• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

素浪人☆のブログ一覧

2018年01月28日 イイね!

Gopro位置変更・調整中

Gopro位置変更・調整中 チェストマウントだったGoproをヘルメットマウントにして、現在取り付け角度の微調整中である。広角レンズなのであまり気にしなくてもいいのだが、それでも見やすい角度に調整したい。地平線が画面の6~7割を占めるのが理想的なのだが、最初は



ライダーの足まで見えそうなほど下向きで、かなり上向きにしてみたが、



 まだ地平線が9割を占めている。もっと上向きにしてみたら、今度は防水ケースの裏ブタがマウントに当たってGoproの出し入れが難しい状態になってきた。



 これでもまだ8割程度が地平線なので、裏ブタが開けられるギリギリのところまで上向きにして、明日以降さらにテストするつもりである。

 ヘルメットマウントでは、ライダーが安全確認のために首を振るたびに画面がグラグラしてなんとなく見づらい。画面の安定感ではチェストマウントほうが優れている。



 視界に入るカメラはこんな具合。
Posted at 2018/01/28 19:05:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブレコーダー | クルマ
2018年01月28日 イイね!

Gopro位置変更

Gopro位置変更 今日のサッカーは1-2でベトナムがウズベキスタンに敗れたようだが、その後の街の様子はよくわからない。雨が降っていて、そんなにたくさんの人が街頭に出るとは思えないのだが、どうだろうか。家の隣のおじさんは試合終了と同時に何か大声で叫びながら外出した。

 ところで、バイクに乗るときはGoproをドライブレコーダーとして装備するようにして3年経つ。これまではチェストマウントのベルトで胸に装着していたが、これではメーターやタンク、バックミラーが大きく視界を遮る。もう少し取り付け位置をライダーの目線の高さに近づけたいと考えていた。



 胸より高いとなるとヘルメットマウントになる。一般的なのは頭頂部に付けるいわゆる「殿様マウント」だが、これはやたら目立つしカメラ位置が高すぎる。次に、チンバーの中央部に取り付ける方法を試みるも、KAZAMIのチンバーは尖ったデザインになっていて、うまくマウントのベースを付けられない。そこで、チンバーの脇に付けてみた。この位置だとライダーの視界の隅にカメラが微妙に入るのだが、特に問題ない範囲である。あとは実際の映像と風切音がどうなるか、明日以降テストするつもりである。

 
Posted at 2018/01/28 02:59:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブレコーダー | クルマ
2017年10月18日 イイね!

ドライブレコーダーは前後に二つ

ドライブレコーダーは前後に二つ 危険な煽り運転、割り込み運転などの記事が目立つ今日このごろ。京都の方でドライブレコーダーの記録を基に危険運転ひき逃げ犯が即日逮捕されたというニュースを見て、「やっぱりドライブレコーダーはいいやつを付けとかないといかん」との思いを改にしている。2004年ごろからVHSのVTRと防犯カメラを組み合わせた自作ドライブレコーダーの運用を開始していた私としては、最近のドライブレコーダーの普及ぶりは大変嬉しく思っている。

 ドライブレコーダーはフロントガラスに取り付けて前方を撮影するものが一般的だが、このニュースのドライブレコーダーの映像は後方を撮影していたものだという。煽り運転は通常後方からやられるから、前のドライブレコーダーのみでは記録が残らない。やはり、後方にもドライブレコーダーを取り付けたほうがいいと思う。後方のドライブレコーダーには後続車のドライバーの顔が至近距離から写る。また、カメラの存在が煽りドライバーから見えるので、牽制する効果も期待できる。

 なお、ワイパーの作動範囲を考えるとリアウインドウの上部中央にカメラを付けたくなるのだが、そうするとバックミラーの視界を大きく遮る。かといって端に寄せるとワイパーの作動範囲から外れる。後ろのカメラはなるべく小さいものを中央からちょっと右に寄せたあたりに付けるのがベストだと思う。セダンならリアウインドウがあまり汚れないから右端でもいいだろう。

 ドライブレコーダーの性能的には、今はFull HDのものがおすすめだ。Full HDのものを一度見てしまうと普通のHDのモデルの画像ははっきり見劣りがする。ドライブレコーダーのレンズは広角のものが多いから、対象物が小さく映る。解像度が低いと他車のウインカーの点滅やドライバーの顔の向きなどがわからないので、情報量が格段に落ちる。SDカードの容量あたりの記録時間が短くなってしまうのが難点だが、今は64GバイトのマイクロSDもけっこう安く買えるので問題ない。

 ドライブレコーダーは前後に二つが普通になれば、煽り運転の抑止効果がある程度期待できるのではと思っている。



Posted at 2017/10/18 02:17:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブレコーダー | クルマ
2017年09月24日 イイね!

リコールとかパンケーキとか

リコールとかパンケーキとか ハノイに帰る日が近づいてきたが、相変わらず用事で忙しい。例えば、クリーム山盛りのパンケーキを食べるといった用事である。周りは若い女性かアベックばかりの中でおっさん二人組でお茶してきた。

 ところで、火災事故関連のリコールがあったユピテルのDRY-FH200の代替品が届いた。代替品はフルHD録画対応のものなので、Keiの後部ドライブレコーダーとしてとりつけてみた。







 これがその映像なのであるが、はっきり言って前用のPAPAGOとは比較にならないぐらい画質が悪い。解像度のスペックこそ同じだが、レンズ、CCD、エンジン、すべてのレベルが違いすぎる。4,5年前の同社製品(リコールのあったもの)と比べると確かに良くなったのかもしれないが、今は全体の水準が上がっているため、ローエンドの性能しか持っていないものと考える。

 Keiは軽の割にはトランクが広い。預かり荷物の寸法制限ギリギリの巨大スーツケースを後席を畳まずに楽々と積み込める。トランクの床を外して高さを稼ぐと縦に積むことさえできてしまう。背もたれも普通に座れる角度になっていてこれなので、かなりの積載量がある。




現行のアルトではこんなことはできまい。



Posted at 2017/09/24 01:13:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブレコーダー | クルマ
2017年09月23日 イイね!

きょうびのドライブレコーダーはすごいね・・・。

きょうびのドライブレコーダーはすごいね・・・。 今度のKeiには新しいドライブレコーダーを取り付けた。PAPAGO!のGoSafe268というルームミラー型のものである。最近主流になった常時録画とイベント録画の両方を行うタイプで、動画解像度は最高で1920X1080である。

その画像は、



画面の隅々まで精細に映る。原付の小さいナンバーもばっちり読める。



高速ですれ違うトラックの社名までくっきりはっきり読める。




ナンバープレートは前の車だけでなく斜め前のものもきれいに写る。



旅の思い出もくっきりと。後から「あの駐車場の営業時間、何時だったっけ」ってなっても画像を見れば判明する。



夜はさすがに動きのあるものはブレるが、それでもかなり鮮明だ。

3年くらい前のドライブレコーダーとは性能が全然違うようである。
Posted at 2017/09/23 03:04:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブレコーダー | クルマ

プロフィール

「久々のパンダネタ(ポロリもあるよ) http://cvw.jp/b/122990/48613693/
何シテル?   08/22 14:59
日本、米国、そしてベトナムで運転してきました。国が変わっても運転好きは変わりません。 ふとした思いつきからトラックボディ制作、始めました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17 18192021 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

交通安全環境研究所 
カテゴリ:自動車
2008/11/12 23:05:56
 
NASVA(独立行政法人自動車事故対策機構) 
カテゴリ:自動車
2007/08/11 21:37:42
 

愛車一覧

スバル サンバートラック TB1号 (スバル サンバートラック)
新コメント:TB1号は高機動型で要請に応じて先行出場し、状況把握、適用機材の選択、開発、 ...
スズキ エブリイ 四輪のカブ (スズキ エブリイ)
新・TB2号機(四輪のカブ) 何の変哲もない軽バン。ただしMT。
ブリヂストン フロンティア デラックス ブリヂストン フロンティア デラックス
回生機能付き電動アシストケッタマシーン。
フィアット パンダ TB3 (フィアット パンダ)
ヤッターパンダ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation