• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年12月06日

ブラック労働を輸出する

ブラック労働を輸出する Viet jo ニュースより引用

「ベトナムビジネスフォーラム(VBF)2016」が5日にハノイ市で開かれ、ベトナムの労働者の年間残業時間の上限が200~300時間と規定されていることについて、日本や韓国の商工団体から緩和の要望が出された。
 ベトナム日本商工会(JBAV)は、残業時間の上限が月に30時間、年に200時間と定められているのは不合理だとし、特にITや製品開発、技術などの分野では場合により集中して残業する必要があると指摘した。韓国商工会議所(Korcham)も、上限規定があるために発注者の要望に応じることができず、経営に影響しているという。
 この問題を巡っては、今年8月に開かれた労働傷病兵社会省とVBFの対話集会で、トヨタベトナムが政府に残業時間管理の柔軟化を提案している。具体的には月の上限を撤廃し、年間の上限を域内の一部の国並みに引き上げることを要望。例として中国の年600時間、日本の同720時間を挙げた。

引用おわり

 日本と韓国、どちらも異常な長時間労働やパワハラ、セクハラの横行など過酷な労働環境で世界的に有名な国である。その二つの国がベトナムの残業規制にケチをつけている。残業はないのが普通で、災害などによる緊急の需要に対応するために例外的に認められる、というのが「所定労働時間」に上限を設ける趣旨であり世界の常識なのだが、韓国はいまだに「戦争中」の分断国家だという扱いで、日本は70年経っても「戦後復興中」の新興国扱いなので、年に720時間、月60時間におよぶ長時間残業の常態化が許容されている特殊な国である。もっとも、近頃は日本国内でもこのような異常な長時間労働は批判の的になっている。

 ところが、日本企業は長時間労働を改めるどころか、「日本がダメならベトナムで」とブラック労働の海外移転に余念がない。日本と韓国、どちらも過酷な労働条件が労働力の再生産(子作り・子育て)を困難にして、少子高齢化にまっしぐらに向かっている。ベトナムもその道連れにしようということなのだろうか。

 百歩譲って、日本企業が言う年間720時間の残業が「死にはしない」程度の「社会人なら当然」の範囲だとしても、ベトナムを同列に扱うことはできない。なぜなら、日本は所定労働時間が週40時間なのに対し、ベトナムは48時間だからだ。いわば、ベトナムは月35時間、年間417時間の残業が「もれなく」付いてくるのである。だから、年間200時間残業すると、中国の残業規制よりも多いことなる。ここで、日本なみに年間720時間の残業をすると、年間残業時間は1137時間、月あたり95時間近くなり、過労死ライン(月80時間)を軽々と突破することになる。ベトナムの辞書にも「カロウシ」の言葉が追加されるのは間違いないだろう。

 もちろん、ベトナムにもいろんな人がいるから、月95時間残業でも平気で残業手当がもらえるならうれしい、丈夫で便利な労働者もいることとは思う。しかし、残業規制は食品規制などと同じように、「弱い人でも安全」な最低基準であるべきだと思う。そうだとすると、月間30時間、年間200時間のベトナムの残業規制は実質月間65時間、年間617時間の規制であり、やや長すぎるきらいはあるものの、決して「不合理」なものとは言えないと思う。

 さて、ベトナムはどのような判断をするのだろうか。

 
ブログ一覧 | 雑感 | クルマ
Posted at 2016/12/06 23:27:47

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

場所の確認(備忘録)
ND5kenさん

【その他】眼科 定期受診
おじゃぶさん

バイクに乗って札幌から穴場の温泉へ ...
エイジングさん

浜松城にお散歩🏯
剣 舞さん

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

調子こいて、ちっくと!歩き過ぎたぁ ...
S4アンクルさん

この記事へのコメント

2016年12月7日 1:27
明日で今年度累計360時間越えです。
昨年に比べて、ゆるいですが
仕事量と単位時間当の集中力が
数倍必要で消耗戦となってます(>_<)
昔は月300時間越えとかしてたのが
懐かしい昔話です(笑)
コメントへの返答
2016年12月8日 8:14
 人員不足、業務量過多の問題はあると思います。ベトナムだと無茶な残業はさせられないし何より離職率が高いので直接部門、間接部門問わず多めに採用しておくのが普通です。

 私も残業月150時間以上の経験がありますが、「よく死ななかったね」と今では思います。
2017年1月16日 21:54
総理がVN に訪越しましたね、自分も仕事で行ったことが有りますが、20代の人口が多く個人商店が活発で昭和の好景気の日本みたいで懐かしい気がします。 VN では知り合いのPCX125 みたいなスクーターを借りて首都まで通っていました、VNイオンも行きましたが資本主義が入ってきて個人商店が淘汰され、今の日本、アメリカのような大手資本で買い物、働き場所しか無くなるかと思うと残念です。 
コメントへの返答
2017年1月17日 17:27
総理来越時は年末の渋滞に拍車がかかって大変でした。

ベトナム人に「日本人は真面目で長時間働くからすごいです」と言われるたびに「日本人みたいに仕事中心にならないほうがいいよ。見習うなら欧州」と答えてしまう私です。

 ベトナム人の家族第一の考え方もいいものだと思います。

プロフィール

「松島なう」
何シテル?   08/10 13:03
日本、米国、そしてベトナムで運転してきました。国が変わっても運転好きは変わりません。 ふとした思いつきからトラックボディ制作、始めました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

交通安全環境研究所 
カテゴリ:自動車
2008/11/12 23:05:56
 
NASVA(独立行政法人自動車事故対策機構) 
カテゴリ:自動車
2007/08/11 21:37:42
 

愛車一覧

スバル サンバートラック TB1号 (スバル サンバートラック)
新コメント:TB1号は高機動型で要請に応じて先行出場し、状況把握、適用機材の選択、開発、 ...
スズキ エブリイ 四輪のカブ (スズキ エブリイ)
新・TB2号機(四輪のカブ) 何の変哲もない軽バン。ただしMT。
ブリヂストン フロンティア デラックス ブリヂストン フロンティア デラックス
回生機能付き電動アシストケッタマシーン。
フィアット パンダ TB3 (フィアット パンダ)
ヤッターパンダ
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation