• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

素浪人☆のブログ一覧

2010年08月29日 イイね!

そろそろ初回点検に出さないと

そろそろ初回点検に出さないと 8月はとても忙しかった。7月下旬に納車されたトゥインゴをほとんどドライブに連れ出すことができなかった。
 それでも、走行距離は1ヶ月で3500キロを超えた。このままのペースでいくと年間40000キロ以上、初回車検で12万キロという社用車のような走行距離になりそうだ。2台目の車と走行距離を分担するようにしたほうがいいのかもしれない。
 トゥインゴは3000~5000キロ走行で初回点検をするように指定されている。早めに入庫させないとあっという間に5000キロを超えそうだ。

運転日報(トゥインゴ)

天候:晴れ 
積算走行距離:3610キロ
走行条件:市街地
乗員:1名


なかのひと



トゥインゴのシートアレンジをフォトギャラリーにアップ
Posted at 2010/08/29 20:18:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | トゥインゴ | クルマ
2010年08月24日 イイね!

アンテナ壊した

アンテナ壊した トゥインゴには写真のようなショートヘリカルアンテナが付いている。このアンテナ、短い分感度があまりよくないようなのだ。ちょっと山間部に入ると受信状態が悪くなる。あきらめてオートチューニングを作動させるとグルグルとずっと放送を探しっぱなしになる。
 また、このアンテナは車体最後部にあるため、立体駐車場に入る際に係員に見逃されがちである。アンテナの基部はヒンジになっているので、入るときはアンテナがゴンドラに接触しながらでも入れる。しかし、出るときはまともにひっかかってしまう。そんな失敗を何度かするうちに、アンテナがいよいよおかしくなってきて、感度が極端に低下してしまった。
 新しいアンテナを手配しようかと思ったが、よく考えてみると前車デミオの標準アンテナが押入れに入っていた。さっそく取り付けてみると問題なく付いた。感度も大幅に改善され、クリアな音でFMを楽しめるようになった。唯一の問題は、このアンテナが80センチ近くもあることだ。トゥインゴの車高を合わせるとアンテナ先端は2.2メートルくらいの高さになる。自走式の立体駐車場の高さ制限は2.1メートルなので、場合によっては接触するかもしれない。アマチュア無線のアンテナを立てているのと同じように注意して運転しなければならない。

運転日報(トゥインゴ)

天候:晴れ 
積算走行距離:3352キロ
走行条件:郊外一般道・市街地
乗員:1~2名


なかのひと
2010年08月22日 イイね!

蔵王も暑い

蔵王も暑い 家族で蔵王温泉に出かけた。蔵王エコーラインを登っていっても外気温計が28度を指している。例年なら山頂付近は寒いくらいなのに、今年はまだ真夏の陽気である。アキアカネもまだ赤くなっていない。
 小さい子供の世話も前席を倒してスペースを作れば車内でなんとかこなすことができた。エアコンを入れていても活発に山道を走れる動力性能と安心感のあるサスペンション、ブレーキのおかげで家族で山に行くにもトゥインゴはなかなか頼もしい。

 ドアが長くて全開にするとこんなに幅をとるのはちょっと不便だけど。

運転日報(トゥインゴ)

天候:晴れ ときどき  曇
積算走行距離:3210キロ
走行条件:郊外一般道・山岳道
乗員:1~3名


なかのひと
2010年08月19日 イイね!

トゥインゴの「どないせえっちゅうねん」なところ

トゥインゴの「どないせえっちゅうねん」なところ トゥインゴと新型マーチのルームランプは共用部品である。

・・・・「どないせえっちゅうねん」なところはそこではなくて。
 普通、ヒューズボックスのふたにはヒューズの配置図があって、どのヒューズがどの電装品のものかわかるようになっている。配置図に番号がふってあって、取説と対照するとわかるようになっているものもある。
 ところが、トゥインゴのヒューズボックスにはヒューズの配置図は無い。取説にもない。したがって、どのヒューズがどの電装品のものか知る術がない。なんでこんな間抜けなことになっているのかよくわからないが、とにかく「どないせえっちゅうねん」な事態である。
 ETCの電源を取るのにヒューズ電源を使おうとしたが、ヒューズの配置がわからないので順番に抜き差しして確認した。十回目くらいにエンジンECUのヒューズに行き当たったのでそこに刺しておいた。ヒューズ切れのトラブルが起こらないことを祈る。


運転日報(トゥインゴ)

天候:晴れ 時々 曇り
積算走行距離:2834キロ
走行条件:市街地・郊外一般道
乗員:1名


なかのひと
2010年08月18日 イイね!

トゥインゴのヘンなところ

トゥインゴのヘンなところ かなり気に入っているトゥインゴであるが、フランス車なのでちゃんと「ヘン」なところがある。
 たとえば、クラッチを深く踏み込むとつま先がステアリングシャフトを踏みつけてしまうことである。そのままステアリングを回すとつま先が引っ張られてグニョグニョして気持ちわるい(苦笑)。
 それから、窓が熱線吸収ガラスではないらしく、フロントガラスやサイドガラス越しの日光が暑くてしょうがない。エアコン自体はよく効くのだが、日差しがあると腕や太もものあたりが部分的に暑い。
 また、リモコンドアロックの感度が鈍くてしかも作動を示す音やウインカーの点滅がないから使いにくい。これは、本国仕様のリモコンキーが国内の法令に適合しないので後から追加される別体のリモコンキーのデキが悪いのが原因である。
 最後に、これはドライバーの腕の悪さもあるのだが、妙にエンストしやすい。クラッチミート時にエンジン回転をかなり上げないとストンと止まってしまうことがある。デミオやサンバーではエンストなんて滅多にしないのに、トゥインゴでは2日に1回くらいの頻度でエンストしている。エンジン制御があまり細やかではなくて、ちょっとぼんやりしているとストンと止まってしまうのだ。

運転日報(トゥインゴ)

天候:晴れ 時々 曇り 一時 雨
積算走行距離:2752キロ
走行条件:市街地・郊外一般道
乗員:1名


なかのひと

プロフィール

「圧勝」
何シテル?   08/25 18:11
日本、米国、そしてベトナムで運転してきました。国が変わっても運転好きは変わりません。 ふとした思いつきからトラックボディ制作、始めました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17 18192021 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

交通安全環境研究所 
カテゴリ:自動車
2008/11/12 23:05:56
 
NASVA(独立行政法人自動車事故対策機構) 
カテゴリ:自動車
2007/08/11 21:37:42
 

愛車一覧

スバル サンバートラック TB1号 (スバル サンバートラック)
新コメント:TB1号は高機動型で要請に応じて先行出場し、状況把握、適用機材の選択、開発、 ...
スズキ エブリイ 四輪のカブ (スズキ エブリイ)
新・TB2号機(四輪のカブ) 何の変哲もない軽バン。ただしMT。
ブリヂストン フロンティア デラックス ブリヂストン フロンティア デラックス
回生機能付き電動アシストケッタマシーン。
フィアット パンダ TB3 (フィアット パンダ)
ヤッターパンダ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation