• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

素浪人☆のブログ一覧

2006年10月11日 イイね!

カメムシの旅

カメムシの旅 昨日栗駒山に行ったときに、車内にカメムシが入ってきた。帰りの道中、そのカメムシはダッシュボードやハンドル、私の手や膝の上等を歩き回り、車内にはピーンと張り詰めた空気が流れていた。
 今日ボンゴを動かしたら、まだ居た。右側のドアガラス付近でうろうろしていたので、窓を開けておいたら、二口でようやく出て行った。栗駒山から二口まで無賃乗車(?)したことになる。その間くさい臭いを出すことはなかった。意外といいやつだったのかもしれない。

運転日報

天候:曇り
走行距離:114キロ
走行条件:市街地・郊外一般道
積載:100㎏以上200㎏未満
Posted at 2006/10/11 19:09:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 動物ネタ | クルマ
2006年10月11日 イイね!

カーオブザイヤー2006はコレだ!

カービュー・カー・オブ・ザ・イヤー
私が選んだ車はこちらです。

国産車部門:ホンダ / ストリーム
選んだ理由:
 ファミリーカーの必要十分な機能をスタイルよく実現しているストリームは大変好ましい選択肢だ。

輸入車部門:プジョー / 1007
選んだ理由:
 軽自動車よりかなり実用性に優れ、見た目もおしゃれ。小型車に乗っているときに感じる「我慢している」感が最小限ですむ。

特別賞部門:三菱 / アイ
選んだ理由:
 開発コストの制約が厳しい軽自動車で新しいパッケージングを模索したことは大変価値がある。
 今後の熟成次第では軽自動車の新しいスタンダードになるかもしれない。
Posted at 2006/10/11 13:02:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | ブログ企画用
2006年10月10日 イイね!

栗駒山

栗駒山 今日はへたれショックなボンゴで栗駒山に行ってきた(自虐的?)。慣れというのはたいしたもので、しばらく乗っているとひどい乗り心地も「こんなもん?」に思えてくる。しかし、体は正直で、めまいと頭痛、背中に流れる冷や汗、それに生あくびが連発になる。それに、制限速度以上の流れに乗るのがつらい。制限速度を超えると遊園地のアトラクションみたいに「きゃーな乗り物」になってしまうのだ。

 栗駒山はまだ紅葉には早いようだった。栗駒山はどうやら「走り屋」が集まる場所のようだが、今のボンゴには厳しすぎる。高原大根を一束二百円で売っていて買おうかどうか迷ったのだが、結局買わずじまいだった。もう少ししたらまた行くことにしよう(もちろんショックを交換してから)。

運転日報

天候:晴れ
走行距離:258キロ
走行条件:市街地・郊外一般道・山岳道
積載:100㎏未満
Posted at 2006/10/10 21:27:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑感 | クルマ
2006年10月09日 イイね!

デジタルはやっぱりきれいらしい・・・

デジタルはやっぱりきれいらしい・・・ 今の機材では、ドライブレコーダーの画像はデジタル方式でハードディスクに記録されている。パソコン上に移すときはCFカードを用いてファイルごとコピーしてしまう。でも、それでは4分割画面のそれぞれについて1つの画像になるので、4つの画面を一度に見ることはできない。
 そこで、HDDレコーダーのVCR出力端子からVHSビデオにアナログ録画して、それをキャプチャするというやり方で画像を取り込んでみた。すると、確かに1つの画面に4つのカメラの画像を表示することはできるのだが、画質がかなり劣化する。やはり、デジタル方式は画質がきれいというのは本当だ。あまり意味がないのでビデオをまた降ろすことにした。無駄な実験だった。


運転日報

天候:晴れ
走行距離:28キロ
走行条件:市街地
積載:100㎏未満
Posted at 2006/10/09 19:02:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブレコーダー | クルマ
2006年10月08日 イイね!

抜けはじめてわかる・・・・

髪は長~い友達。最近洗髪すると指にいっぱい抜け毛が絡まるのだが、どうしたことだろう・・・。

 ボンゴのショックの抜け、ここ数日の間に一段と進行したようだ。フロントだけでなくリヤもひょこひょこと上下動が収まらず、時には「グキッ」という音も伴う。普段は意識しないが、抜けてみるとショックが車の安定を保つ上で重要な役割を担っていることがわかる。



 写真は仙台西道路のトンネルの中だ。ここの路面は一見平らだが、コンクリートの路盤に一定間隔で継ぎ目がある。その継ぎ目が微妙な凹凸になっているのだ。ショックがちゃんとしている車で走ると、継ぎ目で「ポコ、ポコ」という音はするけれど、車は水平を保っている。ところが、ショックが抜けてくると、車がぴょこぴょことおじぎしてしまって、ライトの光が上下するのがわかる。前の黄色いマーチのときもこのトンネルでショック抜けを確信した。仙台で自分の車がショック抜けしているかどうか確かめたい人は、西道路のトンネルで試してみるといいと思う。


運転日報

天候:曇り 後 雨
走行距離:146キロ
走行条件:市街地・郊外一般道
積載:100㎏以上200㎏未満
Posted at 2006/10/08 19:18:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 梵語 | クルマ

プロフィール

「9月の走行距離 http://cvw.jp/b/122990/48687595/
何シテル?   10/01 02:01
日本、米国、そしてベトナムで運転してきました。国が変わっても運転好きは変わりません。 ふとした思いつきからトラックボディ制作、始めました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

交通安全環境研究所 
カテゴリ:自動車
2008/11/12 23:05:56
 
NASVA(独立行政法人自動車事故対策機構) 
カテゴリ:自動車
2007/08/11 21:37:42
 

愛車一覧

スバル サンバートラック TB1号 (スバル サンバートラック)
新コメント:TB1号は高機動型で要請に応じて先行出場し、状況把握、適用機材の選択、開発、 ...
スズキ エブリイ 四輪のカブ (スズキ エブリイ)
新・TB2号機(四輪のカブ) 何の変哲もない軽バン。ただしMT。
ブリヂストン フロンティア デラックス ブリヂストン フロンティア デラックス
回生機能付き電動アシストケッタマシーン。
フィアット パンダ TB3 (フィアット パンダ)
ヤッターパンダ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation