• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年12月13日

Brake Check with a trailer

Brake Check with a trailer  また雪道をトレーラー牽いて走ることになった。今度は本格的に積もった雪道なので、ブレーキ時の挙動を確かめてみた。下り坂の直線で60キロからフルブレーキすると、予想どおり、トラクターのブレーキのみABS作動でトレーラーのブレーキは働かなかった。3軸のうち前2軸しかブレーキが効いていないので、制動距離はかなり伸びる。トレーラーブレーキを調整して早く効かせれば制動距離は縮まりそうだが、トレーラーの車輪がロックした場合、横滑りを起こし重大な事故に繋がりかねない。制動時の安定性と制動距離を共に求めるなら、トラクターにタイヤチェーンを掛けるとか、ヒッチ荷重を増してトラクターの後輪に多く荷重するのがよいと考える。



 ところで、イレクター類似のアルミ型枠商品「G-fun」で作った幌フレームだが、当初使った一番小さいパイプ径のものでは強度がまったく足らない。一応パイプに曲げ荷重がかからないよう考えて作ったのだが、ジョイント部分の金具(アルミではない。トミカみたいな金属)が破断して壊れる。強度を持たせるため「筋交い」を入れると、その筋交いの金具が破断するのでうまくない。今度作っているウィング付きのモデルは中間の太さのパイプを使い、筋交いを使わず柔軟性を持たせる方向で作ってみた。今度はうまくいくことを願っている。
ブログ一覧 | 軽トラ | クルマ
Posted at 2019/12/13 01:06:03

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

孫2号とお昼ご飯とゲームとDVDを♪
kuta55さん

この先導入が検討されている走行距離 ...
のうえさんさん

空・海・青
tompumpkinheadさん

家BBQ&BGM
kurajiさん

Gemini 2.5 Pro
ヒデノリさん

「ジュラシック・ワールド復活の大地 ...
トホホのおじさん

この記事へのコメント

2019年12月13日 10:25
こんにちは。
アルミ型枠商品「G-fun」は19㎜φ
それとも30㎜φを使っているの?

自分は強度欲しい部分に黒鉄パイプ
30㎜φを組んでたわみ量を減らしてます。

ブレーキの負担大きいからパット交換も増えそうです
コメントへの返答
2019年12月13日 13:06
最初は19ミリのを使ってたけど、今は30ミ
リ。ガレージ作るなら一番太い50ミリでいいんじゃない?

プロフィール

「松島なう」
何シテル?   08/10 13:03
日本、米国、そしてベトナムで運転してきました。国が変わっても運転好きは変わりません。 ふとした思いつきからトラックボディ制作、始めました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

交通安全環境研究所 
カテゴリ:自動車
2008/11/12 23:05:56
 
NASVA(独立行政法人自動車事故対策機構) 
カテゴリ:自動車
2007/08/11 21:37:42
 

愛車一覧

スバル サンバートラック TB1号 (スバル サンバートラック)
新コメント:TB1号は高機動型で要請に応じて先行出場し、状況把握、適用機材の選択、開発、 ...
スズキ エブリイ 四輪のカブ (スズキ エブリイ)
新・TB2号機(四輪のカブ) 何の変哲もない軽バン。ただしMT。
ブリヂストン フロンティア デラックス ブリヂストン フロンティア デラックス
回生機能付き電動アシストケッタマシーン。
フィアット パンダ TB3 (フィアット パンダ)
ヤッターパンダ
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation