• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

素浪人☆のブログ一覧

2007年12月30日 イイね!

安全意識ゼロ?

 連休初日の首都高速で起こった小学生の死亡事故、記事を読んでいてかなりひっかかった。事故を起こしたのは軽自動車のようなのだが、その車にはドライバーを含め5人が乗車していた。2名が大人で、残り3名は12歳以下の子供だから、乗車定員はオーバーしていない(12才以下の子供は3人で2人とカウントされるから)。しかし、子供は3歳、7歳、9歳であり、3歳と7歳の子供にはチャイルドシートなりジュニアシートが必要だ。軽四輪にはそれだけの人員とシートを収容するスペースもシートベルトもない。たぶん、後席に乗っていた子供はシートベルト未着用だったはずだ。百歩譲って、このような事態は法律と自動車の構造のミスマッチから来るものでしょうがないとしても、シートベルト未着用の乗員がいるような車は慎重の上にも慎重に運転しなければならない。ところが、記事によると50キロ規制のカーブを100キロ程度の速度で走っていたそうだ。以前から未成年者が友人同士で車に乗って暴走事故を起こすというケースはけっこう耳にした。しかし、今回の事故の運転者は成人で、もう一人は子供達の保護者で当然成人だった。立派な大人なのに、子供達に命の危険が迫っていることを想像できなかったのだろうか。子供達が犠牲になるのはなんとも痛ましいかぎりである。
Posted at 2007/12/30 01:58:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 交通安全 | クルマ
2007年08月20日 イイね!

ヘッドレストは飾りじゃないんだけど

ヘッドレストは飾りじゃないんだけど 時々見かけるのだが、ヘッドレストを取り外してしまっている車がある。ヘッドレストは頭を預けるための「枕」ではない。追突されたときに頭部が後ろへ倒れることを防ぎむち打ち症を防止するために装着されている。シートベルトと同じような「保安部品」なのである。それをわざわざ取り外してしまうとは・・・。むち打ち症の後遺症で長年苦しんでいる人の話を聞けば、自分はそういう目にあいたくないと思うし、ヘッドレストはちゃんと高さを調節して乗ろうという気になる。


運転日報(代車ボンゴ)

天候:晴れ 時々 曇り
走行距離:33キロ
走行条件:郊外一般道
積載:100㎏未満

なかのひと

Posted at 2007/08/20 19:56:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | 交通安全 | クルマ
2007年08月09日 イイね!

全然差がつかないわけではないようだ


以前、「どの車種でも成績に差が出ないような甘い衝突試験は意味が無い」とNCAPの側面衝突試験にケチをつけたばかりなのだが、日本と同じくらい甘い基準を採用しているEURONCAPでこんな事態が・・・。やっぱり日本のメーカーはちゃんとNCAPをにらんで対策をしていたということだ。中国製は対策してないからご覧のとおり。
Posted at 2007/08/09 20:27:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 交通安全 | クルマ
2007年06月19日 イイね!

自動車アセスメントって、頼りになる?(その2)

 今月のJAFメイトの「ユーザーテスト」では後席でシートベルトを着用しないことの危険性を確かめるテストが行われていた。この記事で、私は被験車(側面に衝突された)のセルシオの側面が大きく破壊されていることに驚いてしまった。側面から衝突した車の速度は45キロだから、自動車アセスメントの速度(55キロ)よりかなり遅い。自動車アセスメントと異なるのは、側面衝突したのが950キログラムの台車ではなく、1500キロ程度のミニバンだということだ。
 実は、側面衝突の際に相手車両がフレーム位置が高く重いミニバンやSUV,ピックアップトラックであった場合、被衝突側の乗員の上半身(特に頭部)が大きなダメージを受ける危険があるということは、SUV、トラックの普及率が高い米国では広く認識されている。そこで、米国では衝突試験で日本よりも重く車高の高い台車(ピックアップトラックを想定)を用いているし、車両前端のフレーム位置の高さを制限する法律も制定されようとしている。カーテンエアバッグも車高の高い車との衝突でこそ本領を発揮する装備だ。
 日本ではどうだろうか。950キロという車重の根拠は何なのだろう。これはほとんど軽自動車の車重である。試験条件が甘いために、試験結果に開きがあらわれず、全車優秀な成績を残している。軽自動車からセルシオまで、側面衝突試験の結果がほとんど異ならないって、どういうわけなのだろう。結果が横並びになるのでは、テストの意味がないと思うのは私だけだろうか。
 自動車アセスメントについては、側面衝突試験の条件を見直し、日本の路上で多く見られるフレーム位置が凶器のような大型車との衝突を想定した試験にすべきだと考える。「それは過酷だ」というのなら、自動車メーカーは大型車の前端フレームの高さを見直すべきだ。どこのメーカーも安全重視を謳っているのだから、自社の乗用車ユーザーの安全のために、自社の大型車のフレーム位置を改善するのは当然だと思うのだ。側面衝突の安全対策には、衝突してくる側の車体構造により受けるダメージが大きく異なってくることを考慮すべきで、加害性評価基準を取り入れることが必要と考えるが、どうだろうか。



運転日報

天候:晴れ
走行距離:39キロメートル
走行条件:市街地
積載:100キログラム未満
Posted at 2007/06/19 23:06:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 交通安全 | クルマ
2007年01月16日 イイね!

事故で大渋滞・・・



 朝、45号線を若林区のほうに向かって走っていたら、榴ヶ岡をすぎたあたりから大渋滞になった。この時間帯にしては異常に混んでいると思っていたら、やっぱり事故をしていた。マーチが交差点で対向車線からの右折車と衝突したらしく、ボンネット部分が大破。その事故処理と見物で渋滞を起こしていた。おかげで約束の時間に15分遅刻してしまった。
 キューブのパトカーって、なんだか可愛いかも(笑)。

運転日報

天候:晴れ 時々 曇り
走行距離:113キロ
走行条件:市街地・郊外一般道
積載:100㎏以上200kg未満

給油:48.06ℓ 単価:102円
満タン法燃費:11.6キロ/ℓ
Posted at 2007/01/16 17:12:29 | コメント(5) | トラックバック(0) | 交通安全 | クルマ

プロフィール

「ギザ十から・・・またつまらぬことを調べてしまった。 http://cvw.jp/b/122990/48715352/
何シテル?   10/17 01:01
日本、米国、そしてベトナムで運転してきました。国が変わっても運転好きは変わりません。 ふとした思いつきからトラックボディ制作、始めました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1234
567891011
1213 141516 1718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

交通安全環境研究所 
カテゴリ:自動車
2008/11/12 23:05:56
 
NASVA(独立行政法人自動車事故対策機構) 
カテゴリ:自動車
2007/08/11 21:37:42
 

愛車一覧

スバル サンバートラック TB1号 (スバル サンバートラック)
新コメント:TB1号は高機動型で要請に応じて先行出場し、状況把握、適用機材の選択、開発、 ...
スズキ エブリイ 四輪のカブ (スズキ エブリイ)
新・TB2号機(四輪のカブ) 何の変哲もない軽バン。ただしMT。
ブリヂストン フロンティア デラックス ブリヂストン フロンティア デラックス
回生機能付き電動アシストケッタマシーン。
フィアット パンダ TB3 (フィアット パンダ)
ヤッターパンダ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation