• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

素浪人☆のブログ一覧

2016年11月26日 イイね!

はたらく くるま

はたらく くるま 炭酸水を48缶、お米を5キロ。全部で20キロの荷物を500メートルほどはなれたスーパーから担いで帰るのは骨が折れる。こんなとき、バイクを持っていれば楽々、スピーディに買い物を済ませることができる。

 しかし、カブ系は荷物を積むと様になるなぁ・・・。

 それにしても、スーパーの構内を20キロの荷物を持って歩いているときに、「そのジャケット(コミネ)、どこで買ったんだ?」とかって話しかけてくるベトナム人、もうちょっと空気読んでほしい。重くて辛いから早くバイクに載せたいのだ。
Posted at 2016/11/26 18:57:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ベトナム | クルマ
2016年11月26日 イイね!

頭がどんどんパーになる

頭がどんどんパーになる 私はベトナムで3つの言語を使いながら生活している。つまり、日本語、英語(米語)、ベトナム語を適宜使い分けている。と、言うのは簡単だが、これが微妙にしんどい。私は日本語ネイティブなので、それ以外の言葉は能力が低い。だから、会話するのにかなり消耗するし、言いたいことも十分に表現できない。日本語で話すにしても相手はベトナム人なので、相手の言語能力のキャパの範囲でしか話ができない。結局、どれをとってもコミュニケーションの効率が悪く、正直言ってイライラしてくる。

 また、言語の切り替えがスムーズにいかず、3つの言語がごちゃまぜになったナゾの言葉を話してしまうことがある。日本語が分からない人に日本語で話しかけて「Speak English !」と叱られ、今度は日本語がわかるベトナム人に英語で話しかけて「日本語でOK!」と言われるというようなドタバタを毎日繰り返してしまっている。そうするうちに、日本語、英語、ベトナム語のどれもが中途半端になったように、どんどん能力が低下しているように感じることがある。外国語をしっかり教育されて、専門職として通訳、翻訳しているような人ならどの言語も十分使いこなせるようになるのかもしれないが、私の仕事は通訳、翻訳ではないので、それぞれの言語を使っている時間そのものが少ない。だから上達しないし、下手すると忘れていってしまうということが起こる。

 毎日頭の中の言語中枢を酷使し続けていると、ついには言語の弁別機能が壊れてしまうこともある。飲食店などで周囲の人たちが話している日本語がフランス語やロシア語に聞こえるのだ。しばらくじっと聞き耳たてていて、ようやく「あ、これって日本語かもしれない。そう思って聞くと日本語に聞こえてくる・・・」といった具合だ。これは「頭がパーになっている」のだとかなり不安に思うことがある。

 どこかで「2つ以上の言語を話す人は認知症になりにくい」という記事を見たことがある。それぞれの言語の神経ネットワークが複雑にワイヤリングされるからだろうか。しかし、複雑すぎてPhởのようにからまったら結局パーになってしまうのではないだろうか・・・。

Posted at 2016/11/26 02:17:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑感 | クルマ

プロフィール

「圧勝」
何シテル?   08/25 18:11
日本、米国、そしてベトナムで運転してきました。国が変わっても運転好きは変わりません。 ふとした思いつきからトラックボディ制作、始めました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

  12 345
6789101112
13141516 171819
20 2122232425 26
27282930   

リンク・クリップ

交通安全環境研究所 
カテゴリ:自動車
2008/11/12 23:05:56
 
NASVA(独立行政法人自動車事故対策機構) 
カテゴリ:自動車
2007/08/11 21:37:42
 

愛車一覧

スバル サンバートラック TB1号 (スバル サンバートラック)
新コメント:TB1号は高機動型で要請に応じて先行出場し、状況把握、適用機材の選択、開発、 ...
スズキ エブリイ 四輪のカブ (スズキ エブリイ)
新・TB2号機(四輪のカブ) 何の変哲もない軽バン。ただしMT。
ブリヂストン フロンティア デラックス ブリヂストン フロンティア デラックス
回生機能付き電動アシストケッタマシーン。
フィアット パンダ TB3 (フィアット パンダ)
ヤッターパンダ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation