策機構) 
カテゴリ:自動車
2007/08/11 21:37:42
 

愛車一覧

スバル サンバートラック TB1号 (スバル サンバートラック)
新コメント:TB1号は高機動型で要請に応じて先行出場し、状況把握、適用機材の選択、開発、 ...
スズキ エブリイ 四輪のカブ (スズキ エブリイ)
新・TB2号機(四輪のカブ) 何の変哲もない軽バン。ただしMT。
ブリヂストン フロンティア デラックス ブリヂストン フロンティア デラックス
回生機能付き電動アシストケッタマシーン。
フィアット パンダ TB3 (フィアット パンダ)
ヤッターパンダ
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation