• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

素浪人☆のブログ一覧

2006年12月11日 イイね!

車中泊仕様

車中泊仕様 ボンゴには後席ヘッドレストやテーブルが作りつけてあるが、一応車中泊の際に体を伸ばして寝られるように考えてある。もっとも今まで「車中泊モード」にしたことは一度もない。明後日から片道180キロのクレーン教習所へ通学するので車中で本格的に仮眠を取る場合もありうると考えて、試しにスペースを作ってみた。この状態で大人1人なら手足を伸ばして寝ることができる。ストーブを焚いて窓に断熱シートを貼っておけばスキー場等での仮眠もOKだ。一酸化炭素中毒には注意が必要だけど。

 写真の背景は二口街道である。ショックを交換してからはじめて二口街道の悪路を走ったが、純正のときとは次元の違う快適さだ。「バンだからしかたない」なんて言い訳は一切不要のフラットな乗り心地で、これなら新車のときから交換してもいいと思わせるものだ。純正でももうちょっとまともなショックを付けてくれてもいいのに・・・・。


運転日報

天候:晴れ
走行距離:79キロ
走行条件:市街地・郊外一般道
積載:100㎏未満

Posted at 2006/12/11 18:09:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 梵語 | クルマ
2006年12月10日 イイね!

太めで空気圧低めのタイヤがよろしいようで

太めで空気圧低めのタイヤがよろしいようで タイヤ空気圧を20kPa下げたらずいぶん乗り心地が良くなった。LI92のタイヤからLI94のタイヤに換えたのだから、空気圧も下げて当然なのだ。今まで試したタイヤサイズの中ではいちばん乗り心地が良い。
 タイヤのハイトが変わらないのであれば、幅が広くて空気圧低めのほうが乗り心地はいいようだ。路面の細かいギャップをタイヤのトレッド面がぐにゃりと変形していなしてくれるような感じがする。砂地を走るバギーのようなバルーンタイヤだとさぞかし乗り心地はいいだろう。ボンゴでいえば205/70-15が入るから、LI95,96くらいにでき、もう10~20kPa空気圧を下げることができそうだ。
 もちろん、太くて空気圧の低いタイヤにすることのデメリットもあるはずだ。燃費が低下するのではないかと思われるし、ワンダリングが出やすくなるかもしれない。空気圧を下げてから燃料計の針が下がるペースが速いような気がする・・・。



運転日報

天候:晴れ
走行距離:94キロ
走行条件:市街地・郊外一般道
積載:100㎏以上200kg未満
Posted at 2006/12/10 19:00:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ談義 | クルマ
2006年12月09日 イイね!

書入れ時

書入れ時 ボーナスが出て、宴会シーズンたけなわ。酒屋のトラックが大挙して繁華街に酒類を運んでいる。飲酒事故も増えるんだろうな・・・。

運転日報

天候:雪
走行距離:87キロ
走行条件:市街地・郊外一般道
積載:100㎏以上200kg未満
Posted at 2006/12/09 18:40:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑感 | クルマ
2006年12月08日 イイね!

LSPVってこんな仕掛け

LSPVってこんな仕掛け スタッドレスに交換してから5000キロ走ったのでローテーションをした。前後ともタイヤトレッド中央部が減る傾向が見られたので、空気圧をすべて20kPa下げておいた。乗り心地が若干よくなった。





 ところで、ボンゴ乗りの集まる「がんばれボンゴ!」の掲示板で話題になっていたのだが、ボンゴの中にはブレーキを踏むと後輪が早期にロックして車体の姿勢が乱れるものがあるらしい。実は後輪の早期ロックは大変危険なので、ボンゴにはそれを防止する装置が付いている。LSPV(ロードセンシングプロポーショニングバルブ)と呼ばれる装置がそれだ。

 仕組みはこうなっている。ディファレンシャルケースにブラケットを付けて、そこからコイルスプリングを車体に引っ張ってある。軽積載の際はリヤの車高が上がるのでコイルスプリングが強く引っ張られる。荷物を積むとリヤが沈むのでコイルスプリングは戻される方向に動く。




 コイルスプリングは車体側にあるバルブ装置につながっている。このバルブのレバーが引っ張られる(軽積載)場合にはリヤのブレーキ油圧を下げて後輪の早期ロックを防止する。積載時はリヤのブレーキ油圧を高めて制動距離を短縮するように働く。純メカ式の極めてシンプルな装置だ。

 

 この仕組みからわかるように、リヤブレーキの油圧を加減するのは、リヤアクスルの上下位置を基準にしている。そうすると、リヤのバネがへたったり、社外品のガスショックを入れたり、シャックルを交換したりしてリヤアクスルの位置が変わった場合には、LSPVの作動が変わってしまうということだ。その場合、ディファレンシャルケースとブラケットとの取り付け位置を変えて(長穴になっているので2本のビスを緩めると上下できる)適当な位置を見つける必要がある。手順としては、まずブラケットを上のほうにセットして空車状態で急ブレーキを踏んでみて、後輪ロックが起きたら少し下に下げる、ということを繰り返し、後輪ロックしなくなったところで固定する、ということになると思う。

 なお、この調整法はあくまで素人考えなので実際行う場合は自己責任で・・・。



運転日報

天候:曇り
走行距離:116キロ
走行条件:市街地・郊外一般道
積載:100㎏以上200kg未満
Posted at 2006/12/08 17:16:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 梵語 | クルマ
2006年12月07日 イイね!

SUV用タイヤってどんな感じ?

SUV用タイヤってどんな感じ?先日のブログでメーター誤差からするとタイヤ外径を大きくする余地があり、205/70-15が使えそうだと述べた。調べてみると、このサイズでは普通の乗用車用以外にSUV用のオールシーズンタイヤも選択できることがわかった。この種のタイヤは高価なイメージがあるが、ヤ○オク等で見るとけっこう安いのも出ている。重量のあるSUV用ならば、耐摩耗性も高いのではないか、と思わせるのだが、実際のところどうなのだろう。来春に試してみようかな・・・。


運転日報

天候:曇り
走行距離:60キロ
走行条件:市街地・郊外一般道
積載:100㎏以上200kg未満

Posted at 2006/12/07 18:48:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 梵語 | クルマ

プロフィール

「クマにドヤされた道は避けるようにしてるけど、自宅から現場まで2キロもないから、そのうち「庭に大きな影があったので女房かと思って声を掛けたらクマでな・・・」ということになるかもしれない。年取ったときに武勇伝を語れるようにクマとの闘いをシミュレートしないと。」
何シテル?   10/08 03:02
日本、米国、そしてベトナムで運転してきました。国が変わっても運転好きは変わりません。 ふとした思いつきからトラックボディ制作、始めました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/12 >>

リンク・クリップ

交通安全環境研究所 
カテゴリ:自動車
2008/11/12 23:05:56
 
NASVA(独立行政法人自動車事故対策機構) 
カテゴリ:自動車
2007/08/11 21:37:42
 

愛車一覧

スバル サンバートラック TB1号 (スバル サンバートラック)
新コメント:TB1号は高機動型で要請に応じて先行出場し、状況把握、適用機材の選択、開発、 ...
スズキ エブリイ 四輪のカブ (スズキ エブリイ)
新・TB2号機(四輪のカブ) 何の変哲もない軽バン。ただしMT。
ブリヂストン フロンティア デラックス ブリヂストン フロンティア デラックス
回生機能付き電動アシストケッタマシーン。
フィアット パンダ TB3 (フィアット パンダ)
ヤッターパンダ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation