• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

素浪人☆のブログ一覧

2006年10月07日 イイね!

頭が蛍光灯な私にはわかりません・・・

頭が蛍光灯な私にはわかりません・・・今日浴室の照明が切れた。ホームセンターで入手したのは電球型蛍光灯。白熱電球に比べ寿命がはるかに長く、電気代が五分の一ですむ。白熱電球を積極的に選ぶ理由はなくなっている。
 ところで、自動車のヘッドライトでは、従来から白熱電球を使っていて、最近は放電式(ディスチャージ)のも増えている。さらにLED式のものも開発が進んでいるそうだ。でも、なんで蛍光灯式にはならないんだろう。明るさの割に消費電力が少ない、寿命が長い等利点は多いと思うのだ。昔は蛍光灯は点くまでに時間がかかり、頭の回転の遅い人のことを「蛍光灯頭」なんて言ったものだが、最近はインバーター式になり、改良も進んで瞬時に点くようになった。形状も棒状や円形のものばかりでなく複雑に折り曲げたり、それこそ電球型にすることもできるようになった。なのに、どうして蛍光灯のヘッドライトってできないのだろう。
 素朴な疑問である。

運転日報

天候:雨 後 曇り
走行距離:103キロ
走行条件:市街地・郊外一般道
積載:100㎏以上200㎏未満

給油:125.60ℓ 単価:109円
満タン法燃費:12.6キロ/ℓ
Posted at 2006/10/07 20:37:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | 省エネルギー | クルマ
2006年10月06日 イイね!

じゃじゃ降り

じゃじゃ降り 今日は朝から晩まで本格的な雨。これから明日にかけてもっと降るらしい。擦り減ったタイヤに抜けたショックでは、大雨の中でずいぶん運転しにくい。ショックは13日頃に交換できそうだが、タイヤは限界まで我慢・・・。

運転日報

天候:雨
走行距離:132キロ
走行条件:市街地・郊外一般道
積載:100㎏以上200㎏未満
Posted at 2006/10/06 20:57:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑感 | クルマ
2006年10月05日 イイね!

バラしてみました

バラしてみました 今日は早起きして8時頃から分解開始!まずタイヤを外して必要な工具を確かめ(ありあわせのモンキーレンチなんかでやるとナットが潰れて失敗するパターンに陥りがち)、またタイヤを付けてホームセンターにメガネレンチと薄口スパナを買いにいって、戻ってから作業再開。道具がいいと実に簡単に取り外せる。それでも前のショックの下部のナットが固着していたので、メガネレンチに鉄パイプをかけて「ばきっ」と緩めた。ほんとはこういうことはしてはいけないのだが(笑)。
 外したショックを手で押したり引いたりしてみる。しっかりと抵抗を感じる。特に前の伸び側はなかなか固い。これでもへたっているのだから、新品時はもっと固いのだろうか。新しいショックが届いたら比較できるだろう。
 採寸の結果、モデルチェンジ前のボンゴ用のショックが使えるのではないかという結論に落ち着いた。モンローのバンマグナムを発注する予定。

運転日報

天候:曇り
走行距離:132キロ
走行条件:市街地・郊外一般道
積載:100㎏以上200㎏未満

Posted at 2006/10/05 20:15:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | 梵語 | クルマ
2006年10月04日 イイね!

意外と古かったのね

意外と古かったのね 今日ふとタイヤの製造年を見たら、2004年の年末になっていた。このタイヤは2006年の6月に買ったものなので、1年半在庫されていたことになる。1年半くらいでは性能は劣化しないだろうけど、あまり気持ちのいいものではない。オート○ックスで買ったタイヤなのに、こんなに古いのではヤフ○クで買う特売品と変わらないではないか。今後は専らヤ○オクでタイヤを買うことにしよう。
 ショックの適応を調べていたら、業者からショックの寸法を知らせてきた。ボンゴから今のショックを外して計測して適応するかどうか自分で確認してくれということらしい。かなりおっくうだが、明日の午前中にでも足回りをばらすことにしよう。

運転日報

天候:晴れ 時々 曇り
走行距離:182キロ
走行条件:市街地・郊外一般道・山岳道
積載:100㎏以上200㎏未満
Posted at 2006/10/04 20:42:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 梵語 | クルマ
2006年10月03日 イイね!

ショック・・・

ショック・・・ 最近ボンゴに乗るたびにめまいや頭痛を覚えるようになった。最初は持病の(?)低血圧のせいかと思っていたが、どうもそうではないらしい。ボンゴの挙動を見ていると、加減速やギャップでノーズが大きく上下し、しかも収束が遅いからゆらゆらといつも揺れている。カーブでハンドルを切ったときもくたっとロールする感じで不安感がある。何より乗り心地が悪く、頭の位置がいつも変わるから視界が揺れて運転しにくいのだ。これはズバリ、ショックが抜けた症状である。
 6万キロちょっとでショックが抜けるのはちょっと早い気がするが、タイヤの減り具合からするとうちのボンゴは通常の倍くらい足回りにストレスを受けているようなので、12万キロ相当に考える必要がありそうだ。また、ショック抜けは徐々に進行するものであり、どのあたりで「抜けた」と判断するかは個人差がある。私はけっこう敏感なほうだ。完璧に抜けてしまったら現状の比ではないくらい酷いことになるので、そこまで使えば10万キロくらい平気なのかもしれない。
 とりあえず運転しながら車酔いするのはたまらないので、ショック交換の検討を進めている。DIYでチャレンジするつもりだが、はたしてうまくいくか・・・?


運転日報

天候:晴れ 時々 曇り
走行距離:108キロ
走行条件:市街地・郊外一般道
積載:100㎏以上200㎏未満
Posted at 2006/10/03 20:37:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 梵語 | クルマ

プロフィール

「9月の走行距離 http://cvw.jp/b/122990/48687595/
何シテル?   10/01 02:01
日本、米国、そしてベトナムで運転してきました。国が変わっても運転好きは変わりません。 ふとした思いつきからトラックボディ制作、始めました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

交通安全環境研究所 
カテゴリ:自動車
2008/11/12 23:05:56
 
NASVA(独立行政法人自動車事故対策機構) 
カテゴリ:自動車
2007/08/11 21:37:42
 

愛車一覧

スバル サンバートラック TB1号 (スバル サンバートラック)
新コメント:TB1号は高機動型で要請に応じて先行出場し、状況把握、適用機材の選択、開発、 ...
スズキ エブリイ 四輪のカブ (スズキ エブリイ)
新・TB2号機(四輪のカブ) 何の変哲もない軽バン。ただしMT。
ブリヂストン フロンティア デラックス ブリヂストン フロンティア デラックス
回生機能付き電動アシストケッタマシーン。
フィアット パンダ TB3 (フィアット パンダ)
ヤッターパンダ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation