• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

素浪人☆のブログ一覧

2013年11月22日 イイね!

自ら蒔いた種?

先の記事で最近各社が売り出し中の「自動ブレーキ」の動作条件

1、渋滞中などの低速走行で
2、運転者が運転への集中を欠き
3、何らのペダル操作をしないまま走行し
4、先行車両に追突しそうになったとき

について、「そんな限定された状況など滅多にない」という趣旨のことを書いた。

 しかし、これは「渋滞の少ない地方のMT車ドライバーの感想」であって、そのようなドライバーは少数派である。実際はこのような条件での追突事故が多発、あるいは事故寸前の「ひやりハット」な事象が頻発しているのではないかと考えるようになった。

1、「ふんわりアクセル」「ゆっくりエコドライブ」などの加速不良運転が増え、渋滞が増加した。
2、クリープ現象の強いAT車では、渋滞中の発進停止をブレーキ操作だけで行え、その単調さ故に運転操作への集中を保つことが難しい。一等地に置かれた液晶画面に映し出される「○Xモニター」や「テレビ放送(改造キット使用)」など注意を逸らす装備も満載。さらに走行中にもエンジン停止するエコカーはエンジン停止と共に自動車を制御しようという意識も停止しがち。
3、MT車なら、低速で発進、停止を繰り返す渋滞走行には頻繁で微妙なペダル操作及びシフト操作が必要なので、何も操作しないまま漫然と走行することはあまり考えられないが、クリープ現象の強いAT車ならペダル操作なしで低速で走行している場面は多い。
4、結局、集中力低下の状態でもペダル操作なしで漫然と走行する車が先行車両に追突する事故が多発

という現実があるため、メーカーが対策に乗り出さざるを得なくなったのでは、ということである。

 つまり、従来のMT車では考えられなかったタイプの事故がメーカーがクリープ現象の強い2ペダルAT車、アイドリングストップやハイブリッドなどのエコカーを「標準化」して大量に売り出したために引き起こされ、これはマズいということで不完全ながら「自動ブレーキ」をつけた、ということにすぎないのではないか。

 だからといって、私はATやハイブリッド、アイドリングストップなどを否定するものではない。ただ、安全で燃費がよく、車両価格も安い3ペダルのMT車を選ぶ自由を奪わないでほしかったと思う。自ら作り出した新しいタイプの事故を防ぐため新たな安全装備を付けさせるというマッチポンプな「陳腐化」につきあわされるのはまっぴらなのだ。



無料アクセス解析
Posted at 2013/11/22 00:03:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 交通安全 | クルマ

プロフィール

「PCが戻るまで頑張る」
何シテル?   10/29 11:25
日本、米国、そしてベトナムで運転してきました。国が変わっても運転好きは変わりません。 ふとした思いつきからトラックボディ制作、始めました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

      12
3456 789
10 11 12 1314 15 16
1718192021 22 23
24 2526 272829 30

リンク・クリップ

交通安全環境研究所 
カテゴリ:自動車
2008/11/12 23:05:56
 
NASVA(独立行政法人自動車事故対策機構) 
カテゴリ:自動車
2007/08/11 21:37:42
 

愛車一覧

スバル サンバートラック TB1号 (スバル サンバートラック)
新コメント:TB1号は高機動型で要請に応じて先行出場し、状況把握、適用機材の選択、開発、 ...
スズキ エブリイ 四輪のカブ (スズキ エブリイ)
新・TB2号機(四輪のカブ) 何の変哲もない軽バン。ただしMT。
ブリヂストン フロンティア デラックス ブリヂストン フロンティア デラックス
回生機能付き電動アシストケッタマシーン。
フィアット パンダ TB3 (フィアット パンダ)
ヤッターパンダ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation