• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年11月17日

ネットは?クルマは?未成年者の行動規制

 今日、やっと息子のパソコンの管理に乗り出すことになった。忙しくて、息子が管理者権限でログインして、まったく自由に利用していることを是正できなかったのだ。息子はまだ小学6年生である。私としては、18歳まではインターネットサイトの自由な閲覧を許すことはできない。私自身は放任されて育ったので、16歳くらいから勝手気ままにしていたが、その私でさえも、ネットのコンテンツに対する制限は必須だと感じる。
 クルマやバイクに関してはどうだろうか。私は16歳で中型バイクに乗っていて、19歳から自分の車を持っていた。これもまた、放任故である。バイクや車を買う金は自分で工面したが、今にして思えば、その年代はバイクや自動車やバイトよりももっとやるべきことがあったと思う。その頃、親がもっと子供の将来に配慮していろいろ関与していたら良かったと今でも思うことがある。
 息子が免許取得可能な年齢になったとき、親としてどう対応したものか。たぶん、二輪免許の取得は許可しないと思う。4輪の免許は、まあ取得してもよいかと思うが、車を買い与えたりはしないだろう。10年経ったボンゴを練習用に与えるかもしれない。運転免許がないと就職に不利になるという話も聞くが、私の感覚では、受験勉強に一生懸命で自動車免許を取る暇がなかった、資格を取ってから運転免許を取る、というような人もけっこういる。自分で運転しなくても、タクシーやバスで仕事や生活をこなしている人もたくさんいるのだ。
 理解のある(?)親のおかげで好き放題に自由を謳歌しておいて、親になったら子供の自由を規制しようとする。まったく勝手なものだと自分でも思うが、みなさんはどう思われるだろうか。


運転日報(サンバー)

天候:晴れ 時々 曇り
積算走行距離:4468キロ
走行条件:郊外一般道
積載:100㎏未満


なかのひと

ブログ一覧 | 雑感 | 暮らし/家族
Posted at 2007/11/17 22:26:28

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

コレは使い道が色々な場所で❣️🤗
青いトレーラーNo.IIIさん

今日のランチはびっくりドンキーで♪
kuta55さん

新型デリカミニ予約開始!
Takami_さん

何も入ってません。
アーモンドカステラさん

ワーゲンバスを動かしたくて大黒へ
彼ら快さん

花火大会は秋らしい🧨
Team XC40 絆さん

この記事へのコメント

2007年11月17日 22:41
個人的には子供に16歳から職人の道を歩ませたいのですが絶対無理でしょうね。
やりたいことはキチンと話してもらってお互いに利害を確認して判断したいと思います。

ネット規制は必須ですね(汗
コメントへの返答
2007年11月17日 22:49
 親がどう考えようとも、子供は子供なりの考えて行動していくわけですが・・・(汗)。
 でも、親が自分の信念や価値観、思想(?)をかけて子供とぶつかりあう、という過程は必要でしょうね。そういうオヤジはいまどき流行らないようですが。。。
2007年11月18日 9:23
昔と今では、ネットだけでなく
住環境の変化や様々な危険な情報が
氾濫している点で大きく違いますよね。。

やはり、何でも放任というのは今の時代には
様々なリスクが非常に大きいと思います。

素浪人☆さんのお考え、納得です~
コメントへの返答
2007年11月18日 18:27
 昔は子供が親の目の届かないところで危険なことをしていても、通りすがりのおっちゃんや近所のおばちゃんが注意したり親に知らせてくれました。今はそんなこともないですし、ネット上では他人の目も届きませんからね。なかなか大変な時代です。
 かといって、ネット上の表現の自由を制限するような、監視社会を作るわけにはいきませんしね。親が個人レベルで配慮するしかなさそうです。
2007年11月18日 21:41
17歳の私がコメントをすると「KY」な感じもしますが…。

ネットや免許の取得について、改めて考えさせられました。制限すべき所と自由の境界線は難しいですね。

色々書くと長くなりそうなので、ブログで書いてみようかと思います。
コメントへの返答
2007年11月18日 22:26
 いえいえ、16~18歳くらいの方のコメントを特に期待しています。なんせ、制限を「受ける側」なんですから。
 自律性をもつことは、成人するのに大切なことです。自律性がちゃんとしていれば、自由にしていても問題ないわけですが、放任していれば自律性が身につくというものでもないのです。かといって、過保護、過干渉では自律性はまったく身につきません。このへんが難しいところです。
2007年11月20日 0:06
ブログを前半だけ書いてみました。

(若干趣旨と外れている所もあるかもしれませんが…)
コメントへの返答
2007年11月20日 20:58
ブログ拝見しました。コメントはリジットさんのほうにしますね。
2007年11月20日 20:40
はじめまして、リンクを辿ってきたら見つけたのでコメントさせて下さい。
当方も高校生ですが、ネットを始めたのは小1の時でしょうか。
当時は従量制でしたので、今みたいに長時間なんてできず最低限でした。なので最低限の情報収集をするって形でしたね。
それでも10年もやってると、専門的なPCの知識がついてしまって、何かと役に立ってたりします。だから決して悪いことでは無い気がするんですよね。

10年前に比べれば情報量は莫大に増えましたし、昔は"機械"みたいなものでしたが、もはや生活に欠かせない"家電"になった気がします。
有害サイトのフィルタなども進歩してますが、完璧とは到底言えない状態ですし、人の目で判断するのが結局は一番だとは思います。
小6といえば多感な時期ですから必要のない情報に触れさせないのが一番なのでしょうが、情報化社会と言われているように、常に新しい情報・変化を取り入れていかないと生き残れないような風潮があるし、それは事実のような気がします。
とはいえ、その情報の取捨が難しいのもまた事実なんでしょうが。
かなり好き放題に書いて申し訳ないです。

最後にいきなりで失礼ですが、この記事、当方のブログでも紹介させてもらってよろしいでしょうか?
当方のお友達に同年代の方がいっぱいいらっしゃいますので、多くの意見が聞けると思いますよ(^^
コメントへの返答
2007年11月20日 21:13
 私が高校生くらいのときに「MS-DOS」や「ニフティサーブ」の時代が始まりましたから、私の子供時代にはネットはありませんでした。「Windows95」の頃にはじめてネットにつながりましたが、あの頃はダイヤルアップだったから、遅いし高くつきました。私も、あの頃創成期のパソコンをいじった経験が今役に立っていると思う面もあります。
 ただ思うのは、ネット上には「真実」のみがアップされているのではないということです。大人であれば、ネット上に溢れる情報を単なる「ネタ」と見るか、役に立つ情報とみるかという判断が可能なのかもしれませんが、小学生ではやはり難しい面もあるでしょう。大人のガイダンスなしに、情報の海に無防備なままで放り出すのは危険と感じられます。
 ネットは基本的にパーソナルな世界なので、大人のガイダンスを付けることが難しいのです。そこでやむを得ずフィルタを掛けるということになるんですね。
 ブログで紹介いただいてもOKです。いろいろな方の考えを聞きたいと思います。なんせ、私が10代を過ごしたのは20年以上前ですから、今の10代の話を聞くのはとても新鮮です。

プロフィール

「久々のパンダネタ(ポロリもあるよ) http://cvw.jp/b/122990/48613693/
何シテル?   08/22 14:59
日本、米国、そしてベトナムで運転してきました。国が変わっても運転好きは変わりません。 ふとした思いつきからトラックボディ制作、始めました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17 18192021 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

交通安全環境研究所 
カテゴリ:自動車
2008/11/12 23:05:56
 
NASVA(独立行政法人自動車事故対策機構) 
カテゴリ:自動車
2007/08/11 21:37:42
 

愛車一覧

スバル サンバートラック TB1号 (スバル サンバートラック)
新コメント:TB1号は高機動型で要請に応じて先行出場し、状況把握、適用機材の選択、開発、 ...
スズキ エブリイ 四輪のカブ (スズキ エブリイ)
新・TB2号機(四輪のカブ) 何の変哲もない軽バン。ただしMT。
ブリヂストン フロンティア デラックス ブリヂストン フロンティア デラックス
回生機能付き電動アシストケッタマシーン。
フィアット パンダ TB3 (フィアット パンダ)
ヤッターパンダ
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation