• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

素浪人☆のブログ一覧

2014年04月21日 イイね!

ステアリング考

ステアリング考 今日は用事で180キロ、5時間ほど308を運転していた。運転しながら、ステアリングの感触をよく観察してみた。308のステアリングは普通のファミリーカーとは思えないダイレクト感と正確さがあって、とても気もちいいし疲れない良くできたものなのだが、ダイレクト感と引き換えに、路面からの入力に正直にステアリングが反応するところがある。

 試しにステアリングから手を離してみると、路面の傾斜や轍、凹凸などに影響されてけっこうステアリングがブレる。手で軽く押さえてやるとブレないのだが、タイヤにどういう入力があるのかをそれこそダイレクトにステアリングの動きに反映してくる。手で押さえていると、タイヤの状態を手応えで伝えてくる。これはなんだか懐かしい感触である。パワーステアリングがなかった昔の車はこうだった。路面の不整をステアリングの動きで伝えてきて、パワーステアリングなしで押さえ込むのにけっこう力が要ったものだった。今はパワーステアリングがあるので、ダイレクト感を味わいながら軽く押さえるだけで直進させることができる。当たり前のようだが、このような感触のステアリングをもつ車は今日では少数派である。

 近頃の電動パワステの車の多くは、路面の不整をステアリングにまったく伝えてこない。だから、ステアリングはビクともしないのだが、車は勝手に左右にブレる。ステアリングからタイヤに至るまでのリンケージの途中にゴムか何かが挟まってるような感じで、ステアリングの動きと関係なくタイヤの向きがずれてしまい、どんなに上手にステアリング操作しても車がチョロチョロと左右にブレてしまう。そのブレを修正しようと微妙にステアリングを操作しても、その「ゴムか何か」に動きを吸収されてしまい、車はまったく反応しない。このようなステアリングはドライバーの感性になじまず、イライラしてくるしひどく疲れる。

 ステアリングに振動が伝わらないことを重視するか、正確さとインフォメーションを重視するか、日欧の設計者の価値観の違いが表れているのだろう。私個人としては、リモコン感覚の電動パワステは長時間、長距離運転では酷く苦痛なので、308のステアリングを強く支持したい。
Posted at 2014/04/21 22:51:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 308 | クルマ

プロフィール

「やくみつる」
何シテル?   07/21 19:03
日本、米国、そしてベトナムで運転してきました。国が変わっても運転好きは変わりません。 ふとした思いつきからトラックボディ制作、始めました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/4 >>

   123 4 5
67891011 12
13 141516171819
20 212223242526
2728 29 30   

リンク・クリップ

交通安全環境研究所 
カテゴリ:自動車
2008/11/12 23:05:56
 
NASVA(独立行政法人自動車事故対策機構) 
カテゴリ:自動車
2007/08/11 21:37:42
 

愛車一覧

スバル サンバートラック TB1号 (スバル サンバートラック)
新コメント:TB1号は高機動型で要請に応じて先行出場し、状況把握、適用機材の選択、開発、 ...
スズキ エブリイ 四輪のカブ (スズキ エブリイ)
新・TB2号機(四輪のカブ) 何の変哲もない軽バン。ただしMT。
ブリヂストン フロンティア デラックス ブリヂストン フロンティア デラックス
回生機能付き電動アシストケッタマシーン。
フィアット パンダ TB3 (フィアット パンダ)
ヤッターパンダ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation