
私はガレージが欲しかった。日本でガレージというと、屋根と壁とシャッターのついた「車庫」を想像する人が多いと思う。それは正解ではあるのだが、私のイメージとはちょっと違う。私が欲しいのは、アメリカの民家によくあるような、車を止める以外に作業スペースと物置を兼ねているような部屋である。そこでは工具や材料を散らかし放題にして作業を中断しても誰にも文句は言われないし、端材や切粉、配線の切れ端をばらまいても自分で踏んで痛い以外は問題ないし、床に置いた皿からピザを食べても、宙を見据えたまま小一時間放心状態になっていても誰にも干渉されない、自分だけの楽園なのである。そんな部屋で自動車のブレーキパッドやジョイントブーツを取り換えたり、ECUのROMを焼いたり、芝刈り機のエンジンを分解するのは至福の時間といえるだろう。しかし、私は結婚以来ガレージを持ったことがなかった。海外に住んでいるときも、住環境の問題でガレージを持つことはなかった。ガレージは見果てぬ夢、男のロマンなのである・・・
・・・なんて思っていたら、今はガレージではないもののほぼ同じ機能のものを持っていることに気がついた。それは、ウィング車のトレーラーである。コードリールで電源さえ引っ張れば作業場所としては十分だ。中に入りきらない大物を扱うときはウイングを開放して作業台として使う。バイクを乗せて整備することもできるし、作業を中断するときもトレーラーの中に工具類を放り込んで閉めるだけである。そして何より便利なのは、ガレージごと移動して別の場所で作業を再開できることである。例えば、仙台で作業を開始したものの、時間切れで中断になった場合、その道具や材料一切合切をそのまま牽引して秋田に移動し、秋田でゆっくり作業することができる。秋田でも終わらなければ、また牽引していって仙台で作業、というように大型案件でもじっくり取り組むことができるようになった。
強く望めば、カタチはともあれ、実現するもんなんだなと思った。
Posted at 2019/11/21 21:52:38 | |
トラックバック(0) |
カーライフ | クルマ