• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年07月21日

左右等長ドライブシャフト

左右等長ドライブシャフト  最近まで、国産車のエンジン横置き前輪駆動車には左右で長さの異なるドライブシャフトが採用されることが多かった。これは、加減速の際にハンドルが左右にとられる(トルクステア)し、エンジン、ミッションの揺動が大きく、ドライブフィールが劣悪との評価を下さざるをえないものだった。同じ前輪駆動でもスバルはエンジン縦置きで左右等長のドライブシャフトを採用しており、異次元のハンドリングを備えていたものだった。
 今日、ふと思い出してデミオのエンジンルームを覗いてみた。すると、驚くべきことに最低グレードのデミオでもドライブシャフトは左右等長である。ハンドルに嫌なトルクステアが来ない、エンジン・ミッションの取り付け剛性等質感が高いと思っていたら、やっぱりちゃんとした作りになっていたのだ。
 他社のコンパクトクラスでも同様か、今度チェックしてみようと思う。

運転日報(代車デミオ)

天候:曇り
積算走行距離:2815キロ
走行条件:郊外一般道
乗員:1名


なかのひと
ブログ一覧 | クルマ談義 | クルマ
Posted at 2008/07/21 20:03:30

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

岩手県ローカルパン巡り
アーモンドカステラさん

電動空気入れでプールを・・・(^_ ...
hiko333さん

西南学院大学
空のジュウザさん

ADV160の1stインプレ続き  ...
アユminさん

チェルくんの供養に❣️
mimori431さん

真夏のメンテナンス走行 2025
ofcさん

この記事へのコメント

2008年7月21日 20:15
そういわれて見ると、ノートは確認していませんでしたね。

今度確認をしてみましょう。
コメントへの返答
2008年7月21日 20:29
 初代プリメーラでは2.0だけ等長で、1.8は不等長でした。「欧州車」の乗り味を期待して買ったのに1.8だったために完全に期待外れだった、という話を聞いています。
 私のマーチ1.4eは不等長でしたが・・・。
2008年7月21日 20:20
ムーヴは不等長です(^_^;)(汗汗 ブーツ交換のとき発覚しました。
ってことはおそらくD社はほとんどの車種が不等長だと思います。。。

他のメーカーはどうなんでしょうか・・・
コメントへの返答
2008年7月21日 20:31
 軽はほとんど不等長ですね。普通車でもほんの10年前までは2000ccクラスまで不等長があたりまえでした。
2008年7月21日 20:24
こんばんわ。(^o^)丿

スバルはエンジン縦置ですから当然としても、横置ながらマツダは初代FFファミリアの頃から等長ドライブシャフトだったと思います。(^^ゞ

そ~言えば昔のミラージュなんかは、急発進や急加速をするとハンドル取られた覚えがありますね・・・(;^_^A アセ
コメントへの返答
2008年7月21日 20:34
 あ、いま地震が・・・。

 マツダはそんな前から等長だったのですね。ここは地味ですけど車の作りの良し悪しを見るのによい目安になります。

 ホンダ車なんかはパワーがあるのに不等長だから急加速ではハンドル暴れまくりでしたね。
2008年7月21日 21:49
物理的に「等長ドラシャ」の優位性は如何ともし難いですよね。

しかし横置きエンヂンのFWDで、無理に「等長ドラシャ」にするコストアップと、スペースユーティリティの不利というデメリットも見逃せないモノですよね。

「等長」と言いながら、実は長いシャフト側を二分割しただけのモノも多く見受けられます。

「不等長」でありながら名車と言われるクルマも多くあり・・例えば「ダンテ・ジアコーザ・タイプFWD」で名を馳せた「フィアト128」などがありますよね。

そうそう初代FWDカローラになったE80カローラは、不等長でありながら実に自然なステアでしたねぇ。。
学生時代E80カローラを分解して驚いたのは、実に凝った造りのドラシャでした。長いシャフトは「中空」、短いシャフトは「中実」で左右のバランスを取っていたんですね。

理論的に等バランシングで安定性の良い「等長」ですが、厳密に言えば「スペースユティリティ」で不利になる。「不等長」が抱える問題を、知恵を絞ってクリアーし、メリットを伸ばす。
その技術者のアイディアが詰まった「不等長」であるなら、それも「ヨシ」では無いかと僕は思っているのですが。。。
コメントへの返答
2008年7月21日 22:12
 ここで取り上げている「左右等長」は厳密な意味で左右対称のドライブシャフトを持っている(スバルのように)のではなく、長いほうのシャフトを二分割し、ミッションの端に支点を設けてあるという意味です。この構造でも左右不等長なものと操縦性は大きな差があり、コストアップはわずかなものと思われることから、採用しないのは「手抜き」だと感じているところです。
 パワーステアリングとATがほとんどの車に装備されるようになったから、激しいトルクステアを感じることもなくなりました。しかし、ドライブシャフトが等長かどうかはドライブフィールにかなり影響していると思います。家族の車であった先代カローラが現行アクセラよりも2ランクくらい下の質感なのはドライブシャフトが関係しているのではないかと思います。
 もちろん、質感の低下と引き換えになんらかのメリットを得ようとする発想を否定するものではありませんが、国産車の場合それは単にコストだけのように思われるのです。
2013年10月6日 12:32
はじめまして、

そう言えばMR2も初代のAW11は不等長でしたが、
SW20になって、長い方の支点をずらして、等長にしてあったの思い出しました。
この辺りは色んな事が影響してるようで、チョッとした事でも差が出る気がします。
そう言えば、古い車ですが、VWのFF車だとゴルフ2は特別何も無いですが、
もう少し高速域を狙ったコラードだと、長い方のドライブシャフトに、
ダイナミックダンパーを中ほどにつけられてました。

それと、ドライブシャフトのユニバーサルですが、
AW11の初期はミッション側が3又のユニバーサルで、
後期で最近と同じ等速ジョイントになってましたが、
等速率が上がるだけで、100キロ前後で発生する、
強烈なこもり音がかなり消えてた記憶があります。
コメントへの返答
2013年10月7日 1:09
はじめまして。

ドライブシャフト、ユニバーサルジョイントの設計で音や振動、前輪駆動車の場合はステアリングの反動の具合がけっこう変わってきます。古い設計の車に乗るとこういう部分に「進化」を感じます。

プロフィール

「松島なう」
何シテル?   08/10 13:03
日本、米国、そしてベトナムで運転してきました。国が変わっても運転好きは変わりません。 ふとした思いつきからトラックボディ制作、始めました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

交通安全環境研究所 
カテゴリ:自動車
2008/11/12 23:05:56
 
NASVA(独立行政法人自動車事故対策機構) 
カテゴリ:自動車
2007/08/11 21:37:42
 

愛車一覧

スバル サンバートラック TB1号 (スバル サンバートラック)
新コメント:TB1号は高機動型で要請に応じて先行出場し、状況把握、適用機材の選択、開発、 ...
スズキ エブリイ 四輪のカブ (スズキ エブリイ)
新・TB2号機(四輪のカブ) 何の変哲もない軽バン。ただしMT。
ブリヂストン フロンティア デラックス ブリヂストン フロンティア デラックス
回生機能付き電動アシストケッタマシーン。
フィアット パンダ TB3 (フィアット パンダ)
ヤッターパンダ
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation