• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年06月07日

限界マーク

限界マーク  ままちゃりに男性が乗る場合、体格に制限が生じる。
 うちのままちゃりは26インチのモデルで、(ほかに24インチのものがある)体格大き目の人にも対応している。そして、BSの製品なので、シートのピラーは長めである(一部メーカーだと極端に短くて延長が難しかったりする)。私は身長169センチで(50代になってから1センチ以上縮んだ・泣)、身長の割に座高は大きい(号泣)。それでも、適正位置にサドルをセットすると、限界マークが現れる。私以上の脚の長さの人は、適正位置にセットできないということだ。
 その場合、シートピラーをもっと長いものにしてやろうという考えがよぎるのだが、フレームの強度が持たないため、その手は使えない。結局、体格に制限がある、ということになる。



 体格といえば、妻がパンダに乗っているとき、ステアリングにとても近いポジションを取っているのが気になる。シートのハイトを上げて、前のほうにスライドをセットし、背もたれを立てているので、まるでタクシードライバーみたいなポジションだ。パンダのステアリングにテレスコピックはなくてチルトだけなので、遠ざけることができない。妻は身長167センチで、日本人女性の中では背が高いほうだと思うのだが、この状態である。あまりステアリングに近いとエアバッグが展開したときに大きな衝撃を受けそうで心配である。国産車の小型車は大抵ステアリングが遠すぎる傾向なので(これは衝突試験で好成績を取るためと思われる)、パンダは欧州人の大柄な体格に合わせた設計になっている、ということかもしれない。ちなみに、エブリイでは妻の後に運転席に乗り込んでもさほど違和感がないシート位置になっている。パンダはペダル位置が遠くステアリング位置が近い(高い)ということだろうと思う。
ブログ一覧 | クルマ談義 | クルマ
Posted at 2025/06/07 22:56:08

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

惜しい!ドライビングポジションが取 ...
きはちん改さん

身長140センチ未満、取りやめ
固形ワックス命さん

妻の身長 150cm 未満なんです ...
38-30さん

レカロRCSから純正シートに
くまぷ500さん

ワークスマシンのバックステップやら ...
よしおソコソコ忙しいさん

ガルパンだと(´・ω・)これだけの ...
waiqueureさん

この記事へのコメント

2025年6月9日 17:42
お疲れ様です。

FIAT等のハンドルの件。慣れたし苦にもならないのだけど、ハンドルを丁度いい長さにする部品とハンドルを伸ばしたぶんのシフトレバー補助キットがたくさん出されてますよ。

免許は解決したのかな?
コメントへの返答
2025年6月10日 12:43
お疲れ様です。

 太平洋フェリーの船上ではネットが不安定だったので、おそレス失礼します。
 
 まだパンダに慣れていないようなので、馴染んでくればポジションも修正されると思います。しばらくは様子見です。

 免許の件は解決しました。詳細はまた会ったときにでも。
 

プロフィール

「松島なう」
何シテル?   08/10 13:03
日本、米国、そしてベトナムで運転してきました。国が変わっても運転好きは変わりません。 ふとした思いつきからトラックボディ制作、始めました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

交通安全環境研究所 
カテゴリ:自動車
2008/11/12 23:05:56
 
NASVA(独立行政法人自動車事故対策機構) 
カテゴリ:自動車
2007/08/11 21:37:42
 

愛車一覧

スバル サンバートラック TB1号 (スバル サンバートラック)
新コメント:TB1号は高機動型で要請に応じて先行出場し、状況把握、適用機材の選択、開発、 ...
スズキ エブリイ 四輪のカブ (スズキ エブリイ)
新・TB2号機(四輪のカブ) 何の変哲もない軽バン。ただしMT。
ブリヂストン フロンティア デラックス ブリヂストン フロンティア デラックス
回生機能付き電動アシストケッタマシーン。
フィアット パンダ TB3 (フィアット パンダ)
ヤッターパンダ
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation