• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

素浪人☆のブログ一覧

2012年10月14日 イイね!

総経理の考え

総経理の考え 我が家では家計管理は私の担当である。そこで思うのは、「自家用車を所有するのは、金がかかりすぎる」ということだ。車両の購入代金は当然として、重量税、取得税、自動車税、燃料代、車検代、高速代、駐車場代、保険料等の負担がかかる。ざっくり見積もって、自動車1台あたり年間70万円程度の出費だ。うちには2台あるから、合計140万円。これはかなり大きな額だ。まして、デフレで世帯収入は全体的に下落しているから、一向に減らない自動車関連支出はどんどん目立つことになる。これをなんとかしたいという思いが切実である。

 ここで思いつくのが、「軽自動車にする」という選択だ。軽自動車にすると、年間60万円程度の出費で済む。しかし、これは素直に採用できない。軽自動車にすることにより安全性や「走る楽しみ」を失う割には経費削減額が小さすぎるのだ。わずか10万円の差のために軽自動車に乗り換えるくらいなら、いっそ自家用車を持たないようにして年間140万円の節減を果たしたいと考える。いままで何度も自家用車を持たない生活をしたいと考えて、一度は実行に移したことがある。またそれをすれば、年間140万円の経費節減になる。もちろん、レンタカー代やタクシー代がかかるから丸々手元に残るわけではないが、2台とも軽自動車にして20万円節減よりはかなりやる気がでる。

 軽自動車のコストパフォーマンスが悪いのは、軽自動車枠が存在するからだ。軽自動車枠は、世界のベーシックカーの標準よりも長さと幅が小さく、エンジン排気量が小さい。その小ささ故に軽自動車は専用の車台を作らなければならず、量産効果による価格低減がやりにくい。また、居住スペースの確保のために高さ方向に拡大し、重く空気抵抗の大きい車体になっている。この重くて空気抵抗の大きい車体を走らすために660ccでは不足なのでターボ過給せねばならず、車両価格の上昇と燃費の悪化を招いている。今主流のハイトワゴン軽自動車は1000ccクラス並みに重く、1000ccクラスより燃費が悪く、1000ccクラスより価格が高いという大変馬鹿げたことになっている。これではちょっとくらい税金や保険料が安くてもかえって出費が増えることになりかねない。軽自動車枠が無ければ、今の1000ccクラスで工夫をこらしてもっと安価な車種を投入できるはずだ。マーチやヴィッツ、ミラージュあたりのベーシックグレードが100万円以下で売られるようになるだろう。そうなれば、トータルでみたコストは一番小さくて済むはずだ。

 あるいはタタの「ナノ」みたいなのが50万円くらいで売られる、というのでもいいかもしれない。 

運転日報(スプラッシュ)

天候:快晴
積算走行距離:26793キロ
走行条件:市街地・郊外一般道
乗員1~3名


無料アクセス解析
Posted at 2012/10/14 02:40:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ談義 | クルマ

プロフィール

「ギザ十から・・・またつまらぬことを調べてしまった。 http://cvw.jp/b/122990/48715352/
何シテル?   10/17 01:01
日本、米国、そしてベトナムで運転してきました。国が変わっても運転好きは変わりません。 ふとした思いつきからトラックボディ制作、始めました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

 123 456
78910111213
14151617181920
212223242526 27
28293031   

リンク・クリップ

交通安全環境研究所 
カテゴリ:自動車
2008/11/12 23:05:56
 
NASVA(独立行政法人自動車事故対策機構) 
カテゴリ:自動車
2007/08/11 21:37:42
 

愛車一覧

スバル サンバートラック TB1号 (スバル サンバートラック)
新コメント:TB1号は高機動型で要請に応じて先行出場し、状況把握、適用機材の選択、開発、 ...
スズキ エブリイ 四輪のカブ (スズキ エブリイ)
新・TB2号機(四輪のカブ) 何の変哲もない軽バン。ただしMT。
ブリヂストン フロンティア デラックス ブリヂストン フロンティア デラックス
回生機能付き電動アシストケッタマシーン。
フィアット パンダ TB3 (フィアット パンダ)
ヤッターパンダ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation