• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

素浪人☆のブログ一覧

2024年12月31日 イイね!

罹患

罹患 28日、妻と二人で山形に出かけた。完成したウイングボディを広報するためである。午前中は先日の「電ノコで足を切った事件」の怪我の治療のため整形外科に行って、午後から出かけたのだが、その時点で体調が悪かった。頭痛と寒気がひどくて、それでも「妻も予定を合わせてくれたのだから」と無理して行ったのだ。そうしたら、喉が腫れて声がガラガラになり、全身の関節も痛んできて、あきらかに「重い風邪」の状態になった。

 しんどいので、早めに切り上げて17時頃には帰宅した。体温を測ると39度。よく山形から仙台まで運転してこれたものだと自分のタフさに感心する。トレーラーを牽いていたので妻に代わることができなかったのだ。今度トレーラーの運転に習熟してもらうことにしよう。妻はトレーラーに作った簡易な休憩場所で読書するのが気に入ったらしく「また行ってもよい」とのことだったので、運転もできるようになればありがたい。

 帰宅して、風呂に入っても体温39度では温まらない(?)。薬を飲んで寝ていたが熱は下がらず、翌日の朝でも38度台後半である。インフルかコロナかと思い休日診療をやっている病院に片っ端から電話したが、どこもつながらない。熱が高い中行ってみて「受付しません」と言われては大変なので、結局病院には行かずじまい。その翌日30日までずっと寝こんでいた。

 30日の朝、薬が切れて熱が上がって目が覚めた。バナナを1本食べて薬を飲み、しばらくすると熱が下がりだしてほっと一息ついていたら、何やら外が騒がしい。窓から外を見ると、200mほど離れたあたりから大量の黒煙が上がっていて、焦げ臭い匂いも漂ってくる。多数の消防車、救急車、パトカーが家の前の通りをサイレンを鳴らしながら走り、どうやら大規模な火災のようだ。これなんか動いたほうがいいのかな、と一瞬思ったが、高熱でしんどいのでそのまま寝込んでいた。

 そして今日、朝から体温は37度台で落ち着いている。ようやく外に出て食料品を買うことができた。しかし、今度は妻が高熱を発して寝込んでしまった。誰が伝染したのかは一目瞭然である。妻も同様の経過だとすると、正月休みは寝込んで過ごすことになるのだろうか。まったく、ついていない。

 そんなこんなでグダグダなまま2024年は終わろうとしている。今年も皆様には大変お世話になりました。よいお年を。
Posted at 2024/12/31 13:45:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑感 | クルマ
2024年08月30日 イイね!

タイヤ空気入れ…キツ過ぎ

タイヤ空気入れ…キツ過ぎ これまでは手で押す自転車用の空気入れでタイヤに空気を入れていた。が、これが相当キツい。1本だけならまだしも、うちには四輪2台と二輪1台で合計10本もタイヤがある。スペアタイヤを入れたら12本である。さらに、トラック用は300kPa以上も空気を入れることもあり、強い力で押し続けると腕が痛くなる。筋トレ用にはいいかもしれないが…。

 そこで、例によってAmaz〇nでポチッたのが写真の空気入れだ。内蔵蓄電池で動き、あらかじめ設定した空気圧まで電動ポンプで空気を入れて、設定値になったら自動的に止まる。実にスマートである。作動音がかなり五月蠅いのでこっそり空気入れすることができないが、それ以外は満足である。強いて言えば、ホースが今の2倍くらい長ければ良かったのにと思う。

 調子に乗って空気を入れていたら、2台の四輪と1台の二輪を補充し、スペアタイヤに移ったところで電池切れになった。スペアタイヤは後日補充するつもり。

 タイヤに空気を補充したら、クロスカブ、ハイゼット共に運転感覚が軽快になり、コーナーでもしっかりグリップするようになった。グニャグニャするような感触がなくなり、しっかり曲がってきびきび走るようになった。

 やっぱりタイヤの空気はしっかり見ないとだめだな。
Posted at 2024/08/30 14:02:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑感 | クルマ
2024年08月23日 イイね!

ええっ!?タイヤ空気圧・・・低すぎ!?

ええっ!?タイヤ空気圧・・・低すぎ!? 先のブログでクロスカブがパンクしてJAFにレスキューをお願いした件について述べた。翌日、いつものバイク屋さんに持ち込んでパンク修理をお願いしたら、チューブの状態を見て「ピンチカット」であると指摘された。これは、タイヤ空気圧が低すぎる状態で縁石などに乗り上げるとリムと縁石の間にチューブが挟まって穴が開いてしまう現象である。又、前輪の空気圧も低すぎたことから、後輪も空気圧不足だったためパンクしたものと推察される、とのこと。

 これはおかしい。タイヤ空気圧は2,3週に一度はチェックしているし、規定の1割増し程度に保っている。クロスカブも同様なので、急に空気が減るようなことがあったのだろうか。いや、空気圧のチェックに使っている圧力計が狂っているということはないだろうか。

 空気圧のチェックはこの空気入れに付いているメーターで行っている。もう20年近く使っているので信頼性は低い。そういえば、最近冬タイヤと夏タイヤを交換するときに、半年近く放置されていたのに空気圧がまったく減っていないのを見て、不思議に思ったことがある。それに、近頃カーブで軽トラのタイヤが腰砕けになりグリップしないし、積載したときの潰れ方が尋常ではなく、「適正空気圧のはずなのに変だな」と思っていた。
 これはひょっとすると・・・ということで、アマゾンで激安の空気圧ゲージを購入して、軽トラのタイヤ空気圧を計ってみた。すると、従来の空気入れで300kPaのところ、新品の空気圧ゲージでは200kPaしか示さない。三分の二しか入っていないということだ。その差は大きく、よくぞ今までバーストしたりせずに持ちこたえたものだと感心するぐらい、空気圧不足であった。

 このポンプを使ったタイヤ空気圧管理は家のすべての車に及んでいるので、そのどれもが極端な空気圧不足だった。やはり横着せず空気圧ゲージを使って確認すべきだと反省しきりである。

 そのほかにも、パンク修理した翌日にはスマホホルダーが壊れ、充電のスイッチが切れなくなって常時通電になったうえ、充電自体されなくなった。同じ製品を注文してみたが、細部に改良が加えられているようで、デザインが異なる。


 大きな失敗が発覚したので心機一転、軽トラのウイングボディの製作を進めることにした。屋根が付いたので後はリアゲートのハッチと側面の外板を作れば完成である。



Posted at 2024/08/23 22:55:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑感 | クルマ
2024年08月04日 イイね!

纏わりつく掃除機。

纏わりつく掃除機。 妻が「掃除機がもう限界だから新しいのを買って」と言ってきた。どう「限界」なのかと言うと…
 掃除機のホースの蛇腹の弾性が無くなってふにゃふにゃになっている。この状態で掃除機のスイッチを入れると、負圧でホースがどんどん短くなる。そして、手で握っているノズルに向かって、掃除機本体が吸い寄せられて、纏わりついてくるのである。ノズルを動かすたびに掃除機がぶらんぶらんして、とても鬱陶しい。これはやはり限界と見なすべきだろう。30年使ったし。

 モノタロウでポチった新しい掃除機が届いた。「日立業務用掃除機」である。やっぱり電動機は東芝か日立でしょう。シンプル&タフが我が家の流儀である。とすれば、車でいうとプロボックス、軽トラ、ジムニーあたりがマッチする。娘の車選びを考えていると、今のままの軽トラでいいじゃん、でも、買うならジムニー、と思う。普通の乗用車は、やはりウチには合わないような気がする。娘は軽トラやジムニーが嫌なようだが…。
Posted at 2024/08/04 23:18:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑感 | クルマ
2024年07月25日 イイね!

痛い雨

痛い雨 今日は大雨の一日だった。どういうわけか、大雨や大雪の日は仕事が無いことが多い。今日も仕事が無かったので、銀行や役所に行ったりして用事を済ませたり、車の修繕をしたりして過ごした。
 写真は、パネルバンの後部ドアのアオリ部分にあるゴムのパッキンである。これが粗末な造りで、アオリの下部に両面テープでゴムを貼り付けてあるだけなのだ。おそらく、設計段階ではここにパッキンは無く、販売してから浸水することに気づいて貼り付けたのだと思う。すぐに剥がれてきて脱落してしまった。このパッキンが無くても特に不都合はないのだけれど、大雨のときに浸水しても困ると思い、両面テープで貼りなおしておいた。

 大雨といえば、Tシャツの上に雨合羽を着ただけの状態でバイクに乗ると、大雨の雨粒が身体に当たって痛い。時速50キロ程度でもこの痛さなのだから、時速100キロでは相当なものだろう。高速に乗るときはプロテクター入りのジャケットを着ているから意識しないけれど、軽装でバイクに乗ると転倒による怪我以外に、カナブンがぶつかる痛さや雨粒の痛さを覚悟しなければならない。暑いけど、ある程度の装備は必須である。
Posted at 2024/07/25 21:27:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑感 | クルマ

プロフィール

「やくみつる」
何シテル?   07/21 19:03
日本、米国、そしてベトナムで運転してきました。国が変わっても運転好きは変わりません。 ふとした思いつきからトラックボディ制作、始めました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

交通安全環境研究所 
カテゴリ:自動車
2008/11/12 23:05:56
 
NASVA(独立行政法人自動車事故対策機構) 
カテゴリ:自動車
2007/08/11 21:37:42
 

愛車一覧

スバル サンバートラック TB1号 (スバル サンバートラック)
新コメント:TB1号は高機動型で要請に応じて先行出場し、状況把握、適用機材の選択、開発、 ...
スズキ エブリイ 四輪のカブ (スズキ エブリイ)
新・TB2号機(四輪のカブ) 何の変哲もない軽バン。ただしMT。
ブリヂストン フロンティア デラックス ブリヂストン フロンティア デラックス
回生機能付き電動アシストケッタマシーン。
フィアット パンダ TB3 (フィアット パンダ)
ヤッターパンダ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation