• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年10月05日

なじんだ?へたった?・・・ショック。

 KeiのショックアブソーバーをカヤバNewSR Specialに交換してから半年、12000キロほど走った。近頃はっきりとショックの衰えを感じる。「馴染んだ」と言うべき距離なのかもしれないが、交換当初のグイグイ抑え込むような安定感が無くなり、けっこうピョコピョコと揺さぶられるようになった。ゆっくり大きいストロークではまだよく働いていて、ボディが大きく煽られることはないけれど、小さくて鋭いギャップに対するダンピングが不足している感がある。この状態で当分そのままいくのか、それともどんどんへたりが進行するのかは経過観察してみないとわからないが、もうすぐほとんど乗らなくなるので見極めることができそうにない。
 「へたりが早い」という噂は本当なのか、もう半年、12000キロ程度乗ってみるとわかりそうだ。純正ショックのへたりを感じるのは3万キロ前後が多い。それに比べると12000キロというのはやはりちょっと耐久性がないのかもしれない。東北地方のしかも積雪地帯の酷い路面を走らせているという「シビアコンディション」下での耐久性だから、一般的な条件ならその倍くらいはいけるかもしれない。消耗品だからへたったらどんどん交換すればいいのかもしれないが、2,3万キロの耐久性だと毎年ショック交換することになる。せめて車検の間、5,6万キロもってくれると助かるのだが・・・。
ブログ一覧 | Kei | クルマ
Posted at 2014/10/05 23:20:53

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

VOX amPLUG復活☝️
伯父貴さん

沢山のイイね!ありがとうございます ...
KUMAMONさん

💖小雨降り🎵早朝洗車🎵頑張る ...
ひでっち555さん

お金次第
ターボ2018さん

夏休み4日目の朝活
彼ら快さん

シュアラスター様 洗車相談会6周年 ...
大十朗さん

この記事へのコメント

2014年10月5日 23:26
へたり気になりますね…
B4の次のショック候補なだけに
経過が気になります…
コメントへの返答
2014年10月5日 23:59
タイヤやオイルと同じように頻繁に交換するものと割り切ってしまえばいいのでしょうけど、それでも1,2万キロでは頻繁すぎますね。へたりを気にしすぎなのかもしれませんが。
もうすぐ年間走行距離2000キロ未満の世界に入りそうなので、経過観察ができませんね。

プロフィール

「松島なう」
何シテル?   08/10 13:03
日本、米国、そしてベトナムで運転してきました。国が変わっても運転好きは変わりません。 ふとした思いつきからトラックボディ制作、始めました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

交通安全環境研究所 
カテゴリ:自動車
2008/11/12 23:05:56
 
NASVA(独立行政法人自動車事故対策機構) 
カテゴリ:自動車
2007/08/11 21:37:42
 

愛車一覧

スバル サンバートラック TB1号 (スバル サンバートラック)
新コメント:TB1号は高機動型で要請に応じて先行出場し、状況把握、適用機材の選択、開発、 ...
スズキ エブリイ 四輪のカブ (スズキ エブリイ)
新・TB2号機(四輪のカブ) 何の変哲もない軽バン。ただしMT。
ブリヂストン フロンティア デラックス ブリヂストン フロンティア デラックス
回生機能付き電動アシストケッタマシーン。
フィアット パンダ TB3 (フィアット パンダ)
ヤッターパンダ
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation