• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

素浪人☆のブログ一覧

2021年04月10日 イイね!

目の付け所が…

目の付け所が… ユーザー目線、ということでウイングを中折れ式にしてみた。この構造だと駐車場の枠の中で横から全開にして荷台にアクセスできるのだ。スライドドア式の「狭い場所で全開にできる」とウィングボディの「荷台側面を全部開放できる」というメリットを両方享受できる。あと、ウイングのままだと高すぎて閉めるときに手が届かない、という事情もあり、このようにした。引っ張るための紐を付けるのはダサいし。

 だんだん完成が近づいてきた。アルミの端材が溜まってきたから売りに行くかな。
Posted at 2021/04/10 17:25:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 軽トラ | クルマ
2021年04月05日 イイね!

進捗と劣化

進捗と劣化 本日までの幌ウィングの進捗状況。むしろ退行しているように見えるかもしれないが、寸法の微調整(12センチw)などを行い、ボディにぴったりと載るようになったのだ。あとはウイング周りと屋根葺き(シートに雨が溜まることを防ぐため)をすれば完成である。

 ところで、営業ナンバーを付けたのを契機にトレーラーを牽いてあちこち連れ出しているKeiであるが、いろいろな異音が聞こえてくる。ボディ後部から「ゴキッ」「ゴクッ」というような、板金の軋む音、マフラーから「カラカラ」音、他にも回転部に何かが絡まっているような「ザワザワ・・・」という音もする。13年モノは相応にヘタっているようだ。目に見えて錆びて腐っているし。エアコンが壊れているし、ブレーキも要チェックなので、大修理が必要らしい。エアコンなんて修理してもまたすぐ壊れるかもしれないし、腐ったボディの修復は大仕事だ。いっそ買い替えてしまおうか…、いやいや、もう車は買わない宣言したばかりではないか。ここが我慢のしどころ。まん防適用になったことだし。関係ないか。
Posted at 2021/04/05 19:43:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軽トラ | クルマ
2021年04月02日 イイね!

工事中

工事中 新作幌ウィングの製作を進めている。台車置き場に台車を載せてみた図。この台車はブレーキ付で重く(10kg)、台車置き場周りはかなり補強が必要だった。この状態で幌骨の重量は25kgで、ウイングの壁や幌を含んだ完成重量は35kg程度になる見込み。この程度の重量なら、一人で荷台に設置したり降ろしたりできる。

 うまくできた、と思ってトラックに載せてみて、「あれ?」。なんと予定より12センチも長い。荷台から大きくはみ出している。いつもより多めにやりすぎたようだ。まあ、各部材を12センチずつ切り詰めればいい話なのだが、なんだ、この大ボケぶりは。

 大ボケ修正を含めあと2日程度で完成できるはず。
Posted at 2021/04/02 16:14:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軽トラ | 日記
2021年03月31日 イイね!

新作

新作 新しい幌ウィングボディを製作中である。今のボディを1年間運用して、そこで得た「こうしたほうがいい」ノウハウを反映したモデルチェンジである。具体的には、荷室長、荷室幅が拡大されるほか、運転席上のスペースに台車置き場を作ることで荷室スペースが有効に利用でき、後部ドアとウィングドアはドアラッチを設けることで横風時や高速走行時、荷崩れの際に隙間が開いてしまうことを防止できるようにする。全高210㎝、荷室高145㎝のデザインはやはりベストということで変更なし。

 このボディの使い勝手はなかなか良い。他の同業者はほとんどがエブリィやハイゼットカーゴのような軽バンを使っている。軽バンに比べ、こちらのボディの容積はかなり大きい。たくさん積むことができるので、積み込み作業がスピーディである。悩まないでポンポンと積んでさっと出発できるのだ。荷卸しも、後部のハッチやウィングを跳ね上げてさっと行えるので便利だ。おまけに、フルキャブのトラックは軽バンに比べると小回りが利くので狭い路地でも扱いやすい。田圃のあぜ道がそのまま住宅地の道路になったようなところが多い岩沼や名取でもどんどん入っていくことができる。軽トラックの幌ウィングボディという今の車両は業務効率化のための武器になっていて、当面変えるつもりはない。

 ただ、難点もある。フルキャブのトラックは直進性と乗り心地が悪いし、背の高いボディは横風に煽られる。運転疲労という点では軽バンのほうがはるかに少なくてすむ。地震の影響なのか冬季のタイヤチェーンのせいなのかボコボコに荒れている道を毎日走っていると「もうちょっと乗り心地が良ければなぁ」と思う。軽バンへの代替も検討したけれど、前述のメリットを手放してまで乗り換える気にはならず。貨物車は荷扱い優先なのだ。
Posted at 2021/03/31 21:26:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 軽トラ | クルマ
2021年03月23日 イイね!

黄から黒へ、黒から黄へ

黄から黒へ、黒から黄へ 陸運支局と軽自動車検査協会を回ってKeiを黒ナンバーに、サンバートラックを黄ナンバーに変更してきた。ETCのセットアップも完了。

 これで、我が家には2シーターしかなくなった。家族で乗れる車を導入するか、少し考えている(もう車は買わないんじゃなかったのか、というツッコミはなしで)。

 そこで考えるのは、「自動車にとって軽さはすごく大事」ということだ。今回の4ナンバー化で28kg軽量化しただけで、Keiの走りははっきりと軽快になった。今日日の軽自動車はみんな背が高くて重い。車両重量が900kgもあるのなら、ターボ仕様の64psでもパワーウエイトレシオは悲惨だ。走りの軽快さと燃費から言えば、700kg前後に収めるべきだろう。

 そこで急浮上するのが、アルトである。アルトワークスFWDで670kg。4ナンバー状態のKeiより130kgも軽い。大人二人分も軽いのだから、その軽快さはかなり期待できる。人が3人以上乗ってしまうと荷物がほとんど積めないけど。

 と夢想してみたが、やはり大人3人以上快適に乗れて荷物が積めるとなると2リッタークラス以上のワゴンやミニバンになるので、必要時だけレンタカーが現実的か。
Posted at 2021/03/23 20:35:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軽トラ | クルマ

プロフィール

日本、米国、そしてベトナムで運転してきました。国が変わっても運転好きは変わりません。 ふとした思いつきからトラックボディ制作、始めました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123 456
7 8 91011 1213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

交通安全環境研究所 
カテゴリ:自動車
2008/11/12 23:05:56
 
NASVA(独立行政法人自動車事故対策機構) 
カテゴリ:自動車
2007/08/11 21:37:42
 

愛車一覧

スバル サンバートラック TB1号 (スバル サンバートラック)
新コメント:TB1号は高機動型で要請に応じて先行出場し、状況把握、適用機材の選択、開発、 ...
スズキ エブリイ 四輪のカブ (スズキ エブリイ)
新・TB2号機(四輪のカブ) 何の変哲もない軽バン。ただしMT。
ブリヂストン フロンティア デラックス ブリヂストン フロンティア デラックス
回生機能付き電動アシストケッタマシーン。
フィアット パンダ TB3 (フィアット パンダ)
ヤッターパンダ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation