• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

素浪人☆のブログ一覧

2021年06月09日 イイね!

慣性、でなく完成。

慣性、でなく完成。新しい幌骨が完成した。
これまで使っていたものは実用上問題がなかったが、「より良いもの」を作りたくなった。今度のは横ドア(ウイング)もガススプリングで開放状態で保持される。幌骨は荷台アオリに接続され、アオリを剛性確保のため利用している。部材を減らし、軽量化にも役立っている。また、アオリ内の支柱を無くすことで、積載スペースを拡大している。



 後部と両サイドのドアはスライド機構が付いており、ドアの長さが伸縮する。



 ドアの端にはツメが付いており、閉じた状態でドアを延ばせばアオリにかかりロックする。開けるときはドアを縮めて開ける。



 ドアが伸縮することはドア開閉に要するスペースを削減することにも役立つ。

 試行錯誤を重ね6か月もかかったがようやく完成した。次はトレーラーの幌(キャンパー仕様)を製作するつもり。
 

Posted at 2021/06/09 20:20:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軽トラ | クルマ
2021年06月01日 イイね!

○○とは違うのだよ! 〇〇とは!

○○とは違うのだよ! 〇〇とは! 新作の幌骨がほぼ完成した。目論見どおり、丈夫で軽量、しかも大容量なものができた。懸案のドアラッチもドアラッチではない方法で同じ機能をもたせて解決した。しばらくTB1号機でテストしてからTB2号機に移殖して実戦に投入する予定だ。

 ところで、今度の幌骨には角がついた。これはマルチブレードアンテナ…ではなく、汎用の平シートをうまくまとめるための「簪」のようなものだ。専用のシートをオーダーして立体的に縫製してもらえばスマートなものができるのだが、設計変更をしたくなったときに無駄になるような気がして、平シートで済ませるための苦肉の策である。



 台車置き場も設定した。スラントした形状の中に全体を収めることができずはみ出ているが、実用上問題なさそうなのでこのまま。

 今使っている幌骨も一部部材を交換して継続使用しようと思っている。これはこれで完成している。TB1号機に積んで黒ナンバーに戻すのもいいかもしれない。
Posted at 2021/06/01 19:58:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軽トラ | クルマ
2021年05月26日 イイね!

比べてみると・・・一目瞭然

比べてみると・・・一目瞭然 新しい幌骨ができたので(ガワだけでドアは未設置)、幌のとりまわしなどに問題がないか、TB1号機に仮設して七ヶ浜町に出かけた。もちろん、皆既月食を観測するためである。ときどき雲に邪魔されながらも月食を見ることができた。それは良かったのだが…。

 TB1号機は現在走行1万キロである。いつも乗っているTB2号機は4万キロだ。久しぶりにTB1号機に乗ってみると、乗り心地が良い。速度を上げても車体が安定している。TB2号機とは雲泥の差で、TB2号機に乗るのは今では一種の拷問のようになっている。だから、私用では乗らない。乗りたくないのである。TB1号機は別に苦にならない。こちらが本来の姿なのだ。

 ショック換えた方がいいかな…。
Posted at 2021/05/26 22:10:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軽トラ | クルマ
2021年05月25日 イイね!

スベラーズ

スベラーズ 私は軽トラの荷台に棚を作っている。配達の際、エリアごとの大きなバッグに荷物が仕訳されて渡されるので、それをずらりと並べて自由にアクセスすることで、配達順路に関わらず荷卸しをスピーディに行おうという目論見である。バッグを単純に重ねただけでは、下のバッグが上の重量で潰れて荷物が取り出しにくいので、二階建てにしてある。バッグに入っていない大きいものや重量物は荷台前方に積んで、横ドア(ウイング)からアクセスする。

 その棚に載せているバッグが荷卸し後半になると前方の空間に落っこちることがあるのが気になっていた。急な上り坂ではドアを開けた瞬間に後ろに落ちて来ることもある。だからといって、棚の前後に「壁」を作っては荷役性が悪くなる。何か良い方法はないかな・・・と思っていたが、昨日ひらめいた。階段の滑り止め(商品名「スベラーズ」)を用いてみよう。

 写真はスベラーズを貼ったもの。これでもただの板に比べると格段に滑りにくくなったはずだ。スペース的にもほとんど影響していない。明後日以降実際に使用するのが楽しみである。

 製作中断している新しい幌骨のほうも、今日20分くらいぼーっと眺めているうちに、「これ」というデザインが決まった。軽量で丈夫、使い勝手の良い物ができそうだ。明日から製作再開の予定。
Posted at 2021/05/25 18:25:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軽トラ | クルマ
2021年04月17日 イイね!

失敗

失敗 製作を進めていたウィング付幌骨であるが、一度完成させていつも使っている軽トラに載せてみたものの、失敗作と判断して取り外した。何が失敗かというと、一言で言って「重すぎる」のだ。

 今度のものは機能的に欲張ったせいで構造が複雑かつ大型で、強度を稼ぐべく部材そのものも二重のものを使ったりして従来のものに比べ倍の重量だ。しかも、ガススプリングや屋根の外板など重量物が高いところに集中しているので、重量バランスが悪い。ここに台車を加えると、車両の安定性に不安がある。ただでさえショックが抜けてグラグラしている軽トラがグラングランになりかねない。車両にとって軽さは極めて重要で、機能や見てくれより優先する必要がある。

 また、重量とも関係があるのだが、ウイング開口部(ドア)が大きいので、開放した状態で強風を受けたらどうなるか、という問題がある。ボディが倒壊したらその後の運送はできなくなるので大損害だ。今の状態では実用に供するには不安が大きい。もっと小さく、軽く、風を受けにくい構造に変える必要がある。

 台車置き場は廃止、屋根と側面の上部三分の一の外板(ツインカーボ)も廃止、ウイングドアはガルウイングからただ上に跳ね上げるだけの構造に変更といったところか。徹底的に部材をそぎ落として「グラム作戦」で軽量化を図るつもり。
Posted at 2021/04/17 00:47:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軽トラ | クルマ

プロフィール

日本、米国、そしてベトナムで運転してきました。国が変わっても運転好きは変わりません。 ふとした思いつきからトラックボディ制作、始めました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123 456
7 8 91011 1213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

交通安全環境研究所 
カテゴリ:自動車
2008/11/12 23:05:56
 
NASVA(独立行政法人自動車事故対策機構) 
カテゴリ:自動車
2007/08/11 21:37:42
 

愛車一覧

スバル サンバートラック TB1号 (スバル サンバートラック)
新コメント:TB1号は高機動型で要請に応じて先行出場し、状況把握、適用機材の選択、開発、 ...
スズキ エブリイ 四輪のカブ (スズキ エブリイ)
新・TB2号機(四輪のカブ) 何の変哲もない軽バン。ただしMT。
ブリヂストン フロンティア デラックス ブリヂストン フロンティア デラックス
回生機能付き電動アシストケッタマシーン。
フィアット パンダ TB3 (フィアット パンダ)
ヤッターパンダ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation