• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

素浪人☆のブログ一覧

2019年12月17日 イイね!

圧が足りない

圧が足りない 三方ガルウィング幌骨(高速仕様)が組みあがった。さっそくTB1号に載せてみる。設計通り、ウィングをアオリの内側に入れて閉めれば固定モード、アオリの外側に出して閉めれば配達モード(アオリを開けずにウィングを開閉できる)になる。ウイングにはポリカ波板の荷物転落防止枠があり、その波板とアオリの間に隙間があるのはそこにラッシングベルトやロープを通せるようにである。荷台の耐候性はシートによって確保されているので、雨漏りの心配がなくシートの交換も簡単だ。写真では後部のウィングを開放してある。ガルウィングドアなので後方のドアスペースも小さくできるし、開放したドアの高さも十分で、カゴコンテナをすぐそばまで寄せることが可能だ。業務の現場からの要望を反映した自信作である。

 駄菓子菓子! サイドのウィングのガスストラットの圧が足りない。2本ではウィングの重さに負けているようなのだ。フレームを追加してあと2本ガスストラットを増設するつもりだ。
 それに、重い。現時点で15キロ以上はありそうで、ガスストラット追加でさらに重量増になる。この後高さ2.3メートルの宅配仕様を作るつもりだったが、2.3メートル仕様の重量が30キロ以上になりそうなこと、高すぎると使い勝手が悪くなりそうなこと、空気抵抗や横風の影響も相当なこと、からやる気を無くしつつある。

 どうしようか・・・。一度2.3メートル作ってから「やっぱり使い勝手悪い」と確認するか、それとも最初から1.8メートルを「最適車高」として同じものをもう一つ作るか。どうせ天井まで荷物積むことなんてないし、空気背負って走る必要ないし。
Posted at 2019/12/17 23:05:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 軽トラ | クルマ
2019年12月17日 イイね!

オートマは痛い

オートマは痛い宅配業務をしているドライバーたちの話を聞くと、「ATだと脚が痛い」そうだ。軽バンはほとんどがセミキャブで、ペダルは左に大きくオフセットしている。脚は女性がするみたいに膝をそろえて左に捻るようになるのだが、これが脚の血行を阻害し痛くなる原因のようである。

MT車だと、クラッチ操作が頻繁に入ってくるから、左脚をよく使う。しかし、ATでは左脚の位置は変わらず、じっとしたままだから、鬱血して痛くなってしまうらしい。

ほかにも、AT車は坂を登れない、燃費が極悪なんて話も出ていたが、これはまあ予想された事態である。

実は、今回の軽貨物車選びで、「ペダルレイアウトが異常に窮屈なものは選ばない」ことは最重要要件だった。12時間以上運転してただでさえ疲れるのに脚まで痛くなったら拷問のようだ。昔ながらのデザインのサンバートラックは身体にピッタリフィットし自分の手足になったように自在に動かせる。プロの道具はこうでなくっちゃ。

ところで、N-VANってどんな感じ?
Posted at 2019/12/17 12:09:32 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「やくみつる」
何シテル?   07/21 19:03
日本、米国、そしてベトナムで運転してきました。国が変わっても運転好きは変わりません。 ふとした思いつきからトラックボディ制作、始めました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/12 >>

12 345 67
89 101112 1314
1516 17 18192021
22 2324 25 2627 28
29 30 31    

リンク・クリップ

交通安全環境研究所 
カテゴリ:自動車
2008/11/12 23:05:56
 
NASVA(独立行政法人自動車事故対策機構) 
カテゴリ:自動車
2007/08/11 21:37:42
 

愛車一覧

スバル サンバートラック TB1号 (スバル サンバートラック)
新コメント:TB1号は高機動型で要請に応じて先行出場し、状況把握、適用機材の選択、開発、 ...
スズキ エブリイ 四輪のカブ (スズキ エブリイ)
新・TB2号機(四輪のカブ) 何の変哲もない軽バン。ただしMT。
ブリヂストン フロンティア デラックス ブリヂストン フロンティア デラックス
回生機能付き電動アシストケッタマシーン。
フィアット パンダ TB3 (フィアット パンダ)
ヤッターパンダ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation