• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

素浪人☆のブログ一覧

2019年10月27日 イイね!

せんたくばさみ

せんたくばさみ 一昨日の記事で荷台シートのキャビン部分とのつなぎ目を「タートルネック仕様」に戻した旨書いた。それで、今ではほぼ完全な防水仕様にできたのだが、余ったシートが高速でバタバタする問題が残っている。ちょうどキャビンの後ろ側は負圧になるので、シートが引っ張られて膨らんでしまうのだ。まずいことに、シートの余っている部分にはハトメがなく、ゴムバンドで引っ張ってしまうことができないのだ。

 それでずっと考え込んでいたのだけど、生協の駐車場に車を駐車しているときにひらめいた。ハトメがなければ洗濯ばさみでシートをつまんでやればよい。そんなに力がかかる部分でないから、せんたくばさみでいけるだろう。ただし、できるだけ挟む力が強いものがよい。強化仕様のスプリングのせんたくばさみを買ってきて一旦ばらし、ゴムバンドを通して組みなおす。最初の一個は悪戦苦闘したが、コツを憶えてからはサクサク進んだ。



 さあ、これでシートの余っている部分をびしっとさせてバタつきは大きく軽減できるはずだ。今度の今度こそ、完成と考えてもらいたい。荷室へのアクセスもスピーディーかつ容易で、シートのかけはずしに手間がかかるという問題はおきないだろうと思う。

このトラック2号機、この仕様で今日から運用開始である。明日の夜には顛末を記事にできるはず。
Posted at 2019/10/27 01:57:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 軽トラ | クルマ
2019年10月25日 イイね!

降雨テスト・・・失敗

降雨テスト・・・失敗 今日は本格的な雨降りだった。昨日小改良した荷台シートの性能を見ようと荷台を覗いてみると・・・大きな水たまりができている。全然駄目じゃん、ということで「元にもどす」ボタンをポチッと…できるわけもなく、もう一度「タートルネック仕様」にした。このほうが明らかに水が漏らないのだ。シートの余った部分がうまく隙間を埋めてくれるようである。



もうこれで本当に終わりにしたい。もう一台の軽トラにも全く同じものを設置するつもり。
Posted at 2019/10/25 22:17:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軽トラ | クルマ
2019年10月23日 イイね!

小改良

小改良 軽トラックの荷台は防水構造ではない。アオリの下や周囲には隙間が空いており、キャビンと荷台の間も空間があるから、シートをかけても水を強く噴きかければ浸水してしまう。とはいえ、濡らしたくない荷物もあるからできるだけ雨に強いシートがけを試みる。サンバーの新しいシートは試行錯誤の末写真のようにしてあった。まるで亀の頭のようにシートがキャビンと荷台の境目に折り重なっている。これで試してみたが、これで浸水が完全になくなるわけでもなく、高速で余ったシートがバタつくし、折り重なった部分には水やゴミがたまりやすくなり、雑菌が繁殖したり汚水が突然漏れてくるなどのリスクもある。そこで、小改良を施した。



すっきり。

実はこれがデフォルトのデザインで、やっぱり最初の発想が正解だったということで、ぐるっと回って振り出しに戻った。

苦労して雨対策したら好天になるところも楽しい(汗)。

Posted at 2019/10/23 22:20:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軽トラ | クルマ
2019年10月22日 イイね!

ずぶ濡れ

ずぶ濡れこの間の土日に続いて、今日も荷台シート関連の整備作業をしていた。前に作った幌フレームは、高速走行時のシートのバタツキに耐えられず、接続金具が割れて崩壊してしまったのだ。

なぜか私が作業をするときはいつも雨降りで、今日は特に大雨だった。全身ずぶ濡れになりながら、朝8時から夕方4時まで作業して、2台分の幌フレームを作った。今度はシートも新調し、荷室高をアップしてみた。荷室のライトもこれで有効に使えるようになった。

もう幌骨はこれで完成としたい。天候が悪くて本当に骨が折れる作業だった。あとは運用のみ。
Posted at 2019/10/22 21:38:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 軽トラ
2019年09月29日 イイね!

スマアシIII-t

スマアシIII-t うちのサンバートラック(ダイハツハイゼットのOEM)にはスマアシIII-tなる安全運転支援装置がついている。しばらく乗っていて、この装置がしばしば警報を発することがわかった。それは、次のような場面である。

 ひとつめは、高速道路を走っていて車線中央から端のほうに寄りそうになったときである。ドライバーの私は車が寄ったからといって急にハンドルを切って戻すのではなくて、車線の端まで流されつつゆっくりと中央に戻そうと考える。そうしないと車が蛇行して同乗者が車酔いするからだ。中央に戻ったと感づかれないくらいゆっくりである。しかし、スマアシはここで「ピピピ・・・」と大きな音のブザーを鳴らす。ものすごく慎重というか、ビビりな設定なのである。

 もうひとつは、先行車が急停止したときである。先行車が急停止してもこちらも急停止するいわれはない。車間距離をとっているから、その車間距離をいっぱいに使ってできるだけ穏やかにブレーキを掛けようとする。そうしないと、同乗者がつんのめって疲れてしまうからである。ここでも、スマアシは「ピピピ・・・」と大きなブザーを鳴らす。一度は一瞬自動ブレーキが作動したことさえあった。十分停止できるブレーキを踏んでいるにもかかわらず、「念のため」かわからないが、出しゃばってくるのである。

 メーカーに言わせれば最低レベルの技量のドライバーを対象に開発しているから、ということかもしれないが、「大きなお世話」と言わざるを得ない。もうすこし、洗練してほしいものだ。
Posted at 2019/09/29 23:37:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軽トラ | クルマ

プロフィール

「混老頭と対々和と混一色って並立するのね。」
何シテル?   09/17 15:06
日本、米国、そしてベトナムで運転してきました。国が変わっても運転好きは変わりません。 ふとした思いつきからトラックボディ制作、始めました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123 456
7 8 91011 1213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

交通安全環境研究所 
カテゴリ:自動車
2008/11/12 23:05:56
 
NASVA(独立行政法人自動車事故対策機構) 
カテゴリ:自動車
2007/08/11 21:37:42
 

愛車一覧

スバル サンバートラック TB1号 (スバル サンバートラック)
新コメント:TB1号は高機動型で要請に応じて先行出場し、状況把握、適用機材の選択、開発、 ...
スズキ エブリイ 四輪のカブ (スズキ エブリイ)
新・TB2号機(四輪のカブ) 何の変哲もない軽バン。ただしMT。
ブリヂストン フロンティア デラックス ブリヂストン フロンティア デラックス
回生機能付き電動アシストケッタマシーン。
フィアット パンダ TB3 (フィアット パンダ)
ヤッターパンダ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation