• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

素浪人☆のブログ一覧

2025年11月05日 イイね!

10月の走行記録

10月の走行記録 10月の自転車による走行距離は1681㎞と、9月より増加した。「1500㎞程度で落ち着くんじゃないか」と先の記事で言っていたような気がするのだが、増加に歯止めがかからない。体が慣れてきて1日50㎞程度なら「軽い運動」にしかならないので、60~70㎞走ることが多い。GPSサイクリングアプリの「走行距離ランキング」では毎日100㎞以上走る猛者もいるようだが、1日60~70㎞程度でも10位前後にはランクインする。自動車でも「ちょっと遠めの通勤に使っている」くらいの走行距離だから、過走行には違いない。

 月に1500㎞以上走っても、自転車の消耗はほとんど見られない。特に消耗しないのはタイヤである。さすがBSだけある、と言うか、グリップはおそろしく低いのだけれど、耐摩耗性が驚くほど高い。グリップの良いタイヤは早く減る気がするので、逆もまた然り、ということだと思う。



 11月1,2日に青葉山公園で行われたイベントでうちのサンバートラックが展示されていた。今新しいボディを構想中なのだが、今度こそちゃんと図面を描こうとCADを練習中だ。今まで事務系の仕事ばかりしていたので製図のスキルが無く、イチから勉強中である。ずっと前から「いつかは習得しないと」と思っていたが、いよいよ年貢の納め時?
Posted at 2025/11/05 02:30:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑感 | クルマ
2025年10月20日 イイね!

秋が深まってきたので…

秋が深まってきたので… クマが冬眠前の食糧を求めて大挙して人里に降りてきて秋の深まりを感じる今日この頃、いかがお過ごしだろうか。

 さて、そろそろ冬タイヤの段取りを考える必要がある。パンダはバリ山のスタッドレスがついてきたし、サンバートラックは去年使ったものがまだ使える。問題はエブリイだ。空気圧チェックしながら、手持ちの13インチのホイールが入るか試してみる。入るのは入るが、ハンドルいっぱい切った状態でサスが縮んだらインナーフェンダーに当たりそう。それになにより、サイドウォールどころかホイールまで車体からはみ出ている。今回試した155/80R13はもとより、145R13でも厳しそう。ホイールのインセットを今の35㎜から45㎜くらいにしたら13インチでも行けそうな感じだ。ホイールは今でも一杯あるのに、新たに買う気にならない。12インチのスチールホイールからサマータイヤを外してそこにスタッドレスを入れようか…。



 召喚主である妻が社用車のエブリイとサンバートラックばかり使っているので出番のないパンダ。パンダにはタイヤ空気圧を示すコーションプレートが見当たらない。取扱説明書にはタイヤの指定サイズや耐荷重、積載量との関係など事細かに記されているからそちらを見よ、ということだろう。
Posted at 2025/10/20 01:15:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑感 | クルマ
2025年10月17日 イイね!

ギザ十から・・・またつまらぬことを調べてしまった。

ギザ十から・・・またつまらぬことを調べてしまった。 今日、財布の中を整理していたら、ギザギザのついた10円玉(ギザ十)を見つけた。昭和29年の刻印がある。71年経ってもまだ普通に流通していて、硬貨というのは長持ちするものだと感心する。ふと思い立って、他の種類の硬貨も古いものが無いか探してみた。すると、100円玉と50円玉が昭和43年、5円玉は昭和39年、1円玉は昭和38年のものが一番古かった。そのほかに、100円玉と1円玉以外は昭和のものが多いこと、特に10円玉は昭和40年代~50年代のものがほとんどであることがわかった。

 このような傾向には、何か理由があるに違いない。年度別の硬貨の発行数がわかればいいんだけど、と検索したら、造幣局の資料に行き当たった。これを見ると、いろんなことが推察できる。

 例えば、平成元年~3年に1円、5円、50円硬貨が大量に発行されたのは、おそらく消費税の導入によりつり銭需要が急に増えたことからであろうこととか、10円玉の発行枚数が昭和57年から激減しているのは、同時期にテレホンカードが導入され、公衆電話用の10円玉需要が急減したからであろうこと、1円、5円、50円硬貨の発行量は平成4年以降大きく減少傾向にあり、これはキャッシュレス決済が増えたことや小銭を扱う小売店などの経済規模の縮小(不況)が原因ではないか、とか。

 いかんいかん、疲れているのにまたつまらぬことを調べてしまった。
Posted at 2025/10/17 01:01:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑感 | クルマ
2025年10月14日 イイね!

こんなことばかりやってるような

こんなことばかりやってるような 近頃、安物を買ってそのままではうまく使えず、修正、修理する作業ばかりしているような…。

 このスマホホルダーもその類だ。スマホを押し付けることで中央の丸いポッチが押されて爪が収縮してホールドするようになっているのだが、このポッチがほとんど突き出ていない。そこで高さを稼ぐためにゴムの板が貼ってあったが、このポッチが押されながら回転する構造のため、あっという間に摩耗して千切れてしまうのである。

 何かないかな、と思ってホームセンターを徘徊していると、

 こんなものが。

 サイズもぴったり!

 これでしばらく様子を見ようと思う。壊れてもまだたくさんあるし。
Posted at 2025/10/14 14:37:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑感 | クルマ
2025年10月01日 イイね!

9月の走行距離

9月の走行距離 9月の自転車走行距離は1561㎞になった。例によって記録漏れがあるので実際は1600㎞ほどと思われる。8月より300㎞ほど増えた。確かに9月はよく走っていたような気がする。多い日は仙台駅付近まで2往復して走行距離が80㎞、なんてこともあった。さすがにこれ以上のペースは時間的にも体力的にもしんどいので月間走行距離としては1500㎞程度で安定するはずだ。

 以前の記事で、自転車で1日1000kCal以上燃やしていても、筋トレで筋量増やしている最中だから、皮下脂肪も減らない、という趣旨のことを書いたが、最近ちょっと様子が違ってきた。体重増が頭打ちになっているのに、筋量が増加してスーツの袖やトランクスの腿がパッツンパッツンになって困っているのだが、ウエストは細くなってきた。顔も若干「小顔」になり、顎の下の贅肉が無くなっている。月間走行距離が300㎞増えたのが効いたのか、筋肉量が大幅に増えたのが影響したのか、「自転車で脂肪を燃やして1日40㎞走ろう大作戦」を二月継続したのが良かったのか…。

 継続は力、ということは間違いなさそうだ。ここで止めたらリバウンドが強烈そう。
Posted at 2025/10/01 02:00:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑感 | クルマ

プロフィール

「10月の走行記録 http://cvw.jp/b/122990/48749044/
何シテル?   11/05 02:30
日本、米国、そしてベトナムで運転してきました。国が変わっても運転好きは変わりません。 ふとした思いつきからトラックボディ制作、始めました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 4 5678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

交通安全環境研究所 
カテゴリ:自動車
2008/11/12 23:05:56
 
NASVA(独立行政法人自動車事故対策機構) 
カテゴリ:自動車
2007/08/11 21:37:42
 

愛車一覧

スバル サンバートラック TB1号 (スバル サンバートラック)
新コメント:TB1号は高機動型で要請に応じて先行出場し、状況把握、適用機材の選択、開発、 ...
スズキ エブリイ 四輪のカブ (スズキ エブリイ)
新・TB2号機(四輪のカブ) 何の変哲もない軽バン。ただしMT。
ブリヂストン フロンティア デラックス ブリヂストン フロンティア デラックス
回生機能付き電動アシストケッタマシーン。
フィアット パンダ TB3 (フィアット パンダ)
ヤッターパンダ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation