• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

素浪人☆のブログ一覧

2019年11月21日 イイね!

自分でも気付かぬうちに

自分でも気付かぬうちに 私はガレージが欲しかった。日本でガレージというと、屋根と壁とシャッターのついた「車庫」を想像する人が多いと思う。それは正解ではあるのだが、私のイメージとはちょっと違う。私が欲しいのは、アメリカの民家によくあるような、車を止める以外に作業スペースと物置を兼ねているような部屋である。そこでは工具や材料を散らかし放題にして作業を中断しても誰にも文句は言われないし、端材や切粉、配線の切れ端をばらまいても自分で踏んで痛い以外は問題ないし、床に置いた皿からピザを食べても、宙を見据えたまま小一時間放心状態になっていても誰にも干渉されない、自分だけの楽園なのである。そんな部屋で自動車のブレーキパッドやジョイントブーツを取り換えたり、ECUのROMを焼いたり、芝刈り機のエンジンを分解するのは至福の時間といえるだろう。しかし、私は結婚以来ガレージを持ったことがなかった。海外に住んでいるときも、住環境の問題でガレージを持つことはなかった。ガレージは見果てぬ夢、男のロマンなのである・・・

・・・なんて思っていたら、今はガレージではないもののほぼ同じ機能のものを持っていることに気がついた。それは、ウィング車のトレーラーである。コードリールで電源さえ引っ張れば作業場所としては十分だ。中に入りきらない大物を扱うときはウイングを開放して作業台として使う。バイクを乗せて整備することもできるし、作業を中断するときもトレーラーの中に工具類を放り込んで閉めるだけである。そして何より便利なのは、ガレージごと移動して別の場所で作業を再開できることである。例えば、仙台で作業を開始したものの、時間切れで中断になった場合、その道具や材料一切合切をそのまま牽引して秋田に移動し、秋田でゆっくり作業することができる。秋田でも終わらなければ、また牽引していって仙台で作業、というように大型案件でもじっくり取り組むことができるようになった。

 強く望めば、カタチはともあれ、実現するもんなんだなと思った。
Posted at 2019/11/21 21:52:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | カーライフ | クルマ

プロフィール

「松島なう」
何シテル?   08/10 13:03
日本、米国、そしてベトナムで運転してきました。国が変わっても運転好きは変わりません。 ふとした思いつきからトラックボディ制作、始めました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/11 >>

     12
345 6 7 89
101112131415 16
171819 20 212223
24 25 26 2728 2930

リンク・クリップ

交通安全環境研究所 
カテゴリ:自動車
2008/11/12 23:05:56
 
NASVA(独立行政法人自動車事故対策機構) 
カテゴリ:自動車
2007/08/11 21:37:42
 

愛車一覧

スバル サンバートラック TB1号 (スバル サンバートラック)
新コメント:TB1号は高機動型で要請に応じて先行出場し、状況把握、適用機材の選択、開発、 ...
スズキ エブリイ 四輪のカブ (スズキ エブリイ)
新・TB2号機(四輪のカブ) 何の変哲もない軽バン。ただしMT。
ブリヂストン フロンティア デラックス ブリヂストン フロンティア デラックス
回生機能付き電動アシストケッタマシーン。
フィアット パンダ TB3 (フィアット パンダ)
ヤッターパンダ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation