• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

素浪人☆のブログ一覧

2019年07月12日 イイね!

軽牽引車の条件

軽牽引車の条件軽トレーラーを軽自動車で牽くというのは、動力性能や安定性に余裕がなく、けっこう危なっかしいものだと考えている。例えばこのようなことだ。
1、フル積載でトラクタ1.4t、トレーラ0.6t=合計2tの車体を660ccで引っ張るとどのぐらい加速できるのか、勾配はスムーズに登れるか。ブレーキ性能は蔵王の下りを連続で下っても大丈夫か。
2、トラクタの後部には強烈な荷重がかかる。乗用車やVANではサスペンションがめげるのではないか。トラックだとほとんどがリーフリジットでバネ増しも可能
3、トラクタにESCがあるかはとても重要。トレーラーほどこの装備が生きる車型はほかにない。
4、屋根のあるタイプのトレーラーは空気抵抗が大きそうだが、時速80キロ以上まで加速したらどうなるか。燃費なんかすごいんだろう。荷物が少なければ屋根なしトレーラーを背の低い乗用車の牽けばかなり燃費節約できるはず。
5、トラクターの性能には絶対的な馬力よりも、ワイドなギア比、駆動輪スリップに対応する4WD,定量の倍以上の荷重を掛けてもめげない、ヨロヨロしない板バネ1枚増しスーパーハードリジットサスが必要である。まずは低速でも確実に進めるほうが、進めなくなって立ち往生するよりはいいだろう。

Keiは純粋な乗用車なので、車の後端に300キロの荷重がかかるようなことは想定していないだろう。だから、下り坂でブレーキを踏んだらKeiの後輪はかなり厳しいことになるだろう。摩耗が猛烈に速くなるほか、サスペンションの底づきが多発して、ボディの消耗が激しくなるだろう。スプリングやショックを強化してもほかの部分の強度が追い付かず、車体がゆがむかもしれない。そのあたりも見てみて、今後トラクタをどのように選ぶか考えることにする。今の考えでは、軽トレーラーはESC、4WD、5MT、高速低速切り替えトランスファー、デフロックが付いているハイゼットトラックにしようと思っている。

もしかしたらスバリストに復帰するかも?
Posted at 2019/07/12 00:59:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | トレーラー | 日記

プロフィール

「やくみつる」
何シテル?   07/21 19:03
日本、米国、そしてベトナムで運転してきました。国が変わっても運転好きは変わりません。 ふとした思いつきからトラックボディ制作、始めました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/7 >>

  1 2345 6
789 1011 1213
141516171819 20
21 2223 2425 26 27
28293031   

リンク・クリップ

交通安全環境研究所 
カテゴリ:自動車
2008/11/12 23:05:56
 
NASVA(独立行政法人自動車事故対策機構) 
カテゴリ:自動車
2007/08/11 21:37:42
 

愛車一覧

スバル サンバートラック TB1号 (スバル サンバートラック)
新コメント:TB1号は高機動型で要請に応じて先行出場し、状況把握、適用機材の選択、開発、 ...
スズキ エブリイ 四輪のカブ (スズキ エブリイ)
新・TB2号機(四輪のカブ) 何の変哲もない軽バン。ただしMT。
ブリヂストン フロンティア デラックス ブリヂストン フロンティア デラックス
回生機能付き電動アシストケッタマシーン。
フィアット パンダ TB3 (フィアット パンダ)
ヤッターパンダ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation