
クレーンの教習再開でまた那須通いが始まった。今日は雨の中で教習だったがクレーンは運転室に屋根やガラスがあるのでまだ平気なほう。
久しぶりに大雨の中を高速走行したが、どうもあまり飛ばす気にならない。長距離トラックに乗務していたころは雨だろうが雪だろうがガンガン飛ばしていたが、今はどうしても無茶する気にならないのだ。ボンゴは雨中でも比較的リラックスして運転できる車だが、それでも100キロ以上出す気にはまったくならなかった。もうあの頃の感覚とは違ってきているのだろう。
帰りに二本松から高速に乗ろうとすると、白石~仙台南間が事故で通行止めになっていた。高速に乗るか、下道で行くか、こういうときは勘だけが頼りである。10年以上高速道路を毎日走っていれば、膨大な経験が蓄積されている。季節、曜日、時間帯、天候等から通行止め解除の時期を予測する。私の「勘ピュータ」は通行止めはすぐに解除になるから、高速のパーキングでお茶でもして時間調整すればOK、という結論を出した。そこで、福島西のPAでコーヒーを飲んでちょっと休憩して走っていくと、白石ICの手前で通行止めが解除になり、事故渋滞も現場に差し掛かる頃にはすべて解消していた。こういうところの勘は鈍ってはいないようである。
運転日報
天候:曇り 後 雨
走行距離:495キロ
走行条件:市街地・郊外一般道・高速道
積載:100㎏以上200kg未満
給油:45.50ℓ 単価:105円
満タン法燃費:10.9キロ/ℓ
Posted at 2006/12/26 20:27:13 | |
トラックバック(0) |
雑感 | クルマ