• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

素浪人☆のブログ一覧

2008年08月24日 イイね!

後席シートベルト義務付け

後席シートベルト義務付け 写真はビアンテの2列目シートを一番後ろに下げた状態のものだ。シートベルトが車体側に固定されているから、シートを後ろにスライドさせたときは3列目のシートベルトを使用しなければならない。
 ある交通事故の記事と写真を見て、どうしてこんな事故で死者が出るのか理解できなかった。後席シートベルトの装着が義務付けられてから3月近く経ち、全乗員がシートベルトを着装していたものと思われる。車体の損傷を見ると、ガードロープやガードレールに斜めから潜り込んだような形跡があるが、強い衝撃を受けたとは思われない。軽い打撲程度で済みそうに見えるのだが・・・。

運転日報(サンバー)

天候:曇り 時々 雨
積算走行距離:13650キロ
走行条件:市街地
乗員:1~3名


なかのひと
Posted at 2008/08/24 01:23:45 | コメント(5) | トラックバック(0) | 交通安全 | クルマ
2008年08月19日 イイね!

軽自動車は定員4名

 ネットのニュースを見ていて、「軽自動車に乗っていた5人が死傷」という文字に目がとまった。この前の事故とは違い完全な定員オーバーだったようである。たぶん、後席ではチャイルドシート未使用、シートベルト未着用だったのだろう。いくら軽自動車の衝突安全性が改善されてきたといっても、こんな使用の仕方ではまったく効果がない。
 もしかして、軽自動車は定員4名だということを知らないか、「乗れるだけ乗ってもいい」くらいに思っている人がけっこう多いのではなかろうか。登録車と軽自動車は乗車定員が違う(ほかにも衝突安全性や走行性能、ブレーキ性能が違うがそれはさておき)。法事や結婚式などでたくさん人を運ばなければならないとき、軽自動車はけっこう不便なのだ。ダウンサイジングの流れで登録車から軽自動車に移行するユーザーが多いようだが、この点はきちんと認識しておく必要があると思う。4人のお客さんを駅に迎えに行くのに、普通車なら1回で済むが、軽自動車だと2回往復しなければならないのだ。
Posted at 2008/08/19 00:26:46 | コメント(6) | トラックバック(0) | 交通安全 | クルマ
2008年07月06日 イイね!

始業点検必須

始業点検必須 昨日から代車デミオに乗っている。今回は今までと違って現行モデルできれいな代車である。入庫の予約をするときに「2週間もボロタの代車に乗るの?」とボヤいたらこの代車にしてくれた。
 で、元プロドライバーの性で、代車もざっと点検を行った。今年3月末に登録されたばかりなので状態は良い。続いてガソリンスタンドでタイヤ空気圧のチェックを行った。結果は右後輪を除くすべてのタイヤで20~30キロパスカル空気圧が高すぎだった。そして、右後輪には80キロパスカル(指定は200キロパスカル)しか入っていなかった。後輪は過重が小さいためバーストはしにくいが、カーブでスピンするには十分な空気圧不足である。実際左カーブを曲がるたびにオーバーステアになって「??」と思っていたところだったのだ。
 車のプロであるディーラーがこんな整備状態の代車を貸し出すこと自体にひっかかるが、自動車の点検は運転者の義務でもある。たとえディーラーの代車でもちゃんと自分で点検するまでは安易に高速走行してはいけないと思う。点検を人任せにしたために命を落としたらシャレにならない。


運転日報(代車 デミオ)

天候:晴れ 時々 曇り
積算走行距離:   
走行条件:市街地

給油:20リットル
単価:176円

なかのひと
Posted at 2008/07/06 17:56:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | 交通安全 | クルマ
2008年06月04日 イイね!

温泉旅館の座椅子みたいな

温泉旅館の座椅子みたいな デミ夫はフロントガラス下端から出る異音対策のため入庫している。代車としてフォードフェスティバミニワゴン(初代デミオ)を借りている。この車、運転席のシートが小さい。例えるなら、温泉旅館の座椅子のようなものなのだ。肩甲骨のあたりから上は背もたれからはみ出ていて、ヘッドレストをいっぱいに伸ばしてもここまでしか届かない。室内を広く見せるための演出なのだろうが、事故の際の乗員保護性能という点では非常に心許ない。体が安定しなくて座り心地も最悪である。DEデミオにはしっかりしたシートがついているので、代車のシートが一層酷く感じられた。

追記
 座り心地の悪いシートを見分ける手っ取り早い方法は、前席をリクライニングして後席とフラットになるかどうかをチェックすることだ。フラットになる車は前席の背もたれが短く、後席の座面も短い。前も後も座り心地が悪いことが多いのだ。シートアレンジが多彩な車も、シートアレンジの都合に合わせてシートをデザインしているので座り心地は悪い。ドイツ車のように融通が利かない(?)シートがシート本来の形に忠実で、疲れにくく安全性も高い。
 


なかのひと
 
Posted at 2008/06/04 20:32:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | 交通安全 | クルマ
2008年05月21日 イイね!

狭い通学路を爆走・・・接触

狭い通学路を爆走・・・接触 二足歩行するカメ・・・って水中だけど。
 いつも通勤で走っている道はかろうじて普通車がすれ違うことができる幅で、朝は通勤、通学の人がたくさん歩いている。当然、車は歩行者をかわしつつすれ違うのでノロノロ運転になる。そんな中で、いつもすごい勢いで中央よりを走ってくる車がある。毎朝のように出くわして、そのたびギリギリですれ違うのだが、今朝はいつもより中央よりだったので、ミラーが接触した。そのままの勢いで走り去るかと思って見ていると、止まって車の傷を見ている。私はすかさずバックして、その若者と話をしてみた。すると、「もっと端に寄りゃあいいのに」「朝からまったく・・・」などとぶつぶついいながらまるで悪びれる様子がない。いつもの危険運転ぶりに頭にきていたこともあり、免許証を提示させ住所、氏名をひかえた上で、しっかり注意しておいた。最後には一応謝罪していたが、これで運転が改まるだろうか。改まらなければそのうち子供を跳ねてしまうのではないかと心配なところだ。

運転日報(デミオ)

天候:晴れ
積算走行距離:5959キロ
走行条件:郊外一般道
乗員:1名


なかのひと
 
Posted at 2008/05/21 23:10:09 | コメント(7) | トラックバック(0) | 交通安全 | クルマ

プロフィール

「こんなことばかりやってるような http://cvw.jp/b/122990/48711471/
何シテル?   10/14 14:37
日本、米国、そしてベトナムで運転してきました。国が変わっても運転好きは変わりません。 ふとした思いつきからトラックボディ制作、始めました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1234
567891011
1213 1415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

交通安全環境研究所 
カテゴリ:自動車
2008/11/12 23:05:56
 
NASVA(独立行政法人自動車事故対策機構) 
カテゴリ:自動車
2007/08/11 21:37:42
 

愛車一覧

スバル サンバートラック TB1号 (スバル サンバートラック)
新コメント:TB1号は高機動型で要請に応じて先行出場し、状況把握、適用機材の選択、開発、 ...
スズキ エブリイ 四輪のカブ (スズキ エブリイ)
新・TB2号機(四輪のカブ) 何の変哲もない軽バン。ただしMT。
ブリヂストン フロンティア デラックス ブリヂストン フロンティア デラックス
回生機能付き電動アシストケッタマシーン。
フィアット パンダ TB3 (フィアット パンダ)
ヤッターパンダ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation