• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

素浪人☆のブログ一覧

2025年10月17日 イイね!

ギザ十から・・・またつまらぬことを調べてしまった。

ギザ十から・・・またつまらぬことを調べてしまった。 今日、財布の中を整理していたら、ギザギザのついた10円玉(ギザ十)を見つけた。昭和29年の刻印がある。71年経ってもまだ普通に流通していて、硬貨というのは長持ちするものだと感心する。ふと思い立って、他の種類の硬貨も古いものが無いか探してみた。すると、100円玉と50円玉が昭和43年、5円玉は昭和39年、1円玉は昭和38年のものが一番古かった。そのほかに、100円玉と1円玉以外は昭和のものが多いこと、特に10円玉は昭和40年代~50年代のものがほとんどであることがわかった。

 このような傾向には、何か理由があるに違いない。年度別の硬貨の発行数がわかればいいんだけど、と検索したら、造幣局の資料に行き当たった。これを見ると、いろんなことが推察できる。

 例えば、平成元年~3年に1円、5円、50円硬貨が大量に発行されたのは、おそらく消費税の導入によりつり銭需要が急に増えたことからであろうこととか、10円玉の発行枚数が昭和57年から激減しているのは、同時期にテレホンカードが導入され、公衆電話用の10円玉需要が急減したからであろうこと、1円、5円、50円硬貨の発行量は平成4年以降大きく減少傾向にあり、これはキャッシュレス決済が増えたことや小銭を扱う小売店などの経済規模の縮小(不況)が原因ではないか、とか。

 いかんいかん、疲れているのにまたつまらぬことを調べてしまった。
Posted at 2025/10/17 01:01:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑感 | クルマ
2025年10月14日 イイね!

こんなことばかりやってるような

こんなことばかりやってるような 近頃、安物を買ってそのままではうまく使えず、修正、修理する作業ばかりしているような…。

 このスマホホルダーもその類だ。スマホを押し付けることで中央の丸いポッチが押されて爪が収縮してホールドするようになっているのだが、このポッチがほとんど突き出ていない。そこで高さを稼ぐためにゴムの板が貼ってあったが、このポッチが押されながら回転する構造のため、あっという間に摩耗して千切れてしまうのである。

 何かないかな、と思ってホームセンターを徘徊していると、

 こんなものが。

 サイズもぴったり!

 これでしばらく様子を見ようと思う。壊れてもまだたくさんあるし。
Posted at 2025/10/14 14:37:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑感 | クルマ
2025年10月01日 イイね!

9月の走行距離

9月の走行距離 9月の自転車走行距離は1561㎞になった。例によって記録漏れがあるので実際は1600㎞ほどと思われる。8月より300㎞ほど増えた。確かに9月はよく走っていたような気がする。多い日は仙台駅付近まで2往復して走行距離が80㎞、なんてこともあった。さすがにこれ以上のペースは時間的にも体力的にもしんどいので月間走行距離としては1500㎞程度で安定するはずだ。

 以前の記事で、自転車で1日1000kCal以上燃やしていても、筋トレで筋量増やしている最中だから、皮下脂肪も減らない、という趣旨のことを書いたが、最近ちょっと様子が違ってきた。体重増が頭打ちになっているのに、筋量が増加してスーツの袖やトランクスの腿がパッツンパッツンになって困っているのだが、ウエストは細くなってきた。顔も若干「小顔」になり、顎の下の贅肉が無くなっている。月間走行距離が300㎞増えたのが効いたのか、筋肉量が大幅に増えたのが影響したのか、「自転車で脂肪を燃やして1日40㎞走ろう大作戦」を二月継続したのが良かったのか…。

 継続は力、ということは間違いなさそうだ。ここで止めたらリバウンドが強烈そう。
Posted at 2025/10/01 02:00:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑感 | クルマ
2025年09月26日 イイね!

新陳代謝

新陳代謝 ダイハツディーラーからの頂き物のパキラ、どんどん成長して新しい葉を広げているのだが、家に来る前に日焼けしてしまったらしい古い葉が枯れてきた。「枯れた葉が見苦しいから切っちゃおうかな」と考えていたら、葉の柄の根元からポロリと落ちた。植物自ら、腐朽して無用となった部分を落として活発に成長する部分を活かそうとする、新陳代謝の機能を持っているようである。

 生物は当然のように新陳代謝を行うのだが、人間の組織となるとなかなか難しいようである。新しいリーダーを選ぶと言っても、腐朽した従来の体質や支配構造を温存したままでは、ただの「担当者変更」程度の意味合いしかなく、それなら内部調整やいっそ籤引きでもして決まってからお知らせするでいいじゃないか、と思うのだ。それに、新しいリーダーが決まるまで通常業務が停滞しているとすれば、関係者に著しい迷惑をかけているのではないか。組織内の身勝手な都合で、そのような行動を続けていれば、そのうち腐朽した部分の害悪が全体に及び、組織全体の老朽化に歯止めがかからなくなるのではないか。

 パキラのように悪い部分はばっさりと落として、などと簡単ではないのはわかるが、合理的、理性的な判断ができないものかな、と思う。


Posted at 2025/09/26 12:45:21 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年09月12日 イイね!

Made in Japan の信頼は過去へ・・・

Made in Japan の信頼は過去へ・・・ BS Frontier DXの操作パネルに「E4」の表示が出るようになった。アシスト機構の動作は正常なので、そのまま走って家に帰り、マニュアルを見てみると、「バッテリーの端子が汚れているので清掃を」とある。ここ数日雨続きで泥水などが端子に付着したためだろう。これは故障ではなく、メンテナンス時期をお知らせする機能だということだ。

 そこで、バッテリー端子のあたりをじっくり見ていると、見つけてしまった。錆である。この自転車は、BSのママチャリの中ではいわばフラッグシップで、トヨタに例えるならクラウンのようなものである(昭和の発想)。車体はアルミニウムとステンレス、そしてポリカーボネートで構成されている。その中でこのチェーンカバーのステーだけが錆びているのは実に残念という他ない。なにもスチール板を使っているのがダメだと言うのではない。スチール板を使うなら、しっかりと塗装してたった3ヶ月で錆びてしまわないようにすべきではないだろうか。

 これが3、4万円のホームセンターのママチャリなら使い捨て感覚でもいいのかもしれないが、うちの自転車は一応償却資産(車輌運搬具)として計上されているものなので、それなりに美しいまま長期に渡って使えると嬉しいのだけど・・・。


Posted at 2025/09/12 12:19:18 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「ギザ十から・・・またつまらぬことを調べてしまった。 http://cvw.jp/b/122990/48715352/
何シテル?   10/17 01:01
日本、米国、そしてベトナムで運転してきました。国が変わっても運転好きは変わりません。 ふとした思いつきからトラックボディ制作、始めました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1234
567891011
1213 141516 1718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

交通安全環境研究所 
カテゴリ:自動車
2008/11/12 23:05:56
 
NASVA(独立行政法人自動車事故対策機構) 
カテゴリ:自動車
2007/08/11 21:37:42
 

愛車一覧

スバル サンバートラック TB1号 (スバル サンバートラック)
新コメント:TB1号は高機動型で要請に応じて先行出場し、状況把握、適用機材の選択、開発、 ...
スズキ エブリイ 四輪のカブ (スズキ エブリイ)
新・TB2号機(四輪のカブ) 何の変哲もない軽バン。ただしMT。
ブリヂストン フロンティア デラックス ブリヂストン フロンティア デラックス
回生機能付き電動アシストケッタマシーン。
フィアット パンダ TB3 (フィアット パンダ)
ヤッターパンダ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation