
カングーの助手席下から200円みっけ♪
カングーの助手席は折り畳みモードにすると座面がガバッと持ち上がる。すると、その下にはコインが。観察すると、シートベルトのプリテンショナーが助手席はバックル側に付いているのに運転席はベルトリールの方にある等ルノーらしい(?)不思議な設計である。
前の記事で触れたアンダーミラーを取り付けてみた。どちらも後輪タイヤが写っている。これが重要で、農道のようなカードレールや縁石の無い狭い道を走るとき、後輪を道路の縁ギリギリまで持って行くのに役に立つ。
ミラーの取付作業は2回やり直しになった。まず、カングーのミラーの下面はRが付いていて、両面テープがうまく貼りつかない。それは両面テープを2枚重ねて立体的にして貼り付けなおした。次に、カングーのミラーは左右対称で、右、左どちらに運転席があっても鏡面の角度調整だけで使えるようになっているのだが、そのミラー本体に合わせてアンダーミラーを取り付けると、鏡面の可動範囲を超え適切な視野にならない。左右とも右に捻って取り付けなおした。
アンダーミラーの左右の視野はドアミラーの範囲とほぼ重なっている。車両感覚を掴みやすくていいと思う。
リアアンダーミラーの視界もまずまずだ。写真で見えているトレーラーのカプラーはバンパーから数センチのところにあるのだが、ちゃんと写っていてミラーで見ながらギリギリまで寄せることができた。右後方の視野が切れているが、観音開きのドア構造上、これは仕方ない。
車庫入れ対応は完成だ。軽トラック同様スイスイ駐車できるはず。
Posted at 2022/06/18 20:57:35 | |
トラックバック(0) |
カングー | クルマ