• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年10月26日

ひょんなことからタイムスリップ

ひょんなことからタイムスリップ  パソコンの中の音楽ファイルをなんとなく見ていたら、一番古いアルバムの発売年が1986年になっていた。そして、その他のほとんどのアルバムは1990年になっている。音楽ファイルはすべてCDからコピーしたもので、元のCDは日本にあるのだが、なぜこの年に集中しているのか。一瞬にして私の脳内は30年前の風景にタイムスリップしてしまった。

 まず、1986年以前の風景には、コンポーネントステレオが家に鎮座している。大きなオーディオラックの一番上にはレコードプレーヤーがあって、その下にラジオチューナー、カセットデッキ、アンプなどが並んでいる。音楽を手に入れるには、LPレコードを買うか借りる、もしくはFMラジオで放送されているのをテープに録音するしかなかった。自動車には写真のようなカセットテープデッキが付いていて、レコードから、あるいはFM放送から録音したカセットテープを再生してBGMとしていた。アナログでコピーをしているから音質は劣化する。それでもなるべく良い音で再生したいと、高音質の音楽用テープなどを使用していたものだった。

 ところが、1986年頃からCDが大量に販売されるようになった。アナログレコードからCDへの移行は急速に進み、かつては大掛かりなレコードプレーヤーとデッキで行っていたコピーの作業がCDラジカセで足りるようになった。CDがあるのなら車でCDを再生すればいいと思うかもしれないが、車載CDプレーヤーの普及は少し遅れていて、まだまだカセットデッキが主流だったのだ。ポータブル音楽プレーヤーもカセットテープの「ウォークマン」が主流で、本体が大きくなる「CDウォークマン」はあまり人気がなかった。アナログレコードからCDに移行しても、カセットテープはしばらくの間ポータブルな音源としてその地位を保っていたのである。1990年頃にはほとんどのアナログレコードのCD版が一斉に発売された。うちにあるアルバムの発売年が1990年になっているのはそういうわけなのだ。

 その後、1990年代には自動車にCDプレーヤーが付くようになり、CDオートチェンジャーを装備する車も増えた。以前は自動車にカセットテープをケースに入れて持ち込んでいたが、それがCDを収納するケースに変わった。もっとも、私個人については、自動車に音楽を持ち込んで聞くという習慣が無くなった。1993年にアメリカに行ったときはCDやカセットテープの類は持って行かなかったし、日本に戻って結婚したあとは、音楽の好みが夫婦間で違うので、車の中ではラジオしか聞かなくなった。うちではカーナビを取り付ける習慣がないので、自動車を買うときは一番安いCD付きラジオを付けてもらうことが多い。かといってCDは車に持ち込まないので、ラジオだけでも十分である。

 とはいえ、車の中で好みのBGMも流さないというのはちょっと生活に潤いが足りないような気もする。今はスマホのメモリーに大量の音楽を蓄えることができるし、それをFMラジオに飛ばすトランスミッターもある。今後帰国したら音楽が再生できる環境を整えてみようと思う。

 そういえば、息子が小さいとき、奈良・仙台を往復する帰省の車内で童謡のCDを何度も何度も繰り返し聞いてたような・・・(遠い目)あれももう20年以上前の話なのか・・・老眼になるはずだ。
ブログ一覧 | 雑感 | クルマ
Posted at 2017/10/26 02:52:39

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

命をつなぐボランティア🩸
剣 舞さん

祝・みんカラ歴18年!
旦那さん

夏旅 ④金沢で料理旅館に泊まる!
物欲大王さん

箱根強羅夏まつり 『大文字焼』を ...
bighand045さん

縮んだ?・・・・
人も車もポンコツさん

フルーツバフェ食べに フルーツピー ...
新兵衛さん

この記事へのコメント

2017年10月26日 3:40
ウチのHDDナビは何万曲も取り込む事が出来ます。が、一曲も入ってないですw
メモリーカードスロットに挿してある32GのSDカード1枚で十分事足りるし、携帯とBluetoothで接続出来るので、そもそも曲を入れておく必要が無い。
良い時代なのかつまらない時代なのか(^_^;
コメントへの返答
2017年10月26日 13:46
スマホが普及したのが影響してますね。カーナビの機能をほぼ代替できるという・・・。

うちはカーナビ付けることがないまま、スマホを車載するというやり方に落ち着きました。
2017年10月26日 5:16
懐かしいですね〜( ̄▽ ̄)

今書かれたことを同じ時系列で経験して来た身としては、とても良くわかりますねf^_^;)

私はそのあと、アナログのレコードプレイヤーから一生懸命時間をかけてパソコンに曲を取り込みましたが、残念ながらそのほとんどは後から安くCDで販売されました(^^;;

でも、作業自体は楽しかったし、曲のデータはWindows98から2000を経由してXP、現在の10へと引き継がれています(⌒▽⌒)

貴重なものですよね( ´ ▽ ` )ノ
コメントへの返答
2017年10月26日 13:53
windows 98SEのころなんて、音楽ファイルを作成するのにやたら時間がかかっていた記憶が・・・。
メモリーカードもあの頃は32M(メガバイト)だったし。
うわ、またタイムスリップしそう。
2017年10月26日 6:53
懐かしい...
自分はちょうどレコードの後のテープ、CDでしたね。
ポータブルCDプレイヤーを車載したり、6連奏のCDチェンジャーを2台載せたりしてました(笑)
自分の中では車いじりDIYの最盛期でした。

今はナビのHDDに圧縮音源ですが、ナビが古いのでSD等の外部メディアから再生ができないのが不満ですね。
コメントへの返答
2017年10月26日 14:01
あの頃はカーオーディオがやたら社内で存在感を主張していて、カセットテープも差し込むんじゃなくて扉が開いてその中にテープを入れる、家庭のデッキみたいなものもありました。
リアシェルフに置いたスピーカーのロゴのイルミネーションの色がブレーキランプ連動で変わったりとか。
いつのまにか見なくなりました。

プロフィール

「松島なう」
何シテル?   08/10 13:03
日本、米国、そしてベトナムで運転してきました。国が変わっても運転好きは変わりません。 ふとした思いつきからトラックボディ制作、始めました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

交通安全環境研究所 
カテゴリ:自動車
2008/11/12 23:05:56
 
NASVA(独立行政法人自動車事故対策機構) 
カテゴリ:自動車
2007/08/11 21:37:42
 

愛車一覧

スバル サンバートラック TB1号 (スバル サンバートラック)
新コメント:TB1号は高機動型で要請に応じて先行出場し、状況把握、適用機材の選択、開発、 ...
スズキ エブリイ 四輪のカブ (スズキ エブリイ)
新・TB2号機(四輪のカブ) 何の変哲もない軽バン。ただしMT。
ブリヂストン フロンティア デラックス ブリヂストン フロンティア デラックス
回生機能付き電動アシストケッタマシーン。
フィアット パンダ TB3 (フィアット パンダ)
ヤッターパンダ
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation