• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

素浪人☆のブログ一覧

2020年09月14日 イイね!

車載

車載 バイクを車に積むのはけっこう難しい。

 クロスカブについている小傷は「全て」車載時に倒れてできたものである。走行時に倒したことは一度もない。積み下ろしも、クロスカブくらい軽量だと極めて容易で、手で押してスロープに載せれば問題ない。難しさは固定方法にあるのだ。

 クロスカブは遠心クラッチなのでギアを入れても後輪の回転を止めることができない。前輪にはパーキングブレーキがあるのだが、前輪荷重が小さいのであまり効果がない。車体が動くとスタンドが外れ、倒れる。そこで、前輪をしっかり荷台の先端に当て、絶対にズレないようにしなければならない。それでも、サスペンションの伸縮でタイダウンベルトが緩んで倒れることがある。バイクの全長が荷台の大きさにギリギリだとうまく固定できるはずが、トレーラーのように余裕があるとかえって倒れやすくなる。タイダウンベルトの張り方も、フックの位置が制限されるため思うようにいかない。何度も試行錯誤しているところである。

 クロスカブを積むのであれば、トレーラーじゃなくてトラクターである軽トラックに積んだほうがよいような気がするが、遊びで出かけるときはKeiで行くのが気分である。乗用車+トレーラーでバイクも持っていける、というのが当初の目論見であるから、そこは外したくない。写真の積み方でとりあえず倒れることはなかったが、今度はスタンドの下のビニル敷物に穴が空いた。やはり、難しい・・・。
Posted at 2020/09/14 04:07:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2020年06月04日 イイね!

やっぱりコレだね

やっぱりコレだね クロスカブのミラーを「ナポレオン クロス2」に交換した。ベトナムでフューチャー125にも使っていたやつだ。125ccクラスの純正ミラーは大抵良くない。鏡面の曲率が足りず、丸い形状と相まって見える範囲がとても小さい。それに、ミラーに強い力が加わるとナットが緩んで逃げるようになっているので、何かの拍子にミラーが緩むトラブルが頻発する。緩まないように強くナットを締めこんだらステーが折れたこともある。その点、このミラーは基部に「衝撃緩衝機構」が付いていて、ナットが緩まずとも衝撃を受け流すようにできている。だから、ぶつけても壊れず、緩まず、面倒がない。妻はそれでも壊してきたが…。

 交換した後でちょっと乗ってみたが、とても良い。ミラーは横長の長方形が最良である。デザインがどう、似合うかどうか、よりも機能優先である。全高がちょっぴり低くなったから、トランポに載せやすい、というのもメリットだ。走行振動でブレることもないし、鏡面のクリアな感じも純正を上回る。自信をもってお勧めできるカスタマイズである。
Posted at 2020/06/04 23:29:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2020年04月05日 イイね!

上がってます

上がってます 今日もいい天気なので、クロスカブを引っ張り出して50リットルの巨大バックパックを背負って買い出しに行ってきた。

 先日充電器で充電したばかりのクロスカブのバッテリーはまた上がっていた。うちのカブにはUSB電源がついていて、それが常時電気を食うのだが、カブのバッテリーはおままごとの料理のような超ミニチュアサイズなので、あっという間に上がってしまうようなのだ。

 面倒くさいからと使用していなかったコネクターを外せるようにしないとダメだ。



 バッテリーを取り出して充電するついでに、コネクターをシート下に移設する。




 これでカバーを外さなくても簡単に着脱できるはず。

 20キロほど買い物に乗っただけだが、やっぱりバイクは気持ちいい。どっかに遠乗りしたいなぁ。外出自粛令が出てるからだめか···。



Posted at 2020/04/05 18:12:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク
2019年10月07日 イイね!

久々に押す太鼓判

久々に押す太鼓判 秋田の道は空が広い。そしてひび割れている。

 クロスカブ110に久々の「太鼓判」を押したい。90~125クラスのカブタイプのバイクはこれまでも乗ってきて、サスストロークが小さいことと速度が出ないことが難点だと感じていた。この印象は日本でもベトナムでも同様だった。今回、秋田で乗ってみて、クロスカブはこのクラスの中では理想的な1台であり、近場の買い物でも長距離ツーリングでもベストだと確信するに至った。それは、近年日本の道路の流れの速度が遅くなっていて60キロも出れば十分であること、クロスカブはサスペンションが延長されていて東北の悪路でも乗り心地がとてもよいことで、これまでの難点が完全に解消されているからである。

 この時期の東北はツーリングの人が多く、そのほとんどが大排気量の輸入車に乗っている。そんな中でもクロスカブでトコトコ走っていると大きな満足感が得られる。クロスカブは四輪でいえばジムニーのように特定のジャンルでは唯一無二の存在であり、価格以上の満足を間違いなく与えてくれる。シンプルで、タフで、信頼できるバイクである。
Posted at 2019/10/07 22:10:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2019年10月06日 イイね!

目論見どおり

目論見どおり 台風一過、爽やかな秋晴れになったので、クロスカブで秋田県内をぐるっと240キロほど走ってきた。さすがに仙台から200キロ走ってさらに240キロは辛そうだったので、トレーラー3号機に積んでKeiで牽引して行った。


TB4号、発進!

 このクロスカブ、目論見どおりとても使い勝手がいい。乗り心地がよく乗車姿勢も自然なので、何時間乗っていても平気である。


ホンダゴールドウィングにも劣らぬ存在感(笑)

荷台の段ボールに荷物を全部入れてしまえば身軽だ。


テーブルや椅子代わりにも!

 5時間乗っても疲れ知らずで240キロ走ってもガソリン代は500円しかかからない。理想的なツーリングバイクと言っていいだろう。
Posted at 2019/10/06 22:48:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク | クルマ

プロフィール

日本、米国、そしてベトナムで運転してきました。国が変わっても運転好きは変わりません。 ふとした思いつきからトラックボディ制作、始めました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 4 5 67 8
910 1112 1314 15
1617181920 2122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

交通安全環境研究所 
カテゴリ:自動車
2008/11/12 23:05:56
 
NASVA(独立行政法人自動車事故対策機構) 
カテゴリ:自動車
2007/08/11 21:37:42
 

愛車一覧

スバル サンバートラック TB1号 (スバル サンバートラック)
新コメント:TB1号は高機動型で要請に応じて先行出場し、状況把握、適用機材の選択、開発、 ...
スズキ エブリイ 四輪のカブ (スズキ エブリイ)
新・TB2号機(四輪のカブ) 何の変哲もない軽バン。ただしMT。
ブリヂストン フロンティア デラックス ブリヂストン フロンティア デラックス
回生機能付き電動アシストケッタマシーン。
フィアット パンダ TB3 (フィアット パンダ)
ヤッターパンダ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation