• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年06月14日

震災のおもひで

震災のおもひで  今朝9時前、仕事を始めようと机に向かっていたら、ビリビリと地鳴りがしだした。続いて、ドン、ドドン、と突き上げるような縦揺れがきた。この段階で私の記憶の中にある阪神大震災の揺れとパターンがマッチした。素早く状況判断して、次に来るであろう激しい横揺れと室内のものの転倒、重量物の飛来に備える体勢をとった。しかし、あれっと思うほどその後の揺れはたいしたことがなく、結局何もアクションをとる必要がなかった。気象庁の発表では震度5弱とのことだが、私の感覚では震度3~4程度に思えた。すぐにカメカメラを見てみたが、水が濁っていて激しく揺れ動いたらしいことがわかった。後で妻から聞いたところ、水槽の水がかなりあふれたそうだ。
 宮城県沖地震がふたたび起これば、そのエネルギーはM8クラスになるらしい。そのときに阪神大震災の揺れを再体験することになるのかもしれない。

 写真はデミ夫のストラットタワー。溶接部分からの錆が著しい。納車3ヶ月でこんなでは、3,4年でサビサビになってしまうのではないか、錆によってボディ強度が低下してしまうのではないかと心配だ。JNCAPの衝突試験は5年、10万キロ使用後の車の試験も並行してやってほしい。

運転日報(デミオ)

天候:晴れ 時々 曇り
積算走行距離:7263キロ
走行条件:郊外一般道
乗員:1~2名


なかのひと
 
ブログ一覧 | 雑感 | クルマ
Posted at 2008/06/14 20:59:26

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

岡山土産♪
TAKU1223さん

ジョージアが
アーモンドカステラさん

通い亭主
アンバーシャダイさん

週末は老舗和菓子店併設のカフェへ☕
JUN1970さん

8月3日❣️筑波山🏔´-BMW6 ...
みー☆☆☆さん

気になる車・・・(^^)1444
よっさん63さん

この記事へのコメント

2008年6月14日 23:10
直ぐにサビチェンジャーで処置しないと・・・

(゚Д゚)y-┛~~ テオクレニナッチャウヨ!
コメントへの返答
2008年6月14日 23:20
 サビチェンジャーにドブ浸けしないともはや手遅れでは。。。。

 こういうフレーム部分って、溶接した後でカチオン電着なり亜鉛ドブ浸けなりの方法でがっつり防錆されているはずなのに、なんでしょうかこの有様は。
 日本車のクオリティーって、ここ最近急激に低下しているのかもしれません。
2008年6月15日 7:20
サビですね。

確かに5年後、10万キロでの衝突試験もあるといいかもしれませんよね。

ところで、ストラットのボルトが外されているようですが、ひょっとしたら交換?
コメントへの返答
2008年6月15日 11:44
 出澪(変換したら出ました)はな~んにも弄ってません。バンパー脱着すらしたことありません。「グラム作戦」の努力をあざ笑うかのような無駄に長いボルトや、ストラットタワーの穴に無造作に貼られている灰色のガムテープは「仕様」です。
 
 サンバーのフレームも錆びていることからすると、使用環境が苛酷なのかも。
2008年6月15日 18:29
衝撃の写真ですね!
素浪人☆さんの職場車の写真かとも
思ってましたら。。。

お金を掛ける部分がだんだんと変わって
きてるのでしょうかね。。
コメントへの返答
2008年6月15日 23:14
 これ、ちょっと尋常じゃないですよね。ディーラーに聞いてみようかと考え中。意外と錆びても平気なものかもしれないし。
 やっぱり買い替えのサイクルを伸ばしてドイツ車にしたほうがいいのかも。
2008年6月16日 9:53
各地で地震が起きてますね。
私も40年ぶり?ですか、アメリカで遭遇しました、
小さかったですけどね。(笑)

MPVもエンジンルーム内の錆が目立ってました。
国内仕様は手抜き??

北米仕様は塗装の基準がヤカマシイと聞いた事があります。
その基準に達しない物が国内仕様になんて、、
(^^;
コメントへの返答
2008年6月16日 20:00
 かつて北米で融雪剤による腐食が問題になり、日本メーカーは対策に苦労しました。その後国内でもアメリカ並みに融雪剤が使用されるようになり、日本でも腐食が深刻になりました。錆対策ではどうも日本メーカーお得意のダブルスタンダードが存在するようですね。ダブルスタンダードでは言葉が悪いので「仕向地ごとの環境と消費者ニーズに応じた最適設計」ということにしておきましょう(苦笑)。
2008年6月16日 21:08
まずは、地震お見舞い申し上げます。ご無事のようで、何よりです。

たったの3ヶ月では 絶対クレームもんでしょう。 サンバーにも針金で縛り「仕様」ありましたけど、『ガムテープ』仕様なんてあるの~~?? 海はかなり近いんでしょうか?
コメントへの返答
2008年6月16日 21:37
 おかげさまで、私の周辺では直接の被害はありませんでした。

 海からは離れていますが、融雪剤が白く舞い上がるような環境で過ごしますので錆びやすいことは確かです。
 やっぱりクレーム入れたほうがいいのかなぁ。

プロフィール

「やくみつる」
何シテル?   07/21 19:03
日本、米国、そしてベトナムで運転してきました。国が変わっても運転好きは変わりません。 ふとした思いつきからトラックボディ制作、始めました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

交通安全環境研究所 
カテゴリ:自動車
2008/11/12 23:05:56
 
NASVA(独立行政法人自動車事故対策機構) 
カテゴリ:自動車
2007/08/11 21:37:42
 

愛車一覧

スバル サンバートラック TB1号 (スバル サンバートラック)
新コメント:TB1号は高機動型で要請に応じて先行出場し、状況把握、適用機材の選択、開発、 ...
スズキ エブリイ 四輪のカブ (スズキ エブリイ)
新・TB2号機(四輪のカブ) 何の変哲もない軽バン。ただしMT。
ブリヂストン フロンティア デラックス ブリヂストン フロンティア デラックス
回生機能付き電動アシストケッタマシーン。
フィアット パンダ TB3 (フィアット パンダ)
ヤッターパンダ
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation