
国によって自動車の車名の呼び方は変わる。以前、BMW(ビーエムダブリュー)のことを「ベンベ」と呼ぶ人が多かった時期があったが、アメリカでもアジア圏でも「ビーエムダブリュー」と呼ばれていたから日本特有の呼び方だったのだろう。今、「ベンベ」と言うとある程度年配の人だという推定が働いてしまうので、私は努めて「ビーエムダブリュー」と言うようにしている。
ベトナムでは自動車の名前は何と呼ばれているか、社用車の運転手に周囲の車の名前を読み上げてもらった。
1.Mercedes Benz →「ベンツ」(ベトナム人にも「mercedes」は発音しにくいみたい)
2.Toyota Innova →「トヨター イノヴァ」(OK)
3.Toyota Vios →「トヨター ヴィオス」(OK)
4.Toyota Venza →「トヨター ヴェンザー」(ベトナム人はVを発音できる。「便座」にはならない)
5.Ford Transit →「フォー(ド)・チャンシッ」(まんまベトナム語読み)
6.Hyundai →「ヒュンダイ」(OK)
7.Honda City →「ホンダー チティ」(まあOK)
8.BMW 530 i →「ビーエムダブリュー」(ふむふむ・・・)
「ナム バー コン イ」(!?)
これがかなり違和感ある。なぜBMWがそのまま英語発音になるかというと、ベトナム語にはWのアルファベットが無いからだ。それならば、後の数字も「five-thirty i」になってもよさそうなのに、そこはベトナム語である。思わず「ファッ!?」と聞き返そうとしてすぐに気づいた。なんか変・・・。
考えてみれば日本語で「ゴーサンマル アイ」って言ってるのも同じくらいおかしいかも。「five-thirty i」で統一しようかな。
Posted at 2015/04/23 00:04:39 | |
トラックバック(0) |
雑感 | クルマ