• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年11月12日

ヘッドライトの切り替え方って教習所で習わなかったっけ?

ヘッドライトの切り替え方って教習所で習わなかったっけ?  ヘッドライトの切り替え方は自動車運転に必要な知識の中でも初歩的なところだ。自動車の装置の取り扱い方だから、エンジンの始動の仕方、シフト操作の仕方などと並んで誰もが理解すべきところだろう。私は、タイヤ交換の方法やバッテリーの場所などを知らなくても免許を与えてもよいと思うが、ヘッドライトの操作の仕方を知らないような人には免許を与えるべきではないと思う。
 ヘッドライトは通常上向き(ハイビーム)で使い、対向車や先行車があるときには下向き(ロービーム)に切り替えるのが正しい使い方だ。下向きのままでは照射距離が短く障害物を発見できないし、対向車や先行車がいるときにはその車の運転者を幻惑しないように下向きにする必要がある。そもそも、ハイビームは「走行用前照灯」といい、ロービームは「すれ違い用前照灯」と呼ぶ。その名称が使い方をそのまま表しているのだ。
 そんなことは当然のこと、と思っていたら、どうも見当違いだったようだ。ネットの記事でヘッドライトの使い方を知らない運転者が多数いるようなことが書いてあった。どうしてそんな人が免許を取れたのだろう、とかなり疑問に思った。運転免許試験の難易度を大幅に引き上げ、熱心に勉強しないと通らないようにすべきではないだろうか。自動車の運転は人の身体や生命に重大な危険を及ぼす行為である。また、日本では自動車の運転が日常生活に必要不可欠というわけでもない。今のように簡単に誰でも免許が取れるのは、ちょっと不自然な気がするのだ。


運転日報(サンバー)

天候:晴れ 時々 曇り
積算走行距離:4305キロ
走行条件:郊外一般道
積載:100㎏未満


なかのひと

ブログ一覧 | クルマ談義 | クルマ
Posted at 2007/11/12 22:03:30

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

上下 ヘッドライトはどう使うか知ってま ... From [ 裏・復活!ブルーバード ] 2007年11月13日 09:14
ある日の全国紙に、目を疑いたくなるような記事が掲載されていた。 「夜間の自動車の運転で、ライトは上向きと下向き、どちらが正しいのか?――。」 おいおい!何を今更言ってるの??と ...
ブログ人気記事

またまた..並べちった.🚘🚘
すっぱい塩さん

【その他】お盆明けは、、、
おじゃぶさん

タクシー運転手という仕事:番外編②
コーコダディさん

写真編集用自作PCの謎カスタム
灰色さび猫さん

🍽️グルメモ-1,063- Cu ...
桃乃木權士さん

花火キレイでも暑いッスね〜
gonta00さん

この記事へのコメント

2007年11月12日 23:01
まったくです(-"-)  
あと、夕方暗くなって街中を前照灯もつけずに走る車信じれません!ってか許せません!! つけ忘れてたって?鈍感"どんだけぇ~",内装の照明見りゃわかるだろ!!って言いたくなりますね... "でもそんなの関係ねーぇ"と闇夜をつっ走る彼らは凶器です... 
コメントへの返答
2007年11月12日 23:46
 いますね、コウモリみたいなドライバー(笑)。たぶん、戦闘用の暗視ゴーグルのテストでもしているんでしょう。
 方向指示器は出さない(出すけど曲がる瞬間とか)、右左折時の右寄り、左寄りをしない、高速道路の追い越し車線をゆっくり走り続ける、なんて車も大量に走ってます。免許更新のときに再試験したほうがいいんじゃないでしょうか。
2007年11月12日 23:20
こんばんは~

山間部や峠ならまだしも、街中を走る限り、常に先行車や対向車がいる場合が多いので、ほとんどエンジンスタートから目的地到着まで、ハイビームにすることができない、という現実も、こういう考え方を助長しているのではないでしょうか。。。

車のメーカーによって、ハイビームの仕方が違うのも考え物だと思います。
以前、嫁の軽(三菱)を夜中に運転したとき、パッシングのつもりでワンプルでレバーを引いたら、そのままハイビームにロックされてしまって、顰蹙をかったことがありました。。。(苦笑)
コメントへの返答
2007年11月12日 23:52
 確かに、都市部ではハイビームにする機会はないですね。道路に照明がありますし。この記事で「ハイビームで走ろう」というキャンペーンを行っているのが田舎の(失礼)県なのは、田舎道をロービームで走っていて歩行者を跳ねるような事故が多く発生しているからでしょうね。
 三菱とホンダがそのスイッチですね。ハイビームのままでもウインカーを操作しやすいのが利点ですが、少数派なので最初とまどいます。以前はライトスイッチはインパネにあって、コラムからディマスイッチだけが生えているタイプもありました。インパネのスイッチを引くか回すとスモールやヘッドライトが点きました。なんか懐かしい・・・。
2007年11月13日 9:20
以前、某有名全国紙で同じような記事が出ていて唖然としましたねぇ。。
確かにクルマの操作などが簡便化されて、誰でも気軽に乗れる・・・という方向性は間違っていないと思うのですが、それじゃあ、クルマの操作の仕方まで知らなくても良い・・・とは誰も言ってないハズですよね。
僕が激しく嫌悪する「リヤフォグ」の誤った使い方といい、自分がどう操作したら、どんな作動をするか?と言う事を、知らな過ぎるドライヴァーが多すぎます。
この件でも適材適所という事と、自分のクルマのそうびをどう使うか?を知らないドライヴァーが多い事を証明している・・・悲しい現実ですねぇ。。
コメントへの返答
2007年11月13日 19:31
 トラバありがとうございます。こちらからも貼りました。
 自動車の扱い方を知らない恐ろしさと、自動車のもつ危険性に鈍感であることの恐ろしさを感じます。最近の自動車は衝突安全性が向上しているから、ユーザーの危険感受性をマヒさせているのでは、と考えることがあります。
 タイヤ空気圧が不足のままで乗っているドライバーが多いことや、灯火の操作の仕方を知らないこと、車両の安定性やロードホールディングを考慮することなく車高を上げたり下げたり、キャンバー角をいじったりしてしまう怖さ。そういう車が引き起こす危険に巻き込まれたらたまりませんね。
2007年11月13日 21:40
こんばんは。
私は近々運転免許を取得出来る年齢になります。
免許の取得方法ですが「合宿免許」はかなり甘いらしいですね。混み合う期間の教習所も普段より甘いという噂も。噂ですから本当かは分かりませんが疑問に思う時があります。
私はまだ「乗って」いませんが1BOXに乗ると、ボンネットが無い危険性を身に染みる?(表現が下手ですみません)為か、安全運転を心掛けようという気持ちになりますよね。
コメントへの返答
2007年11月13日 22:43
こんばんは。
 免許取得年齢到達、おめでとうございます。自動車を上手に扱って、安全に楽しんでほしいと思います。
 運転免許の試験は「落とすための試験」ではないですよね。普通は教習所に行けば合格できます。教習所で時間とお金をかけて教育を受けるから合格するのだとすると、なぜ、ヘッドライトの切り替えも知らないのか・・・?
 1BOXだと近くを流れる路面がよく見えるのでスピード感があります。また、重くて重心が高いので、緊急時に急ブレーキや急ハンドルで避けることが難しいのです。必然的に速度を抑えて運転しますね。「正面衝突したら危ない」という意識はあまりありません。そんな意識を持つと対向車線をトラックがばんばん走っている国道は怖くて走れないので、意識しないようにしてるのかもしれません(笑)。

プロフィール

「買い物用としての使い勝手は抜群 http://cvw.jp/b/122990/48607367/
何シテル?   08/18 07:02
日本、米国、そしてベトナムで運転してきました。国が変わっても運転好きは変わりません。 ふとした思いつきからトラックボディ制作、始めました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

交通安全環境研究所 
カテゴリ:自動車
2008/11/12 23:05:56
 
NASVA(独立行政法人自動車事故対策機構) 
カテゴリ:自動車
2007/08/11 21:37:42
 

愛車一覧

スバル サンバートラック TB1号 (スバル サンバートラック)
新コメント:TB1号は高機動型で要請に応じて先行出場し、状況把握、適用機材の選択、開発、 ...
スズキ エブリイ 四輪のカブ (スズキ エブリイ)
新・TB2号機(四輪のカブ) 何の変哲もない軽バン。ただしMT。
ブリヂストン フロンティア デラックス ブリヂストン フロンティア デラックス
回生機能付き電動アシストケッタマシーン。
フィアット パンダ TB3 (フィアット パンダ)
ヤッターパンダ
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation