• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

素浪人☆のブログ一覧

2023年04月30日 イイね!

カスタマイズ中

カスタマイズ中 納車されたパネルバンにカスタマイズを施す。まずはお約束の補助ミラーだ。トラックは振り返っても窓越しに斜め後方が見えないので、広角のミラーで視界を補う。

 荷室内にフックを設置する。パネルバンには荷物を固定するフックが無いので、アクセサリー用のボルト穴(8mm)を使ってトレーラーから外したフックを設置した。

 荷室に棚を設置したり…。
 後はETCやドラレコなどの電装品(オーディオも)を付けるだけだが、時間切れになったのでちょっと近所をドライブしてきた。旧2号機とSHIN2号機の違いで気づくのは、灯火類の操作が変わったことだ。ウインカーレバーが前は機械式のスイッチだったのが、現行のは電子式で、レバーを動かしても戻ってくる。最初はちょっと戸惑ったが、カングーと同じなのでじきに慣れた。それから、ヘッドライトが自動点灯するようになり、オートマチックハイビームも付いた。これを試してみたところ、時々おかしな動きをしたり、対向車に気づく(すれ違い前照灯に切り替える)のがワンテンポ遅いように感じるが、手動で切り替える煩わしさから解放されるメリットは大きい。衝突被害軽減ブレーキと同様、これは有用な装備だと思う。
 そして、スマートインナーミラーが目新しい。夜でも自動的に防眩してくれるし、荷台に高く荷物を積んでいても関係なく良く見える。距離感がつかみにくいというデメリットがあるし、近くの障害物はどアップになって状況がつかめないが、バックカメラもある(ミラー内にウィンドウが開いて表示される)ので併用すれば後方の安全確認は容易だ。
 作業が間に合えば、明日から現場に投入する予定。
Posted at 2023/04/30 00:55:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 軽トラ | クルマ
2023年04月27日 イイね!

納車

納車本日「SHINTB2号機」が納車になった。荷室が広く一杯積めそう。細かいところが改良されているようで(S510JからS510Pへ)、異なる点がいろいろある。



オーディオはまだ無い(オーディオレス仕様で購入)。現在自分でインストールすべく準備中。
Posted at 2023/04/27 22:08:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軽トラ | クルマ
2023年04月02日 イイね!

やはり偏摩耗

やはり偏摩耗 外径の大きいタイヤに交換してからまだ1200㎞ほどしか走っていないが、やはり、前輪の外側だけ目に見えて摩耗している。タイヤの外側は溝を細く、浅くして摩耗しにくいように工夫されているものだが、それでも消しゴムのようにゴリゴリ削れている。12インチのタイヤに比べると少しマシな気がするが、5000㎞毎にローテーション、15000㎞で寿命、というサイクルは変わりなさそうだ。

 155/80R13のタイヤ、今月納車予定のトラック(パネルバン)に入れようと思っているので、今の段階で摩耗されると困る。標準のタイヤ、ホイールに戻して温存しようかな。
Posted at 2023/04/02 21:06:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軽トラ | クルマ
2023年03月12日 イイね!

タイヤ大径化

タイヤ大径化 今回装着した155/80 13のタイヤ、大変具合がいい。まず、外径が大きいことで車高が上がり、不整路で車底をぶつける心配が少なくなった。どれぐらい大きくなったか、巻き尺で測ってみた。
タイヤ外径は
145R12(標準タイヤ) 520mm
145R13(スタッドレス)540mm
155R13 570mm
である。標準タイヤに比べて地上高が2.5センチほど上がったことになる。約1インチアップだ。
タイヤ大径化によるリフトアップは、サスペンションを伸ばすリフトアップに比べてバネ下の部品を含めすべての個所の地上高がアップすることがメリットだ。不整地ではフロントサスペンションのロアアームやホーシングをぶつけることも多いから、そのすべてが2.5センチアップすれば随分ぶつけにくくなる。

 それから、タイヤが分厚いので乗り心地がマイルドになった。これは、空気圧を下げていることもあるのだが、路面からの衝撃を「乗用車的に」和らげてくれる。標準タイヤは3kg前後の指定空気圧で固い乗り心地だ。軸重や積載量から計算すると、タイヤ1輪あたりの負荷能力は400kgもあれば十分である。155R13のロードインデックスは79であり、負荷能力は437kgだ。とすると、2.3~2.4kg程度の空気圧が適正で、そのように調整してある。

 また、これだけ大径化してやっと速度計の指示が誤差0になった。標準タイヤでは10%近く甘い速度計は、最初からより大径のタイヤを入れることを想定しているようにもとれる。また、ややローギアードすぎるギア比も10%ハイギアード化され、伸びやかな加速が得られるようになった。

 メリットが多いので、今後我が家の軽トラの標準装着タイヤサイズにしようと思う。今うちにある13インチのホイールは幅が5インチでやや太すぎる(引っ張りタイヤになる)ので、4インチ幅のホイールに順次置き換えるつもり。
Posted at 2023/03/12 21:19:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 軽トラ | クルマ
2023年02月25日 イイね!

お仕事車発注

 悩みに悩んでいたが、結局発注した。
 新しい軽トラ…。
 うちの軽トラは今年4年の車検を迎えるのだが、走行距離の多い2号機がだいぶくたびれてきていて、そろそろ第一線を引退させてスペア車か自家用に回そうと考えていた。
 問題は、車種をどうするかである。自家用としても使えることを考えれば、バン型で、ターボが付いているものがいいだろう。一方、仕事用に重きを置けば、積載性が高いトラックのほうがいい。幌型のものはすでに2台あるので、パネルバンがいいだろう。
 で、ずっと考え込んでいたが、現状、自家用の使用でも2人しか乗らないし、遠くに出かけることもないから、そちらの用途は考慮しなくてもいい、と結論して、パネルバンを導入することにした。仕様は我が家の定番の4WDの5MTである。新車の納期が長い事が話題になっている昨今であるが、ダイハツは早いという噂は本当のようで、今発注して4月の納車になる模様だ。

 これで悩み事がひとつ解消した。次はインボイス制度の対応だ。
Posted at 2023/02/25 21:35:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 軽トラ | クルマ

プロフィール

「やくみつる」
何シテル?   07/21 19:03
日本、米国、そしてベトナムで運転してきました。国が変わっても運転好きは変わりません。 ふとした思いつきからトラックボディ制作、始めました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

交通安全環境研究所 
カテゴリ:自動車
2008/11/12 23:05:56
 
NASVA(独立行政法人自動車事故対策機構) 
カテゴリ:自動車
2007/08/11 21:37:42
 

愛車一覧

スバル サンバートラック TB1号 (スバル サンバートラック)
新コメント:TB1号は高機動型で要請に応じて先行出場し、状況把握、適用機材の選択、開発、 ...
スズキ エブリイ 四輪のカブ (スズキ エブリイ)
新・TB2号機(四輪のカブ) 何の変哲もない軽バン。ただしMT。
ブリヂストン フロンティア デラックス ブリヂストン フロンティア デラックス
回生機能付き電動アシストケッタマシーン。
フィアット パンダ TB3 (フィアット パンダ)
ヤッターパンダ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation