• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

素浪人☆のブログ一覧

2022年07月07日 イイね!

象徴的な一日

象徴的な一日 私は滅多にホーンを鳴らさない。標識で指示されている場合は鳴らすが、それ以外はなるべく鳴らさないようにしているし、あいさつがわりに軽く鳴らしたりもしない。それで、カングーの原付バイクみたいな音の純正ホーンにも、特に不満を覚えることがなかった。

 今日、妻と二人で買い物に出かけた。私達は二人で車で出かける時間を大切にしている。私達は話好きで、車に乗っている時間は会話時間として重要なのだが、子供が生まれてからは子供の相手に時間を取られるのでなかなか機会がない。街まで買い物でも、二人きりで話をするのは貴重な時間なのだ。元はといえば、アメリカで住んでいる町から都心まで行くドライバーを頼まれたのが、私達の馴れ初めであり、それ以来の伝統のようなものだ。

 その道中、危険を避けるためやむを得ずカングーのホーンを鳴らした。「ミー」というその貧弱な音に妻は「何これ?警笛としての意味ないじゃん!危ないからオートバックス行って交換してらっしゃい!」と言いだした。ホーンの音が小さいのは遮音が行き届いているからで、音量そのものは外で聞くと普通なのだが、音質はとにかく貧弱だ。妻が自動車についてそこまで断言するのは珍しい。今回は妻の意見に即応することにした。



 近くのオートバックスに行くと、駐車場に懐かしいレオーネが。このモデルにアメリカで乗っていた(FWDだったが)。オイルが漏れたりエアコンが壊れたりと手が掛かる車だったが、私達のドライブデートの原点であるこの車はとても印象深い特別なものである。それもこんな綺麗な状態で見られるとは幸運である。



 帰り道には先代のトゥインゴが。うちにあったトゥインゴはその色が妻に好評で、保育所に送迎していた娘も「青い車」と記憶に留めている。3.11を経験したのもトゥインゴだ。何もかもみな懐かしい…。

 今日は時間を30年近く巻き戻して自動車に纏わる夫婦の歴史を辿る、特異な日だったのかもしれない。ホーンは無事交換できた。相変わらず車内では音が小さい。

Posted at 2022/07/07 21:32:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | カングー | クルマ

プロフィール

「やくみつる」
何シテル?   07/21 19:03
日本、米国、そしてベトナムで運転してきました。国が変わっても運転好きは変わりません。 ふとした思いつきからトラックボディ制作、始めました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/7 >>

     12
345 6 789
101112 13141516
17181920 212223
242526 27 2829 30
31      

リンク・クリップ

交通安全環境研究所 
カテゴリ:自動車
2008/11/12 23:05:56
 
NASVA(独立行政法人自動車事故対策機構) 
カテゴリ:自動車
2007/08/11 21:37:42
 

愛車一覧

スバル サンバートラック TB1号 (スバル サンバートラック)
新コメント:TB1号は高機動型で要請に応じて先行出場し、状況把握、適用機材の選択、開発、 ...
スズキ エブリイ 四輪のカブ (スズキ エブリイ)
新・TB2号機(四輪のカブ) 何の変哲もない軽バン。ただしMT。
ブリヂストン フロンティア デラックス ブリヂストン フロンティア デラックス
回生機能付き電動アシストケッタマシーン。
フィアット パンダ TB3 (フィアット パンダ)
ヤッターパンダ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation