• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年10月16日

グニャグニャの理由

グニャグニャの理由  今回入れたミネルヴァのタイヤ、随分とグニャっとした感触だ。例えるなら、30年前のスタッドレスみたいだ。なんでこうなるのか。サイドウォールが薄くて柔らかいから、というのは先の記事で書いた。それ以外にも、トレッド面の溝の部分の割合が大きいことがその原因と思われる。

 トレッド面の溝は、排水のために設けられているもので、溝が多ければ排水性が高まり、ハイドロプレーニングを起こしにくくなる。ハイドロプレーニングの危険が大きい高速度で使われる欧州のタイヤでは特に排水性が重視される傾向にある。

 一方、溝を増やすとデメリットもある。タイヤグリップが低下しがちで、耐摩耗性も下がり、何より、ハンドルを切ったときの感触がグニャっとする。さらに、溝に小石が挟まることも増える。写真の石は「やらせ」ではなく、自然に挟まっていたものだ。

 先日、激しい雨の中を走ることがあったが、このミネルヴァのタイヤは水たまりに突っ込んだときの抵抗感が少なく、接地感も失われなかった。溝を増やしたメリットは十分に出ているといえる。後は摩耗するにしたがってグニャッと感が改善するか、耐摩耗性はどうかを検証しようと考えている。
ブログ一覧 | クルマ談義 | クルマ
Posted at 2023/10/16 22:07:27

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

ヴィッツG’sの車検・・・まずはタ ...
TOMSONさん

タイヤ交換は今のところ大成功
M.Naganoさん

タイヤ室内走行音備忘録202505 ...
machetさん

ホイール&タイヤ交換
Getting Betterさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「松島なう」
何シテル?   08/10 13:03
日本、米国、そしてベトナムで運転してきました。国が変わっても運転好きは変わりません。 ふとした思いつきからトラックボディ制作、始めました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

交通安全環境研究所 
カテゴリ:自動車
2008/11/12 23:05:56
 
NASVA(独立行政法人自動車事故対策機構) 
カテゴリ:自動車
2007/08/11 21:37:42
 

愛車一覧

スバル サンバートラック TB1号 (スバル サンバートラック)
新コメント:TB1号は高機動型で要請に応じて先行出場し、状況把握、適用機材の選択、開発、 ...
スズキ エブリイ 四輪のカブ (スズキ エブリイ)
新・TB2号機(四輪のカブ) 何の変哲もない軽バン。ただしMT。
ブリヂストン フロンティア デラックス ブリヂストン フロンティア デラックス
回生機能付き電動アシストケッタマシーン。
フィアット パンダ TB3 (フィアット パンダ)
ヤッターパンダ
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation