• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年09月08日

「100マイルカー」という言葉

「100マイルカー」という言葉 徳小寺氏のブログのコメントにふと書き込んだ「100マイルカー」という言葉。これはいったいどこから来て、なぜ今は使われないのか。ちょっと興味があったので調べてみた。

 まず、「100マイルカー」という言葉をキャッチコピーとして用いた車は、1966年デビューのホンダS800(写真・ホンダのホームページより)である。なるほど、小型軽量のスポーツカーなら、「100マイル=160キロ/毎時」という言葉は、高性能ぶりをアピールするのにうってつけだったのだろう。でも、なんでマイル表示なのか。しかも、法定速度が100キロの日本では160キロの最高速などアピールしても意味ないのではないか。その時代の日米の自動車事情についてさらに調べてみた。

 「マイル」という言葉から連想されるアメリカでは、「最高速度100マイル」ということはセールスポイントとなりえたのだろうか。アメリカでは長らく高速道路の最高速度が55マイルに規制されていた。この55マイル規制は1974年から実施されたものなので、S800のデビュー時にはもっと高い規制速度だったのだろう。正確な数字はわからないのだが、現在の規制速度である75マイル程度だったのではないか。そうすると、100マイルの最高速度というのは日本同様意味なさそうである。「100マイルカー」というのはアメリカ市場向けにはあまり意味のある言葉とは思えない。

 では、日本ではどうか。実は、1960年代後半というのは、日本の自動車事情に大きな変化があった時期なのである。まず、最初の高速道路、東名高速が1968年に開通する。それ以前は、100キロ前後の速度で(合法的に)走行できる道は日本のどこにも無かったのである。そして、道路の舗装率は低く、山間部は急勾配の悪路であった。日本車は、このような悪路を走っても壊れないように、トラックのような頑丈なフレームを持ち、大きさのわりに重かった。そして、急勾配と車重に耐えるべくギヤ比は低く設定されていたから、100キロ以上の速度というのはまさに「異次元」の高速度だったようである。そのような中で「100マイル」といえば一般のドライバーにとっては非現実的な高速度であり、キャッチコピーとしては非常にインパクトがあったのだろう。

 次に、1965年に自動車輸入が自由化されている。前述のような劣悪な道路環境に対応するために旧式な設計だった国産車だが、自動車輸入が制限されているために、国内市場でシェアを維持することができていた。しかし、自由化により性能面で優る輸入車が市場を席巻するおそれが出てきた。日本車は生まれ変わる必要があった。現に、歴史に残る名車といわれるような3代目ブルーバード(P510)やホンダN600、フェアレディS30といったエポックメイキングなモデルは1960年代後半のデビューである。輸入車に劣らない性能を示すものとして、「100マイルの最高速度」というのは非常にわかりやすいものだったのだろう。

 では、なぜ「100マイルカー」という言葉はすぐに使われなくなったのか。これは、1974年の第一次石油ショックの影響が大きかったようである。「マイル」の本拠地アメリカでは55マイルの速度規制を導入、「スピードは悪」というイメージが広がった。最高速度を誇示するような車はもってのほか、というわけだ。また、自動車公害が深刻化して、1970年にマスキー法が成立、日本でも1978年にマスキー法と同基準の排出ガス規制が実施され、エンジン出力の低下により最高速度100マイル出せる車が極めて少なくなってしまった、ということらしい。

 「100マイルカー」という言葉は自動車のスピードに対して単純に憧れや先進性を感じられた時代を象徴しているといえようか。

運転日報

天候:雨 後 曇り
走行距離:95キロ
走行条件:市街地・郊外一般道
積載:100㎏以上200㎏未満
ブログ一覧 | クルマ談義 | クルマ
Posted at 2006/09/08 23:12:23

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【お散歩】ちょうどよい陽気でしたー ...
narukipapaさん

坐骨神経痛?
TAKU1223さん

自己満足撮影会〜‼️
PHEV好きさん

食事処たむら水産⑦
RS_梅千代さん

国際マヌルネコの日
どんみみさん

昨日は・・・🌤️
よっさん63さん

この記事へのコメント

2006年9月9日 21:46
いろいろ興味深い。昔は制限速度あったんだろうか。
最初見たときは、燃費のほうかと思いました。
車じゃないですがスーパーカブなら、カタログ燃費では100マイルくらい走れるモデルありましたものね。
コメントへの返答
2006年9月10日 3:50
1974年以前のアメリカの速度制限についてはどうしてもよくわからないんですが、現状から考えると「州ごとに異なっていた」ということじゃないかと思います。それでも、せいぜい75マイル程度だったのでしょう。1960年代のアメ車を見ても120キロ以上の高速走行を想定したデザインにはなっていませんから。1974年に連邦法で55マイルの制限を全州に及ぼしたわけですね。
 スーパーカブは以前所有していましたが、実用燃費でも70キロくらいいきましたよ(笑)。地球に優しい乗り物ですね。
 今は「100マイルカー」というのは「1ガロンで100マイル走れる」という意味になっているようですが・・・。

プロフィール

「近頃なんか調子良い」
何シテル?   04/27 06:41
日本、米国、そしてベトナムで運転してきました。国が変わっても運転好きは変わりません。大型、牽引、二輪など各種免許を持ち、バス、トラック、タクシーなどの乗務経験が...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

   12 3 45
67 8 9 1011 12
13 1415 16171819
20 2122 23 242526
27282930   

リンク・クリップ

交通安全環境研究所 
カテゴリ:自動車
2008/11/12 23:05:56
 
NASVA(独立行政法人自動車事故対策機構) 
カテゴリ:自動車
2007/08/11 21:37:42
 

愛車一覧

スバル サンバートラック TB1号 (スバル サンバートラック)
新コメント:TB1号は高機動型で要請に応じて先行出場し、状況把握、適用機材の選択、開発、 ...
ソレックス マルチトレーラー TBトレーラー1号機 (ソレックス マルチトレーラー)
我が家のトレーラー導入初号機。 仙台ナンバー管轄で事業用軽貨物トレーラー初号機。 幌ウィ ...
ホンダ クロスカブ CC110 TB4号 (ホンダ クロスカブ CC110)
新コメント:TB4号は小型の機材で渋滞や狭い路地などに潜航し活動することができる。TB4 ...
ダイハツ ハイゼットトラック SHIN TB2号 (ダイハツ ハイゼットトラック)
SHIN TB2号機
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation