• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

素浪人☆のブログ一覧

2007年10月10日 イイね!

サンバーも早い

サンバーも早い キャブオーバーの例に漏れず、サンバーもタイヤ磨耗が早そうだ。直進性を確保するための大きなキャスター角、重心が高いから大きくロールすること、重量が大きいことが影響して、特に前輪のショルダー部が磨耗していくのだ。
 サンバーのタイヤにはファルケン独自の「サーチアイ」なる窪みがついている。この窪みの形が変わることでタイヤローテーションの時期を知らせるようになっている。サンバーのタイヤはすぐ1回目のローテーションの時期になりそうである。2回目のローテーションの時期まで知らせるようになっているので、1回目のローテーションまでの走行距離の3倍が寿命ということになりそうである。そうすると、1万2千キロくらいが寿命ということか。

運転日報(サンバー)

天候:曇り
積算走行距離:3049キロ
走行条件:郊外一般道
積載:100㎏未満


なかのひと

Posted at 2007/10/10 20:45:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 産婆 | クルマ
2007年10月07日 イイね!

タイヤの空気が減ってる!?

タイヤの空気が減ってる!?








 今日はボンゴとサンバーのタイヤ空気圧のチェックをした。本当はもっと早めにやりたかったのだが、エアゲージとポンプがボンゴに積みっぱなしになっているため、なかなか時間がとれなかったものである。
 測ってみると、前に240kPaにしておいたサンバーの空気圧が、190kPaに下がっていた。350kPaだったボンゴも310kPaになっていた。10月は大きく気温が下がるため、他の季節に比べタイヤ空気圧の減少が激しいのだ。この前点検してから3週間くらい経っているため、このような結果となったものだ。
 50kPaも下がっていると乗り心地もかなり悪い。空気を充填して、しゃきっとした乗り心地になった。燃費にも悪影響を及ぼしていたに違いない。秋は2週間に1度くらいタイヤ空気圧の点検を行ったほうがよさそうだ。

運転日報(サンバー)

天候:曇り
走行距離:50キロ
走行条件:市街地
積載:100㎏未満
給油:31.16ℓ 単価:141円
満タン法燃費:17.0キロ/ℓ

なかのひと

Posted at 2007/10/07 19:32:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 産婆 | クルマ
2007年10月06日 イイね!

光軸問題・・・解消

光軸問題・・・解消








 下向きすぎなサンバーのヘッドライト、今日ディーラーに再度持ち込んで光軸調整を依頼した。結果はご覧の通りである。写真左が今日の調整後のもので、右が前回の調整後のものだ。最初の頃の写真を撮っていなかったのが残念であるが、右の写真よりももっと下を照らしていた。今回の調整によって、やっとセンターラインが50~60メートル先まで見えるようになった。前回は20~30メートル程度だったので大幅に改善されたことになる。これで、やっとまともな視界を得られるようになった。
 こうなると、前回の光軸調整で「目一杯上げたはず」だったのはどういうことかが気になる。ディーラーの説明によると、前回は新しい保安基準にそって調整したということだ。なるほど、新しい保安基準によると従来の基準より若干下向きになる傾向があるかもしれない。そして、今回は従来の基準で水平に調整したということだ。もっともな説明だが、それにしても前回の調整は下向きすぎだったように思われる。
 このように、作業内容にいまひとつ納得がいかないでいるところに、光軸調整代3300円を請求され、一瞬ムッとしたが、結局サービスということになったので、きちんと記録しておこうと思う。

運転日報(サンバー)

天候:晴れ
走行距離:33キロ
走行条件:郊外一般道
積載:100㎏未満

なかのひと

Posted at 2007/10/06 19:56:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 産婆 | クルマ
2007年10月04日 イイね!

暖機運転required?

暖機運転required? 私は暖機運転をしない。エンジンを掛けたら、すぐにギアを入れて走り出す。理由は単純、無駄なアイドリングを避けて燃料節約と炭酸ガス削減をするためだ。
 今日仕事を終えて帰宅しようとサンバーのエンジンを掛けた。すぐに1速で発進して国道に進入しようとした。右側から車が来ていたが、距離があるので右折で国道に入った。ところが、国道に入った瞬間、エンジン音がばらついて、回転が上がらなくなったのだ。4気筒のうち2気筒程度しか点火していないようで、エンスト寸前である。ローギアに入れているから、車は這うようなスピードである。右側からの車はどんどん迫ってくるし、ちょっと焦った。
 その後は何事もなかったかのように走っていた。気温が下がってきたから、始動直後はエンジンの機嫌が悪いのかもしれない。30秒ぐらいは暖機運転、したほうがいいのかも。

運転日報(サンバー)

天候:くもり
走行距離:39キロ
走行条件:郊外一般道
積載:100㎏未満


なかのひと

Posted at 2007/10/04 21:38:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | 産婆 | クルマ
2007年10月01日 イイね!

光軸調整・・・まだひっぱってます

光軸調整・・・まだひっぱってます 光軸が下すぎるサンバーのライト、我慢して乗っていたが、今日の帰りに真っ暗な国道の横断歩行者がなかなか見えなかった(影が見えたのでハイビームにして確認)ので、光軸を上げてみることにした。
 この前、ディーラーのサービスマンから光軸のビスの場所は聞いていた。それをぐるぐる回してみるが、一向に上を向く気配はない。左側のライトにはビスが1本しかないのだが、どうも左右に動いているようで、上には向かない。右側のライトは1本のビスしか動かないのだが、そのビスを回すと他方のビスも回っている。「???」と思いつつ左右に回してみたが、こちらも上に向けることはできなかった。
 光軸調整ダイヤルが付いたことで、光軸調整のやりかたがずいぶん変わっているようだ。ディーラーでなければ調整できないようなので、もう一度光軸調整に出すつもり。

運転日報(サンバー)

天候:くもり
走行距離:43キロ
走行条件:郊外一般道
積載:100㎏未満


なかのひと

Posted at 2007/10/01 20:52:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 産婆 | クルマ

プロフィール

「クマにドヤされた道は避けるようにしてるけど、自宅から現場まで2キロもないから、そのうち「庭に大きな影があったので女房かと思って声を掛けたらクマでな・・・」ということになるかもしれない。年取ったときに武勇伝を語れるようにクマとの闘いをシミュレートしないと。」
何シテル?   10/08 03:02
日本、米国、そしてベトナムで運転してきました。国が変わっても運転好きは変わりません。 ふとした思いつきからトラックボディ制作、始めました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

交通安全環境研究所 
カテゴリ:自動車
2008/11/12 23:05:56
 
NASVA(独立行政法人自動車事故対策機構) 
カテゴリ:自動車
2007/08/11 21:37:42
 

愛車一覧

スバル サンバートラック TB1号 (スバル サンバートラック)
新コメント:TB1号は高機動型で要請に応じて先行出場し、状況把握、適用機材の選択、開発、 ...
スズキ エブリイ 四輪のカブ (スズキ エブリイ)
新・TB2号機(四輪のカブ) 何の変哲もない軽バン。ただしMT。
ブリヂストン フロンティア デラックス ブリヂストン フロンティア デラックス
回生機能付き電動アシストケッタマシーン。
フィアット パンダ TB3 (フィアット パンダ)
ヤッターパンダ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation