蔵王エコーラインが終日通行可能になったので、蔵王経由でいつもの温泉に行ってきた。蔵王エコーラインは過酷な路線である。タイヤが消しゴムみたいに削れるし、ブレーキダストが大量にでるし、燃費も15キロ程度に悪化してしまう。



今日は用事で180キロ、5時間ほど308を運転していた。運転しながら、ステアリングの感触をよく観察してみた。308のステアリングは普通のファミリーカーとは思えないダイレクト感と正確さがあって、とても気もちいいし疲れない良くできたものなのだが、ダイレクト感と引き換えに、路面からの入力に正直にステアリングが反応するところがある。
今日東北道を郡山から仙台に向けて走っていたら、村田インター手前から事故渋滞につかまった。ひどく動きの遅い渋滞に5キロ、1時間はまって村田ジャンクション先の事故現場にさしかかった。現場は上り坂になっていて、渋滞で停止、発進をするときに前輪が激しく空転して車体が流れる。確かに路面は圧雪の上に水が溜まって極めて滑りやすいのだが、ちょっと滑りすぎである。スタッドレスだとは信じられないような滑り方なのだ。
郡山までの日帰り出張にリーフで行けないか直前まで検討していたが、結局航続距離が足りないことを理由に断念した。今回の出張には同行者が3名いるので電費が悪くなるし、「ちょっとここで急速充電しますから、30分時間つぶしててください」とも言いにくい。リーフに乗っていけば静かで乗り心地がよいので好評を得るだろうし、話のネタとしてもばっちりだったのだが、郡山までの123キロという距離が微妙すぎた。|
交通安全環境研究所 カテゴリ:自動車 2008/11/12 23:05:56 |
|
|
NASVA(独立行政法人自動車事故対策機構) カテゴリ:自動車 2007/08/11 21:37:42 |
![]() |
TB1号 (スバル サンバートラック) 新コメント:TB1号は高機動型で要請に応じて先行出場し、状況把握、適用機材の選択、開発、 ... |
![]() |
四輪のカブ (スズキ エブリイ) 新・TB2号機(四輪のカブ) 何の変哲もない軽バン。ただしMT。 |
![]() |
ブリヂストン フロンティア デラックス 回生機能付き電動アシストケッタマシーン。 |
![]() |
TB3 (フィアット パンダ) ヤッターパンダ |