
これはとある日の軽トラ2号機の走行軌跡で、長町、利府、将監、泉中央、太白八木山、八幡、北山、国見、折立、錦が丘、上愛子、茂庭台などをぐるっと回って180㎞ある。走行軌跡の記録は2020年5月31日からで、ほぼ毎日(たまに忘れることがある)記録されている。精度も高いので、いきなり警察に呼ばれて「去年の7月7日、午後6時頃あなたはどこにいましたか?」なんて聞かれてもちゃんと答えることができる。軽トラ2号機で移動していれば、の話だが。
軽トラックのEVが開発されているそうだが、航続距離はどの程度なのだろうか。もし100㎞前後なのだとすると、現状のような運用方法にはまったく不十分である。余裕も見て250㎞は必要だ。それに、毎日バッテリーを使い切るような状況で、バッテリーの寿命はどのくらいなのだろうか。スマホのバッテリーは1年程度で顕著に劣化するので、それと同じだとすると毎年高価なバッテリーを交換することになりかねないが、保証は効くのだろうか。根本的な疑問として、それってカーボンニュートラルになるのだろうか、火力発電が主力な日本の電源事情で。
自家用の乗用車のEV化は容易そうだし、既に自家用車をBEVにしている人も増えている。しかし、商用車のほうはかなり難しそうに見える。現状の配送システムを抜本的に見直さないと、自動車側の変更だけでは無理そうだ。
Posted at 2022/07/06 19:53:29 | |
トラックバック(0) |
雑感 | クルマ